希望が丘保育園のみんなが3日間に渡ってダンスや、
競技にチャレンジし、熱戦を繰り広げる “大運動会” が
スタートしました。
第1日目は、たんぽぽ組とパンダ組DAY。
2歳児ひまわり組がステージ上から応援をしてくれました。
最初の種目は、鉄棒とマット、トンネルくぐりを
使ったクラス競技。
パンダ組のお友達も先生方に補助をしてもらい、
ニコニコで鉄棒にぶら下がっていました。
玉入れにもチャレンジしました!
どうやってやるのかな?と思ったら、
先生方に順に抱っこされて、
カゴの上から玉を投げ入れていました。
みんながダンクシュート!!
ダンスでは先生の動きをよく見ながら、
曲のリズムに合わせて体を動かしたり、
足踏みをしていました。
きょうの運動会1日目の様子は後ほど動画で配信します。
ご家庭でもお楽しみください!
8/11(水) 年長ばら組が「お楽しみ会」をしました。
午前中はペットボトルのバケツ作り、
バケツを使って水あそび、泥遊び。
英会話のレッスンを挟み、
お昼前にはクッキングで「クッキー作り」に
チャレンジしました。
---
ペットボトルは自由に絵を描いたり、
自分でマジックで印を付けたところに
先生から穴をあけてもらいました。
出来上がったら、水着に着替えて園庭へ。
バケツに水を入れてシャワーにしてみたり、
水を入れたバケツをくるくる回して遊んだり、
どろんこ遊びをして楽しみました。
---
クッキングでは、三角巾、マスク、エプロンに
着替えて、しっかり手を洗ってスタート。
調理室の翠先生からクッキーの作り方「レシピ」の
ちっちゃな本をいただきました。
ハンドミキサーを使ったり、木べらを使ったりして
材料を混ぜ合わせたり。
バニラエッセンスもとってもいい匂い!
みんなの顔にどことなく似ている
アンパンマンのクッキーができました。
---
午後は絵日記を書きました。
一日の楽しかったことを思い出しながら、
絵を描いたり、文字を一生懸命書いたり、
すてきな夏の思い出の日記になりました。
---
この日は水遊びの道具も自分たちで作り、
おやつのクッキーも自分たちで作りました。
ばら組のみんなは、一つチャレンジするごとに
自分でできることが増えていきます。
チャレンジする真剣な表情と、できたときの
みんなの嬉しそうな姿に、一人一人それぞれの
成長が感じられて、とてもまぶしかったです。。
この日のことは、ばら組のお友達だけでなく、
先生達にもとてもすてきな夏の思い出になりました。
8/2に行われた「長岡まつりふれあい広場 in アオーレ長岡」に
ばら組が映像出演をしました。
7月上旬に収録した映像がこのイベントの全出演団体の
一番最初に上映されました。
アリーナ中央に置かれたスクリーンに
みんなのマーチングの様子が映し出されると、
会場に集まった多くの市民の皆さんから
温かい拍手をいただきました。
応援ありがとうございました。
===
なお、当日 YouTubeで生配信された模様は、
NST YouTubeチャンネルの
アーカイブでご覧いただけます。
下記のリンクをクリックしてご覧ください。
8/2 長岡まつりふれあい広場 in アオーレ長岡/NST YouTubeチャンネル
10:00~あたりからサマーミュージックフェスティバルの
コーナーが始まります。
他の団体の工夫いっぱいの映像出演の様子や
稽古を重ねてきた演奏演技などもぜひご覧ください。
「カブトムシのサナギは、まだ地面から
姿を見せませんが、
なんと!!
少しだけ ツノが 見えてきました。
来週には かっこいい姿が見えるかもしれません。
おたのしみに!」
と言っていた翌日=17日(土)の朝、
ついにオス(男の子)1匹が羽化して、
土の上に出てきました。
サナギを見てから26日目のことでした。
つづいて、週明けの19日(月)には、
2匹のメス(女の子)が羽化しました。
28日目でした。
===
カブトムシは基本的に夜行性といわれていて、
3匹とも昼間は地面(クヌギマット)に隠れて
寝ているようです。
夜になると地表に現れて来るカブトムシは、
信じられないくらい活発に動き回り
羽を広げてブンブン羽音を立てて飛ぼうとしたり、
爪の音をガサゴソキシキシ立てて、歩きまわる姿を
見ることが出来ます。
時々昼間にも地上に出てきてエサの昆虫ゼリーに
頭ごと突っ込んで食べている姿が見られます。
園のお友達が園にいるのは朝から夕方までなので、
そのほとんどの時間カブトムシは寝ている時間です。
なので残念ながらほとんどカブトムシの姿を見ることは
できませんが、運が良ければ明るい時間にも
姿を見ることが出来るかもしれません。
飼育ケースを叩いたり持ち上げたりせずに
そっと静かに見守ってあげてくださいね。
===============
「羽化」ってなに?
