大島こどもえん

園ブログ

2023-11-01
令和6年度入園ご希望のみなさまの見学随時受付中です

令和6年度の入園をご検討中の皆様

希望が丘保育園では園の見学を随時受付中です。


行事等の園の都合により見学ご希望の日にちで

ご希望に添えない場合があります。


お気軽にお電話でお問い合わせください。


子育て支援センター・ミッキーランドを開設しております。

支援センターをご利用いただきながら
保育園の雰囲気を確認していただくことも可能です。
2023-09-07
きっずリポート撮影

本日はケーブルテレビのNCTさんによる「きっず通信」の「きっずリポート」の収録がありました。


今回はすみれ組のお友達が出演し、楽しそうに歌を歌っていました。


かわいいすみれ組の様子は10月19日(木)からの「きっず通信」の中で放送予定です。

お楽しみに!


2023-08-30
令和6年度 保育園入園ご希望の皆様へ

9/1(金)より、令和6年度当初入園を希望する

新入園児さん向けの【認定申請書】の配布を開始します。


配布・受付期間は9/1(金)~9/20(水)までです。



◎〆切を過ぎると、園では受付が出来なくなります。

 遅れずに提出をお願いします。


==========


【認定申請書】とは…


保育園や認定こども園、地域型保育施設を利用する場合、

「教育・保育給付認定」の申請が必要となります。


「教育・保育給付認定」は、お子さまの年齢と保育の

必要性の有無によって、1号、2号、3号のいずれかの区分に認定され、

区分により利用できる施設が異なります。


2号・3号に認定されたお子さまは、

さらに「保育必要量」により2つに区分されます。


保育必要量とは、保育を必要とする時間のことで、

保育標準時間と保育短時間の区分があり、

認定された必要量に応じて、施設の最大利用可能時間が異なります。


これらの状況を保護者の皆様からお知らせいただき

判定をするための申請書が「子どものための保育認定申請書」=認定申請書です。



◎入園手続きのためには、11月からの入園申込書の提出の前に

必ず必要になります。



詳しくは、長岡市ウェブサイト 保育園等入園の手続き


併せて、長岡市作成の令和6年度 入園のしおり(PDF)

をご覧ください。



==========


不明な点はお気軽に保育園までご相談・お問い合わせください。


希望が丘保育園 0258-28-0331

2023-08-23
2023.8月の《きっず通信》放送予定

希望が丘保育園、8月の「きっず通信」初回放送予定は8月24日(木)午前8時から。


今回は「夏まつり2023」の様子をお届けします。

再放送もありますので番組表でチェックしてぜひご覧ください。


===


8月24日(木) AM8:00~


タイトル

【夏まつり2023】


夏の恒例行事「夏まつり2023」の様子をお届けします。

お祭り会場に変身した保育園の体育館、並んだ6つのお店。

ワニワニパニック、ツミツミ、たこ焼きころりん、金魚すくい、お菓子のくじ、まとあてなど、みんなが夢中になって遊んでいました。

真剣になったり、笑ったり、子ども達のすてきな表情をぜひご覧ください。


※保育園の動画配信とは別の編集になります。お楽しみに。 


===



【放送日程】

・毎週木曜:午前8時、昼12時30分~

・総集編(全グループ一挙放送):毎週日曜 午前8時~

(希望が丘保育園はCグループです)





2023-07-19
2023.7月の《きっず通信》放送予定


希望が丘保育園、7月の「きっず通信」初回放送予定は7月20日(木)午前8時から。


今回は「ひまわり組 はじめての遠足」の様子をお届けします。

再放送もありますので番組表でチェックしてぜひご覧ください。


===


7月20日(木)AM8:00~


タイトル

【ひまわり組 はじめての遠足】


2歳児ひまわり組が園バスに乗って、はじめての遠足に行ってきました

行き先は千秋が原ふるさとの森。

お友達や先生と手をつないで元気に歩き、歌を歌い、すれ違う人にも元気にご挨拶。

お花畑でお花を見たら、日陰でお茶とおやつで休憩。

芝生の広場で思いきり走ったり、ベンチでテントウムシを見つけたり。

ひまわり組のお友達と遠足に出かけましょう。


===


【放送日程】

・毎週木曜:午前8時、昼12時30分~

・総集編(全グループ一挙放送):毎週日曜 午前8時~

(希望が丘保育園はCグループです)






2023-07-06
7/6 県教育広報誌「かけはし」第55号(夏号)

新潟県教育委員会 教育広報誌「かけはし」第55号が発行されました。


「かけはし」は電子配信となっています。


===


教育広報誌「かけはし」第55号(夏号) 


〔内容〕

・いじめ見逃しゼロ県民運動のさらなる充実を目指します

・「家族みんなで充実した体験活動を!」 

・子どもたちが学費で進学をあきらめないように/18歳から大人です!契約は慎重に!

