大島こどもえん

園ブログ

2021-05-21
5/18(火) 遠足ごっこ《さくら組》

5/18(火) さくら組の遠足ごっこでした。


午前は体を動かしたり考えたり、

盛りだくさんの内容で遊びました。


メニューは・・・


・おにごっこ

・だるまさんがころんだ

・猛獣狩りゲーム

・飛行機飛ばし大会

・スタンプラリー!

・パラシュート遊び


いっぱい遊んではじめての遊びも体験しました。


===


スタンプラリーでは、園内をあちこち歩いて巡り、

ミッションをクリアして行きます。


1.先生とじゃんけん対決

(勝ち抜け方式!)


2.ナース先生の道具の名前当てクイズ

(答えは「体温計」でした)


3.野菜の名前当て&調理室の先生の名前当てクイズ

(答えは「チンゲン菜」でした)


4.先生の似顔絵を制限時間内に描こう

(副園長先生の似顔絵でした。

 みんなとっても上手にかわいく(!!)描いてくれました)


===


たくさん遊んだ後はお腹ペコペコ。


朝から楽しみにしていたお弁当をいただきました。

お弁当のご用意ありがとうございました。



===



午後もまたお楽しみタイム!!


手作りのコックさんの帽子型のかぶり物をかぶって

ポップコーン屋さんになりました。


「ポップコーンって何で出来てるでしょう?」


「なんでポップコーンって云うんだと思う?」


先生達の質問にみんなで考えた後は、いよいよ

実際に目の前でコーンが弾ける様子を興味深そうに

観察していました。


黄色い固い粒々がどうしてあんな白く膨らむのかな??


まだ疑問は残りますが、いい匂いで出来上がったポップコーン。

4つの味から好きな味を選んでフリフリ。


そして、今度はお店屋さんになってポップコーンを

引き換えたり、クラスにお届けしてきました。


おやつに食べたポップコーンおいしかったね!


  • 鬼ごっこ&紙ひこうき

  • スタンプラリー

  • パラシュート遊び

  • みんなでポーズ!

  • ポップコーン屋さん

  • ポップコーンおいしかったね!
2021-05-17
5/17(月) 遠足ごっこ《すみれ組》

5/17(月) すみれ組が遠足ごっこをしました。


外は雨でしたが、園内での遠足ごっこなので

みんなへっちゃらです。


運動場に集まると、準備運動からダンス大会。


「バスにのって」でバス気分を味わって、

「しゅりけんにんじゃ」で忍者気分で踊りました。


===


続いては紙ひこうき飛ばし大会。

お家で作ってきた紙飛行機をステージ上から

思いきり飛ばして楽しみました。


ところが、副園長先生の紙飛行機が更に遠くへ。。。


そこで、もっと遠くへ飛ぶように大きな紙飛行機

=ジャンボ紙飛行機を作ることにしました。


用意した紙はおよそ1.6m×2.2mの大きな紙。


みんなでクーピーで絵を描いたり色を塗って、

みんなでお手伝いをして折って完成!!

先生の背よりも大きな紙飛行機になって、

誰かが「ロケットみたーい!!」と言いました。


みんなで力を合わせて飛ばしました。



===


その後はみんな大好き魚つり。おみやげになる

「アンパンマンたこ」を真っ先に釣り大喜びでした。


魚つりを終えたら、大きなポンポンの海に「ばっしゃーーん!」

といって飛びこんでたわむれて遊びました。


===


お昼はみんなが一番楽しみにしていたお弁当の時間。

「見て見てー!!」とニコニコで喜んでいただきました。


おやつもステキなメニューでした。

好きなものを選んで、トッピングも選んで、お気に入りの

おやつになりました。


当初の予定とは形の違う遠足ごっこになりましたが、

思い出いっぱいの楽しい遠足になりました。



  • バスごっこ&しゅりけん忍者!

  • 紙ひこうき飛ばし

  • 大きな紙を折って…

  • ジャンボ紙ひこうき!

