希望が丘保育園のお友達がダンスや、競技にチャレンジし、熱戦を繰り広げる“大運動会” がスタートしました。
9月13日(水)は、たんぽぽ組とパンダ組の運動会。
お家の方も一緒に参加していただいて開催となりました。
まずは【ラジオ体操】【ダンス】でウォーミングアップ。パパやママと踊って楽しそう。
【玉入れ】では、たんぽぽ組がまず挑戦。
よいしょ、よいしょ…なかなか難しそう。
第二回戦はお家の方と一緒に挑戦。
抱っこしてもらってパパママの頭より高いカゴに玉を入れてとっても嬉しそうでした。
【ここまでおいで】ではみんながアンパンマンに変身して、ゴール前で待っているバイキンマンにアーンパンチ!
大活躍でした。
最後はお家の方とお友達でぎゅうってしてたんぽぽ組・パンダ組運動会を終えました。
応援・ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
本日は水害の避難訓練を行いました。
信濃川の氾濫の恐れがあり長岡市から「避難指示」が発令されたという想定で2階(中3階)のミッキーランドに全クラスが避難をする「垂直避難」の訓練です。
子ども達は先生方の指示を守って、静かに落ち着いて素早く避難出来ました。
幼児クラスはその後、国交省教材の防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな~すいがい~」を使って、水害、洪水ではどんなことが起きるのか学び、また人形と水槽のモデルを使って洪水になると歩けなくなるという実験をして、みんなで水の怖さを目の当たりにしました。
国土地理院監修の「浸水ナビ」のシミュレーションによれば、保育園の場所は信濃川が破堤した場合、およそ40分後に40cm、90分後には1m、3時間後には3mを超えて1階天井付近までの浸水が予想されています。破堤前、浸水前の避難がいかに大切かをみんなで考えました。
近年では全国各地で大きな水害が発生しています。自分たちの町でも水害が発生したら…と想像して、ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。
===
保護者の皆様へ
今回の訓練は信濃川の氾濫を想定した避難訓練ですが、実際に信濃川の氾濫の恐れがある場合には、「高齢者等避難」「避難指示」が発出される前に【信濃川早期警戒情報】が発令されることになっています。
この際には、浸水しない場所への車などでの避難や、安全が確保できる場合は自宅の上の階への避難を優先的に考え、それができない場合は、市が浸水想定区域内に開設する避難場所へ避難する という避難の方式(=長岡方式の避難行動)が推奨されています。
この方式は、信濃川上流での水位上昇が長岡市に到達するまでの時間差(9~11時間)を利用して早期避難を行い、安全を確保するというものです。
詳しくは
・長岡方式の避難行動/信濃川早期警戒情報(ながおか防災ホームページ)
・長岡方式の避難行動のイメージ/PDF(ながおか防災ホームページ)
・大雨に備え避難行動を確認しましょう(ながおか防災ホームページ)
7月14日(金)、令和の夏の恒例行事「夏まつり2023」を開催しました。
この日は保育園の体育館がすてきなお祭り会場に変身!
お菓子のくじ引き、ツミツミ、まとあて、金魚すくい、ワニワニパニック、たこ焼きころりん…楽しいお店が並びました。
お友達はクラスごとにかわいい手作りのお面をかぶって体育館へ。
お店を回ってたくさん遊びました。
お昼の給食では、たこ焼きの形と風味の「たこ焼きおにぎり」と[かき氷風ゼリー」でさらにお祭り気分。
おやつにはフライドポテト屋さんがオープン。
おいしいポテトをいただきました。
お店を回ったら、ゲームでゲットしたおもちゃととお菓子をおみやげに持ち帰りました。
楽しかった夏まつりの様子をぜひ聞いてあげてください。
遠足第2弾は、ばら組。
ばら組は先生が作ってくれたすてきな「しおり」を持って行きました。
悠久山公園でどんなものが見つけられるかな?
イラストを手がかりに、図鑑も駆使して探検をしました。
動物園ではアルパカを間近で観察。
クジャクは残念ながら羽根を広げるところは見られませんでした。
が、飼育員さんがお掃除をする貴重な場面を見ることができました。
お城も近くまで行って忍者や殿様が見えたとか見えなかったとか。笑
保育園に戻り、楽しみにしていたお弁当をいただきました。みんなとっても美味しそう!