 ほか


===


教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。


公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に配信しています。


「かけはし」は以下のリンクよりPDFファイルを開きご覧ください。


  ↓ ↓ ↓


新潟県教育委員会HP  教育広報誌「かけはし」 


2023-06-21
2023.6月の《きっず通信》放送予定


希望が丘保育園、6月の「きっず通信」初回放送予定は6月22日(木)午前8時から。


今回は、5歳児ばら組の悠久山遠足の様子をお届けします。

再放送もありますので番組表でチェックしてぜひご覧ください。



===


6月22日(木)AM8:00~


タイトル

【ばら組 悠久山へ遠足】


5歳児ばら組は悠久山公園へ遠足に行ってきました。

今回の遠足は手作りの「しおり」を持って悠久山の探検です。


石垣の間に「カナヘビ」を見つけたり、大きなアリを見つけたり。

ツツジの周りでは図鑑を使って自然観察。

小動物園ではサルやアルパカに興味津々。

山をのぼってお城にたどり着けるのでしょうか。


ばら組のみんなと一緒に悠久山の探検に出かけましょう!


===


【放送日程】

・毎週木曜:午前8時、昼12時30分~

・総集編(全グループ一挙放送):毎週日曜 午前8時~

(希望が丘保育園はCグループです)



2023-05-10
2023.5月の《きっず通信》放送予定

ケーブルテレビNCTの人気番組「きっず通信」

令和5年度も参加していきます。


希望が丘保育園の今年度初回放送は5月25日(木)午前8時から始まります。


今回は、3歳児すみれ組の「園庭遊び」の様子と

きっずステージのコーナーに4歳児さくら組が歌で出演します。


再放送もありますので番組表でチェックしてぜひご覧ください。



===


5月25日(木)AM8:00~



タイトル

「すみれ組の園庭遊び」


令和5年度最初のきっず通信は、3歳児すみれ組の園庭遊びの様子をお届けします。


春の園庭はスイセンなどの花も咲いていい気持ち。そんな中、みんな夢中になって遊んでいます。砂遊びで「おにぎり」や「プリン」を作ったり、ダンゴムシやアリ、クモなどの虫を見つけたり、大騒ぎ! 


水たまりに石を入れて石の表面がきらきらする様子を観察するお友達も。

 ――笑顔いっぱいのみんなの様子をご覧ください。


◎きっずステージ

「希望が丘保育園・さくら組」



===


【放送日程】



・毎週木曜:午前8時、昼12時30分~

・総集編(全グループ一挙放送):毎週日曜 午前8時~

(希望が丘保育園はCグループです)






2023-05-08
療養解除届(新型コロナウィルス感染症用)

5月2日付「新型コロナウイルス感染症の5類移行後の園での対応について」でお知らせの通り、5月8日からの新型コロナウィルス感染症の5類感染症移行に伴い、療養期間が明け、登園する場合には以下の「療養解除届(新型コロナウィルス感染症用)」を提出してください。


下記リンクよりダウンロードの上、ご自宅等でプリントしてご利用ください。

また保育園にも用意しています。

2023-05-08
R5.5.2 新型コロナウイルス感染症の5類移行後の園での対応について

長岡市より以下の通り手紙が出ています。

本日5月8日(月)に配布する手紙と同じ内容です。

ご確認よろしくお願いいたします。


===


令和5年5月2日 


保護者の皆様へ


長岡市教育委員会保育課長 



新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の園での対応等について(お知らせ)


日頃より園の運営に御理解と御協力をいただきありがとうございます。

標記の件につきまして、5月8日から下記のとおりとしますので、お知らせします。




1 新型コロナウイルス感染による登園停止期間


 (1) 登園停止期間は、「発症した後5日を経過し(発症日を0日として、翌日から1日目となります。)、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」となります。


 (2) 療養期間が明け、登園する場合は、園から配布された「療養解除届」を提出してください。


 (3) 濃厚接触者特定の廃止に伴い、同居の御家族が感染してもお子さんは登園可能となりますが、陽性の御家族の発症日を0日として、5日間は特にお子さんの体調に注意してください。