  • 魚つりごっこ

  • 水遊びごっこ!!
2021-05-15
5/14 遠足ごっこ《ばら組》

5/14(金) ばら組は遠足ごっこでした。


===


てるてる坊主も作って、何日も前から楽しみにしていた遠足。


感染症の流行のためにバスでのお出かけは出来ませんでしたが、

園内で【遠足ごっこ】をして楽しみました。


朝は運動場でラジオ体操とダンスをした後は「○×クイズ」

先生達が出す問題に◯、×に移動して答えていました。



続いて紙ひこうき大会。


それぞれ工夫を凝らして作ってきた紙ひこうきで、

一番遠くを目指してチャレンジしました。

遠くに飛ばすと「おぉ~!!」と歓声と拍手が!


===


この後は天気の良い屋上で【逃走中ごっこ】

ハンターもサングラスをかけて登場。


みんなでハンターから逃げ続けて走り回りました。

最後にはハンターと記念写真も!



お昼にはお家の方が作ってくださったお弁当。

レジャーシートを敷いてソーシャルディスタンスで

美味しくいただきました。


おやつの時間には調理室の先生が特別なデザートを

用意してくれました。

好きな材料を選んで載せてもらうスペシャル・パフェ!


思い出いっぱいの1日になりました。

  • ⚪︎×クイズでスタート

  • 紙ひこうき大会

  • 逃走中ごっこ!!

  • ハンターと記念撮影

  • お弁当おいしかったね!

  • おやつはスペシャルパフェ!
2021-05-14
5/13 《マーチング》パート発表!

5/13(木)マーチングのパート発表がありました。


===


今年度も年長ばら組がマーチングの活動に取り組んでいきます。


この日、いよいよマーチングのパート発表。


それぞれの担当する楽器や手具との出会いを大切に、

指導していただく先生方との出会いも大切に、

見る・聴く人がワクワクするような

すてきなマーチングを作っていきましょうね。


保護者の皆様の前でご披露できる日に向けてがんばります。


どうぞお楽しみに!

そして、応援よろしくお願いします。


2021-05-14
5/11 しゃぼん玉アート

5/11(火) さくら組が「しゃぼん玉アート」に挑戦しました。


しゃぼん玉アートは、しゃぼん玉を使った絵の具遊びです。


シャボン玉液に絵の具を混ぜて、

紙に向けてフーッと吹いてみると

パチンと弾けて模様が!!


色が混ざることを発見したり、

出来た模様を「◯◯みたい!」と喜んだり。


しゃぼん玉が割れたときに顔がひんやりする感じも

楽しみました。





2021-05-11
5/11 てるてるぼうずが増えたよ

5/11 先週末ひとあし先に飾られた「てるてるぼうず」


きょうは他の幼児クラスも飾って、3クラスの

てるてるぼうず達が勢揃いしました!


3クラスの遠足は今週末から来週にかけて実施の予定です。


みんなの願いが空に届いて、晴れるといいですね。


※ひまわり組の遠足はもう一週先の25日の予定です




2021-05-10
5/10 カブトムシの幼虫を観察した

5/10(月) 昨年9月に保護者の方からいただいたカブトムシの幼虫。


きょうは昆虫マット(=土)を交換しました。

幼虫の間はこのクヌギで出来た昆虫マットの中で暮らして

その昆虫マットを食べて成長して行くのだそうです。


ふかふかの土に喜ぶカブトムシたち。


大きさは、はじめはみんなの指くらいだったのが

今では大人の親指くらいに大きくなりました。


色は全体がほんのり茶色がかってきていますが、

形はまだ幼虫でしたが、気温が上がってくると

サナギになって、やがて夏前には成虫(大人のカブトムシ)になるそうです。


後数か月ですよ。そっと見守りましょうね。



===


昆虫マット交換のために外に出した幼虫たちを

興味深そうに観察しているのは、


さくら組のみんなです。


土の上に置くと、ぐいぐいと中に潜っていきます。


この様子は園の Twitter でご覧になれます。

虫が苦手な人はご注意ください。




2021-05-08
5/7 てるてるぼうずを飾った

5/7(金) すみれ組のみんなが作った「てるてるぼうず」を

玄関に飾りました。


何があるのかというと

それは、[遠足]です!