羽化(うか): 昆虫が成虫になること
孵化(ふか): 卵からかえること
===============
7/20(火) ひまわり組のみんなで育てたミニトマトを
収穫しました。
---
太陽の光を浴びたトマトは夏の味
---
ひまわり組のベランダで栽培しているのは
ミニトマト。
小さかった苗がぐんぐん背を伸ばして、
いつの間にか青い実が鈴なりにつきました。
お水をやったり、観察したりしながら
「赤くなったら食べれるの?」
「まだ赤くならない?」
と楽しみに待っていました。
苗を植えてから6週間の7月20日(火)に
ついに真っ赤になった実を収穫しました。
代表で先生が丸い実を摘み取ると、
みんなは目をキラキラさせていました。
収穫した実は調理室できれいに洗ってもらい
給食でいただきました。
野菜が苦手なお友達もいましたが、
みんなで育てた野菜は嬉しいみたいで
食べることが出来ました。
ワニを狙う目は本気のハンターでした。
---
7/16(金) 今年で2回目となる行事「なつまつり」を
行いました。
コロナ禍でも園内で子ども達が夏の一日を思いきり楽しめる
行事をと願って計画しました。
子ども達は、お祭りでかぶる「お面」を作ったり、
お店で使う「お金」や「チケット」を作ったり、
飾りを作ったり、玄関に飾る提灯を手作りしたり、
あと何日かな?! …と期待と興奮でワクワクしながら
この日を待っていました。
いよいよ迎えたなつまつりの日。
体育館には5つのお店が開店しました!
[金魚すくい]
[ワニワニパニック]
[ツミツミ]
「お菓子のくじびき」
[パクパクボールなげ]
どのゲームからやろうかな!?
目をキラキラさせてお友達とお店を回って
時間いっぱい遊びました。
ワニをピコピコハンマーでピコピコポンポン!、
アンパンマンやバイキンマン、ライオンの口を
目がけてボールをえい!!
静かに箱を積み上げるツミツミ、水にぷかぷか浮いてる
おもちゃの魚たちをすくったり。
みんなの歓声が体育館に響き渡っていました。
---
この日の給食も“なつまつり”にちなんで、
焼きそば、フランクフルト、とうもろこしなど
なつまつりスペシャルメニューが並びました。
---
午後には[フライドポテト]屋さんもオープン!
みんなが手作りのお金を持ってお買い物に来て、
おいしいポテトをおやつにいただきました。
お店を回った後に、おもちゃとお菓子をおみやげに
家に持って帰りました。
楽しかった「なつまつり」の様子をぜひ
聞いてあげてください。
七夕に嬉しい再会でした。
===
7/6,7の2日間、大島中学校の2人の2年生が
職場体験に来てくれました。
2名の中学生のお姉さん達、実はどちらも7年数ヶ月前まで
この園で過ごしていた卒園児さん。
すっかり大人になった二人は、ハキハキとした挨拶と
きちんとした態度でお姉さん先生としてクラスに
入ってくれました。
保育室に入って園の子ども達と遊んでもらったり、
子どもたちの前で自己紹介をしてもらったり、
七夕の笹飾りの片付けをしてもらったり。
どのクラスでもお姉さん先生は子どもたちに
囲まれて大人気でした。
仕事の合間には保育園の先生達への質問も
とっても積極的にしていました。
・保育士のやりがいは何ですか?
・保育園の先生達って何時に来て何時に帰るんですか?
・この仕事でつらいことってありますか?
・保育園の仕事で大変なことはなんですか?
問題意識を持った鋭い質問もありました。
こちらから園での仕事の感想を尋ねると
・子どもと遊ぶのは楽しかった。
・複雑でした。
・子どもってパワフルだなぁ。
・いろいろあるんですね。。。
と多くのことを感じてもらえたようです。
ここで見たり聞いたりしたことが、これからの学びの
お役に立てれば幸いです。
中学生の皆さんのますますの活躍を応援しています。
先生はみんなと再会できたことだけでも
とても嬉しいです。
まさに格別でした。
ーーー
ばら組のみんながベランダで育てているキュウリが
大きくなったので、収穫することにしました。
みんなで大きさを観察して、手を使って
どのくらいか測ってみました。
そして、葉っぱの陰に隠れていたキュウリも
よく探して4本を収穫!