2 臨時休園等の取扱いについて 


施設内で一定数以上の同時感染が確認された場合や施設職員が感染し、複数名出勤できないことにより保育の提供が困難な場合においては、一部又は全部を登園自粛もしくは休園とする場合があります。 


3 毎日の健康状態の把握と欠席の目安について(新型コロナウイルス感染症に関わらず)


(1) 引き続き、家庭でのお子さんの健康観察をお願いします。

お子さんが次のような体調不良の場合は、平熱に戻ってから目安として24時間以上が経過し、咳などの呼吸器症状が改善傾向となるまで登園を控えてくださるようお願いします。ただし、鼻水、くしゃみなどの軽微な症状のみの場合は除きます。

・咳などの風邪症状や平熱より目安として1度以上発熱がある場合

・上記に加え、元気がなく機嫌が悪い、食欲がなく朝食・水分が摂れていないなど全身状態が不良である場合 


(2) お子さんが登園停止となる感染症に感染した場合

登園停止期間が明け、登園を再開する場合は、登園許可証もしくは療養解除届が必要になります。


(3) お子さんが登園停止の各種感染症の検査を受検した場合

検査結果が判明するまでは登園を控えてくださるようお願いします。


5 その他


・お子さんの健康状態などの情報は園と共有をお願いします。

・今後、国等からの連絡により、市の対応に変更が生じる場合には、改めて御連絡いたします。




(担当:保育課保育運営係)


2023-02-18
2/20は入園説明会

2/20月曜日は予定どおり令和5年度4月から入園の

皆さんを対象にした入園説明会を実施します。


元気な新入園児の皆さんとお会いできるのを

職員そして在園児一同、とっても楽しみにしています。



==========


◯日時 2月20日(月曜日)

    午前10時~11時30分

(9時45分から55分頃までにお越しください)


◯会場 希望が丘保育園体育館

◯内容

 ・保護者向け説明会

 〔保育園での生活のお話をします〕

 ・用品購入申込受付

 〔制服や体操着の試着と用品のお申込・採寸〕


==========


・体調がすぐれない場合や、熱・咳等の風邪症状がある場合は

 参加を見合わせてください。別の日程をご案内します。


・園内に入る際には、検温、手指の消毒にご協力お願いいたします。


その他の注意事項は、先に配布の手紙でご確認ください。



2022-12-28
12/2 県教育広報誌「かけはし」第53号(冬号)

新潟県教育委員会 教育広報誌「かけはし」第53号が発行されました。

「かけはし」は電子配信となっています。



===


教育広報誌「かけはし」第53号(冬号) 


〔内容〕

・いじめ見逃し ゼロ 県民運動」で「県民の集い」を9月17日(土)に実施

 ~子どもたちによるディスカッション 振り返り~


・伝統文化とスポーツを楽しもう! ~第3回 チャレンジわんぱくの開催~

・佐渡金銀山の出前授業について/インターネットをきっかけとした消費者トラブル増加中!/こども自然王国 王国クリスマスおたのしみ会

 ほか


===

教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年2回発行しています。


公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に配信しています。


「かけはし」は以下のリンクよりPDFファイルを開きご覧ください。

  ↓ ↓ ↓

新潟県教育委員会HP  教育広報誌「かけはし」

2022-11-21
11月の《きっず通信》放送予定

希望が丘保育園 11月の初回放送予定は

11月24日(木) 昼12:30から放送が始まります。



【たんぽぽ組 朝の活動】


《説明》


今月は1歳児たんぽぽ組の毎朝の日課活動の様子をお届け。

たんぽぽのお友達は、自分で出来ることが増えて

、動きもとても活発です。


ピアノに合わせていろいろな動物になって

お部屋の中を回るリトミック。


体育ローテーションでは、鉄棒ぶら下がり、

マットでいもむしゴロゴロ、跳び箱ジャンプなど、

先生に補助をしてもらいながら体をいっぱい動かします。


フラッシュカード、百玉そろばんでは、

真剣ないい目で見て、反応しています。


笑顔いっぱいのたんぽぽ組の朝の活動です。

どうぞお楽しみに!