来週から始まる各クラスの遠足に向けて、

「えんそくのひがはれますように」

お天気が晴れるようにという願いを込めて

てるてるぼうずを作ったのでした。


先生がそのてるてるぼうずを紐で繋げて

玄関の窓の上の高いところに飾り付けると……



みんなは自分の作ったてるてるぼうずを見つけて

指をさして、ジャンプして、

きゃあきゃあと声を上げて喜んでいました。


みんなの遠足が晴れるといいですね!





2021-04-22
4/22 ぎょぎょぎょ!魚つり大会

つかんだり、釣り上げたり

---


4/22(木) 新年度の楽しい行事第一弾!「魚つり大会」を行いました。


前日から保育園の体育館には「池」が作られ、

その中には「魚」がいっぱい「泳いで」います。


魚はみんなが普段見ているものとはちょっと様子が違うようです。。。


クレヨンやクーピーで色がカラフルに塗られたり、

漢字で魚の名前が書かれたり。


小さなクラスから順にこの池に集まって、

つかんだり、釣り上げたりして楽しみます。


大きなクラスになると「よーいどん!」の合図で

制限時間の中で、じゃんじゃん釣り上げていました!


先生も挑戦しましたが、とても難しいのです。

でもみんなはとっても上手に釣り上げていました。


給食には「ししゃものフライ」

おやつにはお魚にちなんだ「おっとっと」

そして帰りには「こいのぼり」の製作を持ち帰り、

魚がいっぱいの1日になりました!







2021-04-20
4/15 チューリップが咲いたよ

4/15(木) 園庭の花壇では、チューリップの花が

今年もきれいに咲きました。


すみれ組のお友達が園庭に出て花を観察しました。


お花を見た後は砂遊び。


いいお天気でいい気持ち。







2021-04-16
4/16 4月誕生会

きょうは新年度の行事第一弾、

令和3年度最初の「4月生まれ」のお誕生会でした。


7名のお友達、おめでとうございます!


今年度の誕生会、壁面には大きなあのイラストが描かれていて、

HAPPY BIRTHDAY を祝ってくれています。


みんな大好きなアニメのあのキャラクターです。


何が描いてあるかは誕生会の時に楽しみにおいでくださいね。


ちなみに、昨年度はドラえもんとドラミちゃんでした。



===


給食は、お誕生会スペシャルメニューでした。


◆五目チャーハン

◆鶏の唐揚げ

◆こんにゃくサラダ

◆健康豆

◆春野菜のみそ汁

◆いちごのクリームかけ


一番人気は……

みんな大好き!唐揚げ! でした。


もちろん、いちごも大好き!

健康豆もこんにゃくサラダも大好きです!


今年度の誕生会スペシャルメニューもお楽しみに!!


  • 五目チャーハン&鶏の唐揚げ

  • こんにゃくサラダ&健康豆

  • 春野菜のみそ汁&いちごのクリームかけ
2021-04-09
4/6 お花見さんぽ

4/6(火) 入園式から1日たった火曜日。


いよいよ通常保育が始まり、園内には

みんなのにぎやかな声が戻ってきました。


長岡は市内のあちこちで桜がきれいに咲いたので

となりの公園にお花見&お散歩に行きました。


青空の下で桜の花を見上げたり、ちらちら舞う花びらを

追いかけたり、かけっこや鬼ごっこをしたり。


行き帰りのお散歩では、道ばたの花を見つけたり、

ブンブン飛んできたヘリコプターを見上げたり、


小さなクラスのお友達はお散歩カーに乗って

気持ちいい春の風を感じたり。


はじめは涙が出ていたお友達も園に戻る頃には

笑顔になっていました。








2021-04-08
4/5 入園式

4/5(月) 暖かい春の日差しの中、令和3年度の入園式が行われました。


新入園児20名のお友達を職員一同、在園児のみんなで

心待ちにしていました。


お友達や先生とみんなでいっぱい遊んで、

いっぱい食べて、いっぱい笑って、

元気に、大きくなりますように!


