大島こどもえん

園ブログ

2025-06-06
2026.6月給食献立表

2025年6月の給食献立表です


===


【前歯でかじり取り奥歯でかみましょう】

近年、園内でもかじり取ることが苦手な子が増えてきています。


誤嚥を防ぐために、発達段階による考慮は必ず必要ですが、
りんごを大きな口で丸かじり、とうもろこしを前歯でかじり取る
といった食べ方は噛む筋肉や顔の表情をつくる筋肉が発達し、
お口ポカン(口呼吸)の予防やきれいな歯並び、
素敵な笑顔につながります。


「前歯でかじって、よく噛み、飲み込む」が出来るように練習してください。



2025-06-02
2025.6月の行事予定

2日(月) 衣替え

      ばら組保育相談(~5日)

6日(金) さくら組保育参観

10日(火) 消防合同避難訓練

13日(金) すみれ組保育参観

17日(火) 尿検査提出日

      (さくら・ばらのみ実施。6/13配布)

18日(水) ばら組遠足 ※5/28延期振替分

20日(金) 誕生会

      諸経費口座振替日

26日(木) 内科健診/午後


~これからの主な行事~

7月 8日(火) ばら組保育参観 ※5/30延期振替分

7月25日(金) 7月誕生会

8月22日(金) 8月誕生会


2025-05-27
2025.5.22 すみれ組遠足

この日は雨。


あいにくの雨、、、と表現したいところですが、

雨でも思い切り楽しめる遠足にするのが希望が丘流。


前日までに先生が立てた計画で作戦会議をして

当日を迎えたのでした。


車に乗って長岡市内をドライブしながら、

動物をキーワードにしつつ、

車窓からのたくさんのものを発見しようという

スペシャルな遠足になったのです。



①例の看板

保育園を出発してほどなく、

早速長生橋を渡る前に見つけたのは

長岡市民なら誰もが目にしている

あのペットショップの「例の看板」


仲良く3匹のワンちゃんが見えます。

3匹×何枚も!!



②うみー!

長生橋を渡りつつ開けた景色を見ると「うみだよー!」の声。

雄大な信濃川の景色は子ども達には海にも見えるのかもしれませんね。



③ずっと青!!


赤信号は止まれ、青は進め。


長生橋を渡って信号が連続する道路に入ると

「ずっとあお!」


青信号が連続して見えたのでした。



また、別の交差点ではバスが赤信号で止まって

青に変わった瞬間に「青!!」と叫ぶ子ども達。


街は新鮮な喜びに満ちています。



④コアラ&スティッチ

平潟神社前の信号で止まっていると「あ!コアラ!」

と誰かがつぶやきます。


前のカメラ屋さんのシャッターにはコアラの絵が見えました。


「あ、スティッチもいるー!」


そのお店の中にはスティッチも見えました。



⑤フェニックス

柿川沿いを東山方面へ進んでいくと左のビルの壁面に

巨大な鳥が描かれています


そうフェニックスです!



⑥トンネルー!

線路の下をくぐる道=ガードにさしかかります。


新幹線も電車も見えなかったけれどトンネルに大興奮。


「トンネルー!」





⑦動物園でアリの大きさに驚く


雨が止んだところで丁度お山に到着。

悠久山の小動物園を見学することができました。


おサルに喜ぶみんなですが、同じレベルで

足下の大きなアリにも大喜びでした。

保育園やみんなの家の周りで見るアリより

ずっと大きくてびっくり。


ヤギさんに「お名前は?…お名前は?」

繰り返し尋ねている子もいました。

名前は「みこちゃん」でした。



⑧バスにもトラックにも興奮


大きな路線バスにすれ違うと「バスー!!」

トラックとすれ違えば「トラーーーーック!!」



⑨帰りもパトカー、消防車、救急車、タクシーなど

ラプンツェルの塔、ウルトラマンが入っている球体

発見の連続!