===


・毎週木曜:昼12時30分、午後6時30分、午後9時30分~

・総集編(全グループ一挙放送):毎週土曜 午後7時30分~

(希望が丘保育園はグループCです)







2022-11-15
11月はSIDS対策強化月間

睡眠中に赤ちゃんが死亡する「乳幼児突然死症候群」(SIDS: Sudden Infant Death Syndrome)という病気があります。


・SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因の分からない病気です。


・令和3年には81名の乳幼児がSIDSで亡くなり、乳児期の死亡原因の第3位です。




SIDSの予防方法は確立していませんが、次の3つのポイントを守ることでSIDSの発症率が低くなるというデータがあります。


①1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせる


②できるだけ母乳で育てる


③保護者等のたばこをやめる




SIDS防止について、詳しくは厚生労働省HPでご覧いただけます。



乳幼児突然死症候群(SIDS)について


https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html



乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版)


https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids_guideline.html





2022-11-09
令和5年度 入園申込受付について

令和5年度の入園申込書受付が11/1(火)より始まります。


◎申込期間 11/1(火)~11/8(火)


  ※土曜日、日曜日、祝日は受付していません。


◎受付時間 9:30~18:00


 ・入園の選定は申し込み順ではありません。

 ・この期間を過ぎると受付ができません。期限内にご提出ください。

 


===



長岡市の保育園入園の手続きについては こちら から。

(長岡市のサイトに移動します)


なお、引き続き入園ご希望の皆様の見学を随時受付中です。

お気軽にお問い合わせください。

2022-11-04
11月は児童虐待防止推進月間

11月は児童虐待防止推進月間です


「ママもパパも一人で抱え込まないで

子育ての悩み、家族のこと、ご相談ください。」

「このままだと虐待してしまうかも…」

「ちょっと心配な親子だな…」など、

少しでも気になることがあったら連絡してください。


子どもや家庭を救うことにつながります。



「189」は児童相談所の全国共通ダイヤルです。

189番に掛けると、近くの児童相談所につながります。


長岡市では、下記の窓口でもご相談できます。


長岡市要保護児童対策地域協議会

(平日午前8時30分~午後5時15分)


0258-39-0889



===


厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を集中的に実施します。



2022-10-14
10月の《きっず通信》放送予定

希望が丘保育園の10月の初回放送は

10月20日(木)昼12:30から放送が始まります。


※10月から希望が丘保育園のCグループの放送は

 毎週木曜日に変更になります。お見逃し無く!


===


《内容》


「ひまわり組 元気に朝の活動」


《説明》 

2歳児ひまわり組の毎朝の日課活動は乾布摩擦からスタート。

元気に号令をかけながらタオルで体をこすります。


つづいて、びゅんびゅん跳び、おしゃがみで体をほぐしたら、

ピアノに合わせてリトミック。

いろいろな動物になってお部屋の中を回ります。


体育ローテーションでは鉄棒や平均台、

マットでくま歩きなどを楽しんでいます。


かわいい表情いっぱいのひまわり組の朝の活動です。


どうぞお楽しみに!








2022-10-07
令和5年度入園ご希望のみなさまの見学随時受付中です

令和5年度の入園をご検討中の皆様


希望が丘保育園では園の見学を随時受付中です。


行事等の園の都合により見学ご希望の日にちで

お受けできない場合があります。


お気軽にお電話でお問い合わせください。



2022-08-31
令和5年度入園をご希望の皆様へ

9/5(月)より、新入園児さん向けの【認定申請書】の配布を開始します。

配布・受付期間は9/5(月)~9/21(水)までです。


◎〆切を過ぎると、園では受付が出来なくなります。

 遅れずに提出をお願いします。


==========


【認定申請書】とは…


保育園や認定こども園、地域型保育施設を利用する場合、

「教育・保育給付認定」の申請が必要となります。


「教育・保育給付認定」は、お子さまの年齢と保育の

必要性の有無によって、1号、2号、3号のいずれかの区分に認定され、

区分により利用できる施設が異なります。


2号・3号に認定されたお子さまは、

さらに「保育必要量」により2つに区分されます。


保育必要量とは、保育を必要とする時間のことで、

保育標準時間保育短時間の区分があり、

認定された必要量に応じて、施設の最大利用可能時間が異なります。


これらの状況を保護者の皆様からお知らせいただき

判定をするための申請書が「子どものための保育認定申請書」認定申請書です。




◎入園手続きのためには、11月からの入園申込書の提出の前に

必ず必要になります。




詳しくは、長岡市ウェブサイト 保育園等入園の手続き



併せて、長岡市作成の「令和5年度 入園のしおり(PDF)



をご覧ください。




==========




不明な点はお気軽に保育園までご相談・お問い合わせください。




希望が丘保育園 0258-28-0331

2022-08-31
9月の《きっず通信》放送予定

希望が丘保育園の9月の初回放送は

9月2日(金)昼12:30から放送が始まります。


===


《内容》

「ばら組 ファッションショー」


《説明》 

年長ばら組が【ファッションショー】をしました。

衣装の材料は、ビニールの袋に新聞紙や画用紙、

折り紙、不織布など。


何を作っているのかな?何に変身するのかな?