保護者の皆様、

皆さんと出会うご縁をいただいたことに感謝いたします。

大切なお子さんをしっかりお預かりし、大切にお育てします。

どうぞよろしくお願いします。






2021-03-26
3/24 卒園式

ずっとともだち ずっとずっとともだち

学校行っても ずっとともだち

みんなともだち ずっとずっとともだち

大人になっても ずっとともだち


===


3/24(水) 希望が丘保育園の第41回卒園式が行われました。


この日、卒園を迎えたのは、16名のばら組。

仏様の前で保護者の皆様と職員が見守る中、

堂々とした態度で園長先生から卒園証書を受け取りました。


===


あらためて、ご卒園おめでとうございます。

この一年は例年に無いことの連続でした。


行事も保育園の活動も、今まで出来ていたことが

出来なくなったり、縮小したり、変更したり。

残念な気持ちになったこともあったかもしれません。


でも、逆に今年しか出来ないこと、今までに無かったことを

やろうよ!という気持ちで先生達も取り組んで、

これまでと違う行事の開催方法、今までに無い新しい行事を

考えて、新しいことへの挑戦もたくさんできました。


そんな時に、イキイキとした良い表情でいつも先頭に立って

楽しんで盛り上げてくれたばら組のみんなを先生達は誇りに思います。


これから小学校に進むみんなの未来がきっと明るいものに

なることを職員一同で願い、そしていつまでもみんなを応援しています。


===


これから進む小学校は別々になるけれど、忘れないで。

離れていても「みんなともだち」だよ。



  • 卒園証書授与

  • ぼくの夢、わたしの夢を語りました

  • みんなともだち!

  • 卒園おめでとう!

  • リハーサルの様子

  • 謝恩会の最後は集合写真
2021-03-20
3/19 さよならバイキング

「ばら組のお兄さんお姉さん、ありがとうございました」


———


3/19 金曜日は、年長ばら組とのありがとうの会と

さよならバイキングがありました。


さくら組のみんなが運動場をきれいに飾り付けをしたら、

みんなでアーチを作って、ばら組のみんなをお出迎え。


さくら組以下のお友達は4月から小学校に進む

ばら組のみんなに感謝の言葉。


これまで一緒に遊んでくれたことや、

優しくお世話してくれたことへの感謝の言葉を伝え、

記念のプレゼントを渡しました。


ばら組とはハイタッチでお別れ。

普段一緒に遊んでいる同士だから、

みんなはお互いに照れくさそうにニコニコ。


___


続く「さよならバイキング」では、

ばら組のみんなのリクエストによるメニューがずらりと並び、

自分の食べられる量を盛り付けてもらい

保育園での残り少ない給食をいただきました。


※保育園で給食をいただくのは22、23日のあと2回です。


小学校の話をしたり、保育園生活の思い出を話したり。


最後には、ばら組のみんなから先生方に記念の色紙をプレゼント。


みんなありがとう。


そして卒園おめでとう‼︎


卒園まであと少しになりましたが

元気に保育園に通って来てくださいね。


  • さくら組みんなで飾り付け

  • アーチでお出迎え

  • ばらさんありがとう!

  • バイキングでおいしい給食

  • 先生方ありがとう

  • 愛情たっぷりメニューはこちら
2021-03-12
おいしい笑顔いっぱい〜食育コーナーから〜

園の玄関の「食育コーナー」


みんなの笑顔いっぱいの写真が掲示されています。

もうご覧になりましたか?