動物園からの帰り道も車窓から見える景色に

盛り上がるすみれ組。


交番の前ではパトカー、消防本部までは

消防車、救急車を発見して拍手が起こります。


駅前の通りでは

「タクシーがいっぱいいるね」


その後も、ラプンツェルの塔(に見える水道タンク)や

「ウルトラマンが入っている」球体=ガスタンクを

見つけたり。。。


園に着くまで、たくさんの発見を繰り返して

大満足の遠足となったのでした。








2025-05-26
2025.5.21 タケノコの観察~皮むきに挑戦

保育園に毎日野菜を届けてくださるよろづやさんが

「みんなで観察して食育にどうぞ」と大きなタケノコを

届けてくださいました。


タケノコと背比べをしたり


触って感触を確かめたり


皮をむいてみたり。



みんな興味津々で観察したのでした。



ありがとうございました。








2025-05-23
2025.5.20 豆苗を育てて収穫して食べてみた


ばら組がクラスで豆苗栽培に挑戦しました。


ある日の給食で使われた豆苗の根っこの部分を

お部屋に持って行き、容器の中へ入れて

毎日水やりをしたり、観察をしたりてきました。


豆苗はぐんぐん伸びて、わずか10日ほどで

大人の手のひらよりも背が高くもじゃもじゃになりました。


収穫は、みんなが順番にハサミでカット。


大きなザルにいっぱいになりました。

調理室に届けて、茹でてもらって

スープのトッピングになりました。


みんなでおいしくいただきました!







2025-05-21
2025.5.16(金) さくら組遠足



さくら組のみんなが遠足に行ってきました。

行き先は、悠久山公園。


いいお天気の中、行ってくることが出来ました。


小動物園では、かわいい動物たちに会ってきました。


美しい羽根を広げたクジャクがお出迎え。

もふもふのアルパカや元気なおサルさんたち

石の上でときどき動くカメ、ピーヒョロ鳴くトンビなど。


さくら組のみんなは目を大きく開いて

興味深そうに見入っていました。


お昼には保育園に戻り、お家の人の作ってくれた

お弁当をいただきました。

とってもうれしそうでした。いいなぁ!



午後はポップコーン屋さんごっこ。


大きなポップコーンマシーンに油と黄色いつぶつぶの

乾燥したトウモロコシを入れて待っていると

ポンポンはじけ飛びます。


調理の過程で変化する食べ物の形を観察する

またとない良い機会になりました。


膨らんだポップコーンはシャカシャカの袋に

塩と一緒に入れてもらってフリフリ!


とってもおいしいポップコーンでした・



※安全を考慮して、さくら組・ばら組のみに提供しました。







2025-05-20
2025.5.13 花まつり

旧暦4月8日のお釈迦様のお誕生をお祝いする

「花まつり」を行いました。


みんなのお家からお花を持ち寄っていただき

園の中はふんわり優しい香りがしていました。


年長ばら組さんの献花献灯で始まり、仏讃歌を歌い、

園長先生によるお釈迦様のお誕生の紙芝居を見ました。


その後は小さなかわいらしいお釈迦様のお誕生仏さまに

甘茶をかけて、手を合わせお祝いしました。


これは、お釈迦様がお生まれになったときの

伝説にちなんでいるそうです。


===


今から2500年ほど前の4月8日、お釈迦さまはインドの北の方でお生まれになりました。


生まれてすぐに、七歩歩き「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言われ、

空から甘露の雨が降り注いだと伝えられています。


そのお釈迦さまの誕生をお祝いする仏教行事が「花まつり」です。


お釈迦さまは、私たちに「あなたは、誰とも比べることのできない尊い存在なのです」と教えてくださっています。








2025-05-07
2025.5月の行事予定

1日(木) 申込保育

2日(金) 申込保育

3日(土/祝) 憲法記念日/休園

4日(日/祝) みどりの日/休園

5日(月/祝) こどもの日/休園

6日(火/祝) 振替休日/休園

13日(火) 花祭り

14日(水) すみれ組 保育相談(~5/23)

16日(金) さくら組 遠足

20日(火) 諸経費口座振替日

21日(水) 歯科健診/午前

22日(木) すみれ組 遠足

23日(金) 誕生会

28日(水) ばら組 遠足

30日(水) ばら組 保育参観



2025-05-01
2025.5月 給食献立表

2025.5月の給食献立表です。


===


新緑の5月、幼児クラスは遠足に行ってきます!!