おしゃれのポイントはどこでしょう?


「ファッションショー」はさくら組がお客さん。

ばら組のみんなの衣装もポーズも決まっています。

かっこいい!


ばら組のすてきなファッションショー、どうぞお楽しみに!


===


【放送日程】

・毎週金曜:昼12時30分、午後6時30分、午後9時30分~

・総集編(全グループ一挙放送):毎週土曜 午後7時30分~

(希望が丘保育園はグループCです)


※放送日は変更になる場合があります。






2022-07-28
【長岡市より】濃厚接触者の自宅待機期間の短縮に伴う対応について(お願い)

長岡市より以下のとおりお知らせが来ています。

この手紙は7/26に配布の文書と同じものです。


==========


                      令和4年7月26日 


保護者の皆様へ


                     長岡市教育委員会保育課長 


濃厚接触者の自宅待機期間の短縮に伴う対応について(お願い)

 

 日頃より、園の運営に御理解と御協力をいただきありがとうございます。

 国の通知により、令和4年7月22日から濃厚接触者の自宅待機期間が7日間から5日間に短縮されました。

つきましては、園では下記のとおり対応しますので、引き続き御理解と御協力をお願いします。


        記


1 自宅待機期間

  陽性者が判明した場合は、園と保育課が協議しながら、濃厚接触者を特定します。

園は、濃厚接触者として特定された園児について、陽性者との最終接触日の翌日から5日間の自宅待機を指示するとともに、7日間が経過するまでは健康観察を行いますので御協力をお願いします。


2 検査を受けることになった場合等の園への連絡

お子さま・御家族がPCR検査・抗原検査を受けることになった場合や濃厚接触者となった場合、またその検査結果については、これまでどおり必ず園に御連絡をお願いします。閉園や欠席期間中であっても御連絡をお願いします。



(担当:保育課保育運営係 電話:39-2219)


2022-07-20
7月の《きっず通信》放送予定

ケーブルテレビのNCTの人気番組「きっず通信」


希望が丘保育園の7月の初回放送は

7月22日(金)昼12:30から放送が始まります。


===


《内容》

「さくら組 ポップコーン作りを学んだ」


《説明》 

4歳児さくら組がポップコーンの作り方を学びました。

ポップコーンの材料ってなんだろう?

触った感じはどうかな?

ポップコーンマシンの中に入れたら、どんな匂いや音がするのかな。

子どもたちの驚き、気付き、発見が次々言葉になって口から出てきます。

出来たてを味見したり、お買い物ごっこをしたり。

ドキドキのポップコーン作りをどうぞお楽しみに!


===


【放送日程】

・毎週金曜:昼12時30分、午後6時30分、午後9時30分~

・総集編(全グループ一挙放送):毎週土曜 午後7時30分~

(希望が丘保育園はグループCです)

※放送日は変更になる場合があります。



2022-07-06
7/6 新潟県教育広報誌「かけはし」第52号

新潟県教育委員会 教育広報誌「かけはし」第52号(夏号)

が発行されました。


「かけはし」は電子配信となっています。


以下のリンクよりPDFファイルを開きご覧ください。

===


新潟県教育広報誌「かけはし」第52号


===


教育広報誌「かけはし」第52号(夏号) 


〔内容〕

・「いじめ見逃しゼロ」をめざして/インターネット社会を安全に生きるために

・新潟の未来をSaGaSuプロジェクト

・自然大好き! ~豊かな自然と充実した活動・施設~

・子どもたちが学費で進学をあきらめないように/18歳はオトナです!契約は慎重に! ほか



===



教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年2回発行しています。


公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に配信しています。



新潟県教育委員会HP  教育広報誌「かけはし」




  • かけはし掲載ページQRコード
2022-06-20
6月の《きっず通信》放送予定

ケーブルテレビのNCTの人気番組「きっず通信」


希望が丘保育園の6月の初回放送は

6月24日(金)昼12:30から放送が始まります。


===


《内容》

「ひまわり組 はじめての遠足」


《説明》 

2歳児ひまわり組のドキドキの【はじめての遠足】

お兄さんお姉さんに盛大に見送られて園を出発。

お友達と手を繋ぎ嬉しそうに歌いながら公園をぐんぐん歩きます。


小人の像との遭遇、アリの観察、

芝生広場でしゃぼん玉を追いかけて

走ったり先生と追いかけっこをしたり。


どんな遠足になるでしょうか!?