午後からは「道の駅ながおか花火館」へ。
花火シアターの大きなスクリーンで大迫力の長岡花火を鑑賞しました。
発見や思い出いっぱいの遠足になりました。
お弁当のご協力ありがとうございました。
2/26(日)は保育発表会。
リリックホールを会場に2年ぶりに開催できました。
昨年末から練習してきた歌や合奏、12月や1月に収録した劇ごっこの映像をご覧いただくことができました。
発表会は、ばら組のマーチングでオープニングを飾りました。
華やかで堂々とした演奏演技はとてもかっこよかったです。
すみれ組、さくら組、ばら組と続く歌のステージでは、かわいい歌声、きれいな歌声がホールに広がりました。
クラスの劇ごっこは今回も事前収録した映像をスクリーンでご覧いただきました。
各クラスの鍵盤奏・合奏は年齢ごとのそれぞれの成長を感じられるすてきな演奏でした。
ステージを降りてくる子ども達は、大勢の保護者の皆様の前で歌って、演奏して、たくさんの拍手をいただき、とってもいい笑顔でした。
あたたかい応援と拍手をありがとうございました。
※写真は2/24のリハーサルの様子
先生にたのまれた野菜、買えるかな?
ドキドキするのは「ごっこ」でもおなじ。
---
この日、ひまわり・すみれ組を中心に
「はじめてのおつかいごっこ」に挑戦しました。
ばら組のアルバイトさん達が開店準備。
たくさんの野菜や果物をとっても大事に運んで、
種類ごとにきれいに並べてくれました。
なかよし組はあっという間にすてきな八百屋に変身。
---
ひまわり組は、手作りのかわいいエプロンを着けて、
すみれ組も手作りのカバンとおサイフをもって
八百屋に来てくれました。
先生が渡してくれるチケットに、買うものが書いてあります。
どこにあるかわかるかな?
選んでレジに持って行き、お金を払ったら
クラスの先生のところへ嬉しそうに持ってきてくれました。
ドキドキしていた表情がぱっと明るくなって
笑顔いっぱいになりました。
小さなクラスのたんぽぽ組・パンダ組は
棚の上のお野菜たちをすべてカゴに入れて
お買い上げ!ありがとうございました。
上手にお買い物ができたみんなに先生がイチゴを買ってくれました!!
すみれ組は買い物した野菜を調理室に届けることできました。
---
野菜を間違えずに買えるお友達
少しくらい間違っても嬉しそうに買い物するお友達
どうしてもイチゴが欲しくて頼まれた以上に買ってくれるお友達
イチゴ大好き!
野菜って触ると冷たいんだね
白菜もキャベツも重いんだね
イチゴいいにおいだね!
大根って長いね
ネギもゴボウも長いね
レタスとキャベツと白菜って似てるんだね
イチゴ食べたいね!
…学びや発見や驚きがいっぱいの
すてきなおつかいごっこになりました。
---
アルバイトしてくれたばら組にはお金が!
(おもちゃのお金+お菓子です笑)
遊びの中でも、働くとアルバイト代のお金が
もらえるという学習になっています。
---
他のクラスもみんなおつかいごっこで遊んで
みんなに大人気だったイチゴは、
おやつにおいしくいただきました。
あけましておめでとうございます。
2023年がスタートしました。
しんと静まりかえっていた保育園に元気な子どもたちが戻ってきてくれて、園内は一気に明るくなりました。
子ども達はキラキラした目で興奮気味に年末年始の出来事、見たこと、聞いたことを話してくれます。
それぞれが特別な時間をご家族と過ごせたようで、とても嬉しかった様子が子ども達のお話から伺えます。
——
さて、階段を降りてくる足音、廊下から楽しそうな声が聞こえてきました。
事務室のドアをガラリと開けて「あけましておめでとうございます!」とやってきたのは、ばら組のお友達。
手作りの獅子舞を手に持って事務室を訪ねてくれました。
園長先生や事務室の先生たちの頭や体のあちこちを獅子舞でガブリ、ガブリ。
おめでとうございまーす!
獅子舞にガブっと噛まれるとご利益があるようです。
頭を噛まれて賢くなれるかな!?
副園長先生のお腹も引っ込むかな???笑
各クラスでは、福笑い、羽子板、けん玉など、それぞれにお正月遊びを楽しんでいるようです。
お子さんにも聞いてみてくださいね。
ばら組の部屋には「ばら組かるた」も飾ってあります。
どんなことが書かれているのかお楽しみに。