一年間、おいしく給食を食べて

食育を学んだみんなの笑顔です。

お友達も先生たちも全員写っています。


---


食育コーナーは、調理室の先生が作っています。

度々更新されますので園の玄関を通るときには

注目してくださいね!


2021-03-12
3/11 地震の避難訓練

3/11は午前中に地震の避難訓練を行いました。


大きな地震が来た想定で、安全な姿勢で身を守った後に

全員で運動場に集合して話をしました。


10年前に起きた東日本大震災のこと。


地震が来た時にどうやって身を守るのか。


それと、津波の怖さも。


大きな災害はいつ起こるか誰にも分かりません。


その時に、みんなの命を守れるように、

これからも避難訓練をしていきます。


みんなの命、素早い正しい避難で守りましょう。



---


ところで、保育園のツイッターがあることをご存知ですか?


園では保護者の皆様との連絡交流の手段として、

電話、メール、HP等、様々なチャネルを用意しています。


それに加えてツイッターを用意しています。


ツイッターはこちらから

 ⬇

希望が丘保育園 Twitter @kiho_nagaoka


この園のツイッター、実は10年前の今日3/12から開設しています。


10年前のこの日の前日=3/11に発生した東日本大震災を受け

保育園の安否情報を外に発信するために開設しました。


ツイッターは双方向での連絡には小回りは効かないのかもしれませんが、

園からの情報をメール、電話等の個別のメディア以外で

Web上から大勢の方に見ていただくことが出来ます。


2011年の当時は、スマホよりもガラケーがメインの時代でした。


この数年前に登場したツイッターは、東日本大震災の直後、

大手メディアが伝えることの出来ないローカルな情報や

逃げ遅れた被災された方の生の声を瞬時に世界に伝えることに

大変効果的で役立ったと云われています。


とはいえ、災害時だけツイッターでお知らせしても

なかなか見ていただくことは難しいですよね。


平時から硬軟取り混ぜた情報を発信することが情報伝達のための

最も良い訓練となるのではないかと考えています。


そういうわけで、これからも園の情報をゆるゆるとつぶやいていきます。


既にフォローいただいている方は引き続き、

そしてまだフォローされてない方はぜひ登録・フォローを

よろしくお願いします。






2021-03-12
3/12 3月誕生会

3/12(金)は3月生まれのお友達のお誕生会でした。

4名のお友達のお誕生をみんなでお祝いしました。

おめでとうございます!!


給食はお誕生会スペシャルメニューでした。


◆コーンライス

◆カレイのおろし煮

◆こんにゃくサラダ

◆健康豆

◆豚汁

◆ミルクプリン(苺)


ばら組は保育園で食べる最後の誕生会スペシャルメニュー。

みんなの大好きな“健康豆”が食べられるのも最後。


健康豆を食べたいみんなは、お替わりに長蛇の列!


「もうないの?」


と、健康豆との別れを惜しんでいました。。。



  • お誕生会スペシャルメニュー

  • コーンライス

  • カレイのおろし煮

  • 豚汁

  • こんにゃくサラダ

  • 健康豆
2021-03-11
2/11 保育発表会~その2~


「子どもの世界」を打楽器アンサンブルで挑戦したのはすみれ組。


例年だと年長ばら組がバックバンドで大型楽器を演奏し、

すみれ組は鍵盤奏や歌で参加でしたが、今回は全員が

CDの音源に合わせて打楽器を鳴らすというカタチ。


新しいチャレンジでしたが、練習を重ねてきて

この日のステージとなりました。



はじめは手作り楽器でのリズム遊び。

この様子は劇ごっこの映像の中でもご覧いただけたと思います。


みんなで歌いながら「みんなーでトントントン!」とやってましたね。


そこから始まり上手になったら本物の楽器に持ち替えていきました。


---


カスタネット、タンバリン、鈴という

3種類の小型のパーカッションですが、

どれもおもちゃではなく本物。


鈴の爽やかな高音、タンバリンの歯切れいい音、

カスタネットのからりとした音。


リズムパターンもずっと同じではなくて、

数パターンあったのですが、わかりましたか?