採れたてのキュウリを観察してみると、
実の先端には黄色い花が萎れて付いていたり、
トゲトゲがたくさんついていたり、
くるんとひらがなの「し」の形みたいに
曲がっているものもあったり。
スーパーやお店で見かけるものとは
違う発見がたくさんありました。
採れたてのキュウリは調理室に持っていって
切ってマヨネーズをかけてもらって
さっそくその日の給食に出してもらいました。
「ぼく、キュウリ苦手…ぼく、食べられない…」
と言っていたお友達もいましたが、
なんと、みんなが美味しく食べられました。
自分たちでお世話した野菜は格別だったようです。よかった!
7/1(木) どの飾りも夢がいっぱいです。
===
7日の七夕を前に、園では七夕の飾り付けをしました。
1日の朝、玄関に届いた大きな笹。
この笹を玄関の中に立てかけたら、先生方が
みんなが作ったカラフルな七夕飾りを吊していきます。
この飾りは、みんながお家の人や先生方と工夫して
工夫して作った飾りや、願いごとを書いた短冊などです。
飾りをつるし終わると、華やかな飾りにぱっと彩られて、
玄関はお祭りのようになりました。
短冊に書かれた、お家の人やみんなの願いごと。
一枚一枚見ていくと、みんなの、そしてお父さんお母さん
ご家族の皆さんの願いが伝わってきて、
とても温かい気持ちになります。
みんなの願いが星に届いていつか叶うといいですね。
※七夕の飾りは7月7日の朝まで飾っています。
すみれ組のみんなは虫が大好き。
いつも園庭で虫探しを楽しんでいます。
この日、おやつの時間にクッキーをみんなで食べた後、
こぼれ落ちたクッキーのかけらを先生は掃除しながら考えました。
「ねえ、これ(クッキーのかけら)アリさん、食べるんじゃない?」
とふと先生が口にすると、
「そうだね、やってみよう!」ということに。
おやつの時間の後、みんなで園庭に出て
クッキーのかけらをアリにあげてみることにしました。
アリさん、クッキー食べるかな?
大きなかけらも運べるかな?
みんなで囲んで観察しています。
この翌日にはおせんべいのかけらを、
その翌日には源氏パイのかけらをあげてみました。
※観察記録はすみれ組の入口に
「ありさん たべるかな??」と題して張ってあります。
毎月行う避難訓練の一環として、年に1度の
消防署の皆さんと避難訓練を実施しました。
火災を知らせる緊急の訓練放送が入ると
園のみんなは放送の指示とクラスの先生の言葉を
しっかりと聞いて素早く避難をすることが出来ました。
避難完了後には消防士さんから講評をいただきました。
「みんな、先生のお話をよく聞いて上手に避難できました。
すぐに静かになりましたね。
火事は火も怖いですが、煙もこわいです。
煙を吸わないように気を付けてくださいね。
また、夏に花火をするときは大人としましょうね。
台所でも火の危険があるので気を付けましょうね。」
と、とっても大事なお話でした。
その後は、水の消火器での「消火訓練」や、
かっこいいレスキュー車との記念撮影。
印象に残る避難訓練になりました。
消防署の皆さん、ありがとうございました。
6/8(火)
保育園の園庭とベランダで今年も野菜や花を
育てることにしました。
どんな野菜を作ろうかな。
どんな花にしようかな。
◎ばら組はキュウリとアサガオとヒマワリ
8日の午後にみんなで植えました。
①プランターに土を入れて
②苗を植え、タネをまいて
③土をかぶせて
④ベランダに運んで
⑤水をやりました。
◎ひまわり組はミニトマト
ベランダのプランターに先生が
苗を植えて水をやりました。
みんなでその様子を見学しました。
◎パンダ組はコスモス
その他のクラスは園庭に並んだプランターにみんなで
水やりをしたり、観察をして楽しみます。
===
ところで、ここだけの話ですが、
プランターの下はダンゴムシの絶好の隠れ家!!
ダンゴムシを探すのには穴場なのです。
5/25(火) 遠足ごっこシリーズの最終は
ひまわり組の遠足ごっこでした。
体操着を着てカバンを背負ったら
ミッキーランドの部屋へ出発!!
いつもと少し違うお部屋でリトミック、
ラジオ体操をしたら、ダンスタイム。
その後は、すべり台、トランポリン遊び。
ヨイショヨイショとのぼったり、
くぐったり、またいだり、滑ったり、
両足でジャンプしたり。
自分の体を動かして遊ぶことを楽しみました。
===
おやつタイムの後は、玉入れごっこ。
秋の運動会に向けて玉入れの前段階の遊びに
なる遊びです。
先生が持ったカゴに赤白の玉を投げ入れます。
まだ玉を投げた経験が少ない子どもたちでしたが、
上手にカゴを目がけて玉を投げるお友達、
カゴまで手をうんと伸ばして入れるお友達、
それぞれ玉入れごっこにチャレンジしていました。
===
たくさん遊んでお腹はペコペコ。
お昼は給食です。
この日の給食はお弁当スタイル。
調理室の先生達が、おいしいおにぎりとおかずを
かわいいお弁当にして用意してくれました。
みんなでおいしくいただきました。
===
応援・ご協力ありがとうございました。
5/18(火) さくら組の遠足ごっこでした。
午前は体を動かしたり考えたり、
盛りだくさんの内容で遊びました。
メニューは・・・
・おにごっこ
・だるまさんがころんだ
・猛獣狩りゲーム
・飛行機飛ばし大会
・スタンプラリー!