バスに乗ってどこに行くのかな?


楽しみですね♪


ばら(5/28) さくら(5/16) すみれ(5/22)


〈お弁当が必要です〉


◎気を付けたいこと

①当日の朝につくりましょう


②傷みやすいものは避けましょう


③肉や魚、卵に触れた手や調理器具は

 その都度しっかり洗いましょう


④肉や魚、卵はよく火を通しましょう


⑤完全に冷めてからフタをしましょう


2025-04-28
2025.4.22 「いっぱい釣れたよ!」~魚つり大会

4/22 保育園の体育館で

希望が丘保育園、春の恒例行事

〈魚つり大会〉を行いました。


クラスのお友達は体育館に集まって、

竿を使って上手に魚を釣れるかな。


真剣な表情で挑戦していました。



「○匹つれたよー」


「ぜんぜんつれなかった・・・(泣)」


「先生、いっぱいとれた!」


「ぼくもいっぱい釣れたよ!」


うまくいくときも

うまくいかないときもあるけど


がんばってチャレンジした後は

うれしいご褒美もいただいて

ニコニコになりました!







2025-04-24
2025.4.18 セーフティリーダー交通安全教室
4/18 地域の交通安全を願って活動されている
セーフティリーダーの皆さんによる
交通安全教室が行われました。

交通安全の紙芝居を読んでもらったり、
横断歩道と信号機を使って横断歩道の渡り方を
教えていただきました。

最後には楽しいマジックショーも披露していただき
とっても楽しくてためになる時間でした。



2025-04-21
2025.4.17 公園へお花見に行ったよ

いつ咲くのかな、まだかな?


みんなが楽しみにしていたお隣の公園の桜が

きれいに咲きました。


お天気の良い日に、みんなでお花見に行きました。


青空に咲く、きれいな花を見上げたり、

落ちている花びらを集めて空にぱっと投げ上げたり。


新しいお友達、新しい先生と新しいお部屋、

毎日が新しいことでいっぱいです。


まずはゆったり。


みんなで1年間仲良く過ごしましょうね。





2025-04-10
4/4 令和7年度入園式

4月4日金曜日、希望が丘保育園の令和7年度入園式を行いました。


元気でかわいい新入園児のお友達、希望が丘保育園へようこそ!


みんなが入園してきてくれるのを

お友達、先生方みんなで待っていましたよ。


保育園でいっぱい遊んで、いっぱい学んで、

いっぱい笑って、いっぱい食べて、いっぱい寝て、

大きくなりましょうね。



新入園児保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。


在園児のお友達も進級おめでとうございます。



一人一人のお子さんが安心して過ごせて、

健やかに成長していけるよう、

職員一同努めてまいります。


どうぞよろしくお願いいたします。




2025-04-08
令和7年度誕生会開催予定

令和7年度4月現在の誕生会開催予定です。


日程はやむを得ず変更になる場合があります。

毎月配布の園だよりやHP掲載の行事予定等でご確認ください。



4月25日(金)

5月23日(金)

6月20日(金)

7月22日(金)

8月22日(金)

9月12日(金)

10月17日(金)

11月14日(金)

12月5日(金)

1月23日(金)

2月20日(金)

3月13日(金)