お楽しみに!


===


【放送日程】


・毎週金曜:昼12時30分、午後6時30分、午後9時30分~

・総集編(全グループ一挙放送):毎週土曜 午後7時30分~

(希望が丘保育園はグループCです)


※放送日は変更になる場合があります。

2022-05-27
ばら組が参加/イオン『家族の似顔絵展』6/17-7/3

今年もイオン長岡店で開催される

『家族の似顔絵展』に園を代表して

ばら組 が参加します。


子どもたちの大好きなご家族の皆さんの

すてきな似顔絵をお楽しみに!



===



イオン『家族の似顔絵展』

・展示期間: 6/17(金)~7/3(日)

・展示場所: イオン長岡店 特設会場


ぜひご家族でお出かけください!

2022-05-20
5月の《きっず通信》放送予定

ケーブルテレビのNCTの人気番組「きっず通信」

希望が丘保育園の5月の初回放送は

5月20日(金)昼12:30から放送が始まります。


今回は、「魚つり大会」の様子の他に、

きっずステージのコーナーに「さくら組」も出演します。



繰り返し再放送もありますので、番組表でチェックして

ぜひご覧ください。




===




5/20(金) 12:30~


《放送内容》

「魚つり大会をしたよ」


《説明》

保育園の体育館にブルーシートと積木で特設の【池】を作って、画用紙の【魚】を泳がせて釣り堀ができました。釣り竿を使って上手に釣れるかな?

真剣な顔で挑戦したり、釣り上げて嬉しくてにっこりしたり。

みんなの楽しい真剣勝負をご覧ください。


◎きっずステージ

「希望が丘保育園・さくら組」



【放送日程】

・毎週金曜:昼12時30分、午後6時30分、午後9時30分~

・総集編(全グループ一挙放送):毎週土曜 午後7時30分~

(希望が丘保育園はグループCです)


※放送日は変更になる場合があります。


---

5/24 追記

5/27(金)にもグループCの再放送があるようです!

5/20に見れなかった皆さん、是非お見逃しなく。






2022-03-02
令和4年度入園説明会開催

令和4年度新入園の保護者の皆様を対象に

入園説明会を開催いたします。


2月下旬の開催予定から延期となりましたが

予定通り3月9日(水)に実施いたします。


新入園児の皆様には入園説明会資料一式を

郵送にてお届けしました。


ご家庭でご覧いただき、ご不明な点等がございましたら、

説明会当日またはお電話、メール等でお気軽に

お問い合わせください。


※説明会当日は、お送りした説明会資料一式を

持参してください。



元気な新入園児の皆さんとお会いできるのを

職員そして在園児一同、とっても楽しみにしています。


==========


【令和4年度入園説明会】


◯日時 3月9日(水曜日)

    午前10時~11時30分

(9時45分から55分頃までにお越しください)