・パラシュート遊び
いっぱい遊んではじめての遊びも体験しました。
===
スタンプラリーでは、園内をあちこち歩いて巡り、
ミッションをクリアして行きます。
1.先生とじゃんけん対決
(勝ち抜け方式!)
2.ナース先生の道具の名前当てクイズ
(答えは「体温計」でした)
3.野菜の名前当て&調理室の先生の名前当てクイズ
(答えは「チンゲン菜」でした)
4.先生の似顔絵を制限時間内に描こう
(副園長先生の似顔絵でした。
みんなとっても上手にかわいく(!!)描いてくれました)
===
たくさん遊んだ後はお腹ペコペコ。
朝から楽しみにしていたお弁当をいただきました。
お弁当のご用意ありがとうございました。
===
午後もまたお楽しみタイム!!
手作りのコックさんの帽子型のかぶり物をかぶって
ポップコーン屋さんになりました。
「ポップコーンって何で出来てるでしょう?」
「なんでポップコーンって云うんだと思う?」
先生達の質問にみんなで考えた後は、いよいよ
実際に目の前でコーンが弾ける様子を興味深そうに
観察していました。
黄色い固い粒々がどうしてあんな白く膨らむのかな??
まだ疑問は残りますが、いい匂いで出来上がったポップコーン。
4つの味から好きな味を選んでフリフリ。
そして、今度はお店屋さんになってポップコーンを
引き換えたり、クラスにお届けしてきました。
おやつに食べたポップコーンおいしかったね!
5/17(月) すみれ組が遠足ごっこをしました。
外は雨でしたが、園内での遠足ごっこなので
みんなへっちゃらです。
運動場に集まると、準備運動からダンス大会。
「バスにのって」でバス気分を味わって、
「しゅりけんにんじゃ」で忍者気分で踊りました。
===
続いては紙ひこうき飛ばし大会。
お家で作ってきた紙飛行機をステージ上から
思いきり飛ばして楽しみました。
ところが、副園長先生の紙飛行機が更に遠くへ。。。
そこで、もっと遠くへ飛ぶように大きな紙飛行機
=ジャンボ紙飛行機を作ることにしました。
用意した紙はおよそ1.6m×2.2mの大きな紙。
みんなでクーピーで絵を描いたり色を塗って、
みんなでお手伝いをして折って完成!!
先生の背よりも大きな紙飛行機になって、
誰かが「ロケットみたーい!!」と言いました。
みんなで力を合わせて飛ばしました。
===
その後はみんな大好き魚つり。おみやげになる
「アンパンマンたこ」を真っ先に釣り大喜びでした。
魚つりを終えたら、大きなポンポンの海に「ばっしゃーーん!」
といって飛びこんでたわむれて遊びました。
===
お昼はみんなが一番楽しみにしていたお弁当の時間。
「見て見てー!!」とニコニコで喜んでいただきました。
おやつもステキなメニューでした。
好きなものを選んで、トッピングも選んで、お気に入りの
おやつになりました。
当初の予定とは形の違う遠足ごっこになりましたが、
思い出いっぱいの楽しい遠足になりました。
5/14(金) ばら組は遠足ごっこでした。
===
てるてる坊主も作って、何日も前から楽しみにしていた遠足。
感染症の流行のためにバスでのお出かけは出来ませんでしたが、
園内で【遠足ごっこ】をして楽しみました。
朝は運動場でラジオ体操とダンスをした後は「○×クイズ」
先生達が出す問題に◯、×に移動して答えていました。
続いて紙ひこうき大会。
それぞれ工夫を凝らして作ってきた紙ひこうきで、
一番遠くを目指してチャレンジしました。
遠くに飛ばすと「おぉ~!!」と歓声と拍手が!
===
この後は天気の良い屋上で【逃走中ごっこ】
ハンターもサングラスをかけて登場。
みんなでハンターから逃げ続けて走り回りました。
最後にはハンターと記念写真も!
お昼にはお家の方が作ってくださったお弁当。
レジャーシートを敷いてソーシャルディスタンスで
美味しくいただきました。
おやつの時間には調理室の先生が特別なデザートを
用意してくれました。
好きな材料を選んで載せてもらうスペシャル・パフェ!