2025-04-08
2025.4月給食献立表

2025年4月の給食献立表です。

===


新年度がスタートしました。年度末、年度はじめのお弁当のご協力、大変ありがとうございました。子ども達はみんなうれしそうに食べていました。


いよいよ給食が始まります。新入園のお友達は初めての給食に、進級のお友達は新しいお部屋や先生との給食にドキドキわくわくしていると思います。安全で子ども達が毎日楽しみにしてくれるような給食で健やかな成長を応援していきます。


今年度も各クラス、親子での試食会を予定しています。園の給食を味わっていただき,楽しい時間を過ごせたらと思います。


作り方や、気になることがありましたら遠慮なく声をかけてくださいね。

2025-04-07
2025.4月の行事予定

4日(金) 入園式(AM10:00~10:40)

7日(月) 給食開始

9日(水) 英会話開始

17日(木) 避難訓練

18日(金) セーフティリーダー交通安全教室

19日(土) ばら組空手開始 9:30-10:30

21日(月) 諸経費口座振替日(3月分)

22日(火) 魚つり大会

25日(金) 誕生会

29日(火) 昭和の日/休園

30日(水) 申込保育


《5月》

5月

1日(木) 申込保育

2日(金) 申込保育

3日(土) 憲法記念日/休園

4日(日) みどりの日/休園

5日(月) こどもの日/休園

6日(火) 振替休日/休園



2025-04-01
子育て支援センターは2025.3.31をもって事業を終了しました

希望が丘保育園の子育て支援センター

「ミッキーランド」は2025年3月31日をもちまして

事業を終了いたしました。


長年にわたり地域の親子の皆さまにご利用いただき

支えていただきましたことを心より御礼申し上げます。

これまで「ミッキーランド」をご利用くださった皆さま、

多岐にわたり携わってくださった皆さまに

心より御礼申し上げます。


また希望が丘保育園は地域の子育てを支える場として

運営を継続してまいります。

これからも温かいご支援をよろしくお願いいたします。

2025-03-26
第45回卒園式


【2025.3.25 卒園式】


ばら組17名の卒園式を3/25に行いました。


歌ったり遊んだり

笑ったり泣いたり怒ったり

走ったり演奏したり

作ったり書いたり

寝たり食べたり


先生とお友達と共に

たくさんの時間を保育園で過ごして

あんなに小さかったみんなが

とっても立派に大きくなりました。


ご卒園おめでとうございます!


大きな夢に向かって羽ばたくみんなを

ずっと保育園の先生たちは

ここで応援しています!


それぞれの道に進んでも

いつまでもみんな友達です。


みんなが卒園式に歌ってくれたように。


===


たいせつなたからもの


ここで いっしょにあそんだ ともだちを


ずっとずっとおぼえていよう

たいせつなたからもの
たくさんのともだち




ここで みんなとうたった うたを


ずっとずっとおぼえていよう


たいせつなたからもの
たくさんのうた




ここで みんなとわらった あのときを


ずっとずっとおぼえていよう


たいせつなたからもの
たくさんのおもいで




たいせつなたからもの たくさんのおもいで






2025-03-12
3/12 県教育広報誌「かけはし」第63号

新潟県教育委員会 教育広報誌「かけはし」第63号が発行されました。


「かけはし」は電子配信となっています。


===


教育広報誌「かけはし」第63号 



〔内容〕

・自然の家を利用しませんか!