◯会場 希望が丘保育園体育館


◯内容

 ・保護者向け説明会

 〔保育園での生活のお話をします〕


 ・用品購入申込受付

 〔制服や体操着の試着と用品のお申込・採寸〕


==========


・体調がすぐれない場合や、熱・咳等の風邪症状がある場合は

 参加を見合わせてください。別の日程をご案内します。


・園内に入る際には、検温、手指の消毒にご協力お願いいたします。


その他の注意事項は、先に配布の手紙でご確認ください。




2022-02-10
2/10 新型コロナウィルス感染症拡大に伴う行事変更のお知らせ

以下は、本日2/10配布の手紙と同じ内容です。


===


報道されております通り、新潟県に発令されている「まん延防止等重点措置」が

3/6(日)まで3週間延長される見通しとなりました。

また新潟県内、長岡市内ともに感染者数の減少がまだあまり見られません。


こうした感染症の状況と厚労省2/8付の

「オミクロン株の特性を踏まえた感染症対策」とを踏まえ

今後の行事の開催について園内で慎重に検討してまいりました。


この結果、1/27配布の手紙でご案内の通り、3/6(日)に開催を予定していた

リリックホールでの「保育発表会」を中止することを決定いたしました。


それに代わり、「まん延防止等重点措置」が3/7(月)以降に延長されない場合には、

園内で「保育発表会」を開催します。


ただし、「まん延防止等重点措置」の期限が3/7(月)以降まで再び延長された場合は、

園内での発表会を含め「保育発表会」を中止します。


子ども達や保護者の皆様が楽しみにしていた中でのホール開催の中止は

大変残念ですが、安全を考えて決定いたしました。

子ども達への代わらぬ応援をよろしくお願いいたします。


また併せて4月からの新入園児保護者様を対象とした「入園説明会」も

期日を3/9(水)に延期して実施いたします。


===


【保育発表会について】

◎3/6のリリックホールでの保育発表会は中止します

◎以下の日程で園内保育発表会を開催します

(ただし、まん延防止等重点措置の期限が3/7(月)以降まで延長されない場合)


園内保育発表会 日程

 ■3/7(月) すみれ・さくら組(午前)

 ■3/8(火) ばら組(午前)


◎ただし、「まん延防止等重点措置」の期限が3/7(月)以降まで

再び延長となった場合は、園内開催を含め保育発表会を中止します。


【令和4年度 入園説明会】

◎2/25(金)の入園説明会は 3/9 (水)に延期します。

・感染防止対策に充分注意して実施いたします。


※ご不明な点は事務室までお問い合わせください。



2022-02-02
2月の《きっず通信》放送予定

ケーブルテレビのNCTの人気番組「きっず通信」

希望が丘保育園の2月の初回放送は

2月1日(火)昼12:15から放送が始まっています。


繰り返し再放送もありますので、番組表でチェックして

ぜひご覧ください。


【再放送予定】

水曜日午後7:30、金曜日午前8:00、午後5:30、日曜日午前7:00ほか

(希望が丘保育園はグループCです)


===


2/1(火) 12:15~

《放送内容》

「希望が丘保育園のクリスマス会」


《説明》

保育園のお友達が1年で一番楽しみにしている特別な日、クリスマス会。

保育園に遊びに来てくれたサンタさんとのドキドキの対面、

おそるおそる記念写真に収まる様子、プレゼントをいただく笑顔、

嬉しそうなみんなの表情がいっぱいです。




2022-02-02
節分の前に~食品による窒息・誤嚥事故にご注意~

2月3日の節分・豆まき、とっても楽しみですね。


本日配布の園だより2月号にも記事を載せていますが、重要なことですので、こちらにも昨年書いた記事を再掲しておきますので、ぜひご一読ください。

節分の豆などの食品による窒息・誤嚥事故防止のお知らせを下記のリンクから消費者庁のチラシをご覧いただけます。


===

2021年1月、節分を前に、消費者庁は「硬い豆やナッツ類等は5才以下の子どもには食べさせないで」と注意喚起をしています。


■消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意」2021.01.20



これは、2020年、松江市の保育施設で4歳児が節分の豆をのどに詰まらせて死亡した事故をはじめ、教育・保育施設において節分の豆等の食品を原因とした、誤嚥による子どもの死亡事例が複数発生した状況を踏まえて出されたものです。


===


専門医によると、豆やナッツ類は、よく噛んで(咀嚼)から飲み込む(嚥下)食べ物のため、食べるためには咀嚼と嚥下両方の機能が必要ですが、大人のように咀嚼が出来るようになるのは乳歯列が完成する3才以降で、さらに咀嚼と嚥下が連動して動く「協調運動」が完成するのは6才臼歯の出てきた後だということです。


また、乳幼児では、乾いた豆は気管に入りやすいことが知られています。いったん気管に入ってしまうと、入院して取り出す処置が必要で、そのまま放置すると肺炎になって死亡したり、時には窒息して死亡することもあります。


小さいお子さんのいる家庭でも安全に節分を楽しんでいただくため、以下のことにご注意ください。


――豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせない


――ミニトマトやブドウ等の球状の食品は、乳幼児には、4等分する、調理して軟らかくするなどして、良くかんで食べさせる


――食べているときは、姿勢を良くし、食べることに集中させる


安全に楽しい節分をお過ごしください。


===


■より詳しい情報はこちらから(21ページ)