・こども自然王国 春の体験をご紹介 

・小学生から消費者トラブルに注意!! ほか


===


教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。


公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に配信しています。


「かけはし」は以下のリンクよりPDFファイルを開きご覧ください。


  ↓ ↓ ↓


新潟県教育委員会HP  教育広報誌「かけはし」 


2025-03-03
2025.3月給食献立表

2025年3月の給食献立表です。


===

もうすぐ卒園・進級】


令和6年度、最後の給食だよりです。

1年間、食べることを通していろいろなことを学んだ子ども達。


ミルクから離乳食になり、今では何でも食べられるようになったぱんだ組。


自分で食べられるようになり、いろいろな食材にチャレンジしたたんぽぽ組。


椅子とテーブルでの食事になったり、自分でパンにジャムをぬったり、初めてのことがどんどん上手になったひまわり組。



すみれ組はフォークの正しい持ち方を練習して、全員箸に挑戦しています。スモックを汚さず食べられるようになりました。


さくら組は体も大きくなって、一定の量を残さず食べられるようになりました。苦手なものもひと口は食べ、バランスの良い食事を学んでいます。


ばら組はマナーよく食べることの心地良さ、誰かと食べる楽しさを知り、感謝の気持ちを持てるようになりました。


皆さん本当に大きくなりましたね。


保護者の皆さまからの声や励ましにも力をいただきました。

これからも子ども達との笑顔と成長のためにご協力よろしくお願いします。

2025-03-03
2025.3月行事予定

11日(火) 防災訓練・非常食を食べてみよう

災害時引き渡し訓練

14日(金) 誕生会、父母の会総会(17:45~)

19日(水) ばら組さよならバイキング

20日(木) 春分の日/休園

21日(金) 諸経費口座振替日

24日(月) お道具箱、午睡布団持ち帰り

25日(火) 卒園式、ばら組お別れ会

※さくら組以下=11:30降園

午後から申込保育 ~4/3(木)まで

27日(木) 物品販売(13:00~18:00まで) 

2025-03-03
ミッキーランドつうしん 2025.3月号

大雪に見舞われた2月も過ぎて寒さも少しずつ和らぎ、
ようやく春の気配を感じる陽気になってきました。


今年度も、たくさんの素敵な瞬間を皆さんと一緒に過ごし、
子ども達の成長を見守ることができたことを
嬉しく思っています。
温かいご支援をいただき、心から感謝しています。


「ミッキーランド」は3月いっぱいで事業を終了しますが、
月末までは皆さんのご利用をお待ちしております。
入園前の時間のある時に少しでも
遊びに来てくださったらうれしいです。

またいつかどこかで成長されたお子さんに
会える日を楽しみにしています。


2025-02-06
2025.2月の行事予定

3日(月) 節分豆まき

7日(金) 誕生会

大雪のため2月13日(木)に延期して実施します

11日(祝/火) 建国記念の日

21日(金) 発表会リハーサル

23日(祝/日) 天皇誕生日/保育発表会

24日(祝/月) 振替休日/休園

25日(火) 発表会振替申込保育

26日(水) 令和7年度入園説明会

 

2025-02-01
子育て支援センター・事業終了のおしらせ

子育て支援センター「ミッキーランド」は、

諸般の事情により今年3月末をもちまして事業を終了する運びとなりました。

20年以上の長きにわたり多くの親子の皆さまにご利用いただき、

支えていただきましたことを心より感謝申し上げます。


なお、3月末まではこれまでと同様に「ミッキーランド」を

開設しておりますので、ぜひご利用いただければ幸いです。


また引き続き、希望が丘保育園は地域の子育てを

支える場として運営を継続してまいります。

これまで「ミッキーランド」をご利用くださった皆さまに

心より御礼申し上げるとともに、

これからも温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。


2025-02-01
ミッキーランドつうしん 2025.2月号

冬本番の2月です。

暖冬とはいえ、雪だるま作りにそり遊び、
スキー、かまくら作り、雪合戦など、
まだまだ雪遊びが楽しみです。

1月もミッキーランドのご利用ありがとうございました。
2月もどうぞお気軽にご利用ください。


今年の節分は2月2日(日)。
「鬼はそと!福はうち!」
今年1年みんなが元気に過ごせるように、
親子で楽しく豆まきをして鬼を追い払いましょうね。
保育園でも3日(月)に豆まきごっこをしますよ。
ぜひご参加くださいね。



節分が終われば立春、暦の上ではもう春ですよ。
暖かい季節もすぐそこです。


寒さに負けずに元気にすごしましょう。



2025-02-01
2025.2月給食献立表

2025.2月の給食献立表です。


===


【豆のおはなし】


★大豆は色々なものに変身するよ


納豆・豆腐・油あげ・厚あげ・がんもどき

きなこ・おから・豆乳・醤油 などなど全部

大豆からできています。


★大豆のパワー

・健康な体をつくる(たんぱく質)

・腸内環境を整える(食物せんい)

・歯や骨を丈夫に!!(カルシウム)

・脳を活発に!!(大豆レシチン)


良質な栄養がたくさん含まれています。


2/3(月)の給食の中に大豆や大豆製品が

5個入っているよ!

食べながら探してみましょう!!

2025-01-06
2025.1月の行事予定

6日(月) 保育始め/給食開始

10日(金) おもちつき大会

13日(月) 成人の日/休園

17日(金) お誕生会

20日(月) 諸経費口座振替日

21日(火) はじめてのおつかいごっこ

23日(木) 避難訓練



〔これからの予定〕

2月7日(金) 2月の誕生会

2月21日(金) 保育発表会リハーサル

2月23日(日/祝) 保育発表会/リリックコンサートホール

2月25日(火) 保育発表会振替申込保育

2月26日(水) 新入園児入園説明会

3月14日(金) 3月の誕生会

3月25日(火) 卒園式



2025-01-06
2025.1月給食献立表

2025.1月の給食献立表です。

===


【おめでたい おせちの意味】

お正月に食べるおせち料理

ひとつひとつに意味があります。


くろまめ: まめに働ける

かずのこ: 子孫繁栄

昆布巻き: よろこぶ

かまぼこ: めでたさと神聖

だてまき: かしこく

田作り: 豊年豊作

えび: 長生き

れんこん: 見通しよく

栗きんとん: お宝ザクザク


お正月にひとつでも食べられるかな?



2025-01-06
ミッキーランドつうしん 2025.1月号

あけましておめでとうございます。
2025年・巳年も皆様に笑顔があふれる
よい年となりますようお祈り申し上げます。

本年も希望が丘保育園 子育て支援センター・ミッキーランドでは、
親子でゆったり楽しく遊んでいただけるようお待ちしております。

寒さもいよいよ本番ですが、1月もミッキーランドで
元気に体を動かして遊んだり、福笑いやすごろく、カルタなど…
お正月遊びを体験してみませんか。

10日(金)には「おもちつき大会」もありますよ。
本物の臼と杵でもちつき体験はいかがですか?

(※事故防止のためお餅の提供はありません)

今月も皆さんのご利用お待ちしております。


===

◆1月の製作『羽子板を作って飾ろう』
⇒羽子板を飾ってお正月気分を楽しもう

◆1/7(火) 製作『ベーゴマを作って回してみよう』
⇒カラフルなベーゴマを回して遊ぼう!

◆1/10(金) おもちつき
⇒お正月のおもちつきに参加しませんか
 よいしょよいしょの掛け声を一緒に掛けてください。
 ※誤嚥事故防止のためお餅の提供はありません

◆1/15(火) ベビーママのお喋り広場
⇒お友達同士お子さまを遊ばせながら
 気軽にお話ししませんか

◆1/22(水) 紙芝居や絵本を楽しもう
⇒図書館から新しい絵本や紙芝居を借りてきました
 お子さまと一緒に読んでみませんか!

◆1/31(金) 身体測定・健康相談
⇒日々成長しているお子さまの成長を測定してみませんか?
 また、看護師による健康相談も受け付けています。
2024-12-03
2024.12月給食献立表

2024年12月の給食献立表です

===


2024年 もうすぐ終わります


春の頃に比べて給食の残食がかなり減りました。

繰り返し食べて克服したり、

何でもチャレンジして食べてみたり、

好き嫌いが少しずつなくなってきました。

固さ、食感などの食べにくさは切り方や

形を工夫したら食べられるようになりました。


来年も行事食やイベントを楽しみながら

大きくなってくださいね!!


2025年もお楽しみに!