---


そして驚きはあのパートは最終的には、

わたしはカスタネット、ぼくはタンバリン、わたしは鈴…

と決まりましたが、

実は全員がどのパートも出来るのですよ!!


すごいことですよね。


遊びとして練習していっているので、人のパートも覚えてしまいます。


---


子どもたちのリズムは歌と一緒に演奏されるものです。

実際練習では歌いながら覚えて行きます。


タン ウン タン ウン

タン タン タン ウン


のように。


これまでのステージでは、例えば2歳児ひまわり組や3歳児すみれ組では

歌いながら演奏するのが通例でした。


でもこの日のステージは声を出さず。


今回の発表会では、コロナ対策として発声を伴う演目と

吹奏楽器等の合奏での演目で子どもたちのステージ上での

距離が違ったのですが、わかりましたか?


発声を伴うものつまり歌の時はより広く離れて、

合奏の時は多少距離は縮まります。


---


合奏の最中に大きな声でリズムを歌いたいのですが、

今回のすみれ組はこの発声NGの約束を守るために、

歌わずにエアーで口パクで


タンウンタンウン

タンタンタンウン!


とやっていたわけです。


でも、しっかりできていましたよね!すごいことです。







2021-03-11
2/11 保育発表会~その1~

発表会から1か月が経ちました。

少し時間があいてしまいましたが

発表会の様子お届けします。




今年度、最初で最後の大きな舞台での発表の場となりました。

感染症対策で皆様には観覧人数の制限や、検温、消毒など

多くのご理解・ご協力をいただきました。

感謝いたします。



子どもたちの中には、数日前から

「どうしよー、緊張する〜」「ドキドキするよー」

と言っていた人もいたようです。


笑顔でステージから引き上げてくる子どもたちの笑顔、

ご覧いただけましたか?最高でしたね。


---


難しい合奏にもチャレンジして、いくつもの段階と

紆余曲折を経てあのステージを迎えました。


シャッフルのリズム、演奏したことのある人は

おわかりと思いますが、とても難しいです。


一人でも難しいのに、それぞれのパートを重ねて、

みんなで演奏して一つの流れを作るのはさらに難しいこと。


---


保育園でも、小学校の頃のことでも

「初めて合奏にチャレンジした」その日のことを

皆さんは覚えていますか。


自分の音と友達の音が重なって、

初めて一つのメロディが生まれた時の感動、驚き。


その演奏で褒められ拍手をもらえて、

誇らしくも照れくさいようなムズムズした気持ち。


この日の子どもたちにはそんな初々しい感動がありました。



ちなみに、シャッフルのリズムは「ドラえもんの歌」の

あのリズムのことです。






2021-02-02
2/2 豆まき!

令和3年の節分のきょう2月2日、保育園でも

鬼に扮したばら組のお友達と先生方が

各クラスをにぎやかに回り

節分の豆まきを行いました。


もちろんマスクもつけて。



各クラスで迎え撃つみんなは、新聞紙を丸めて

作った豆で鬼と勝負。


「鬼だぞー!

 泣き虫鬼はいないかー!

 ごそごそ鬼はいないかー!

 おこりんぼ鬼はいないかー!」


こんなにかわいい鬼にも涙が出てしまうお友達


先生にしがみついたり先生の後ろに隠れちゃったお友達


去年は泣いていたけど、今年はドキドキしながらも

元気に新聞紙を投げて鬼と戦うお友達


もう先生とばら組だってわかって笑って投げる人



今年涙が出てしまったお友達も来年はきっとひとまわり

成長して鬼に立ち向かっていけるように…なるといいね。


みんなで邪気を払ったので、園のみんながきっと元気に

すこやかに過ごせますね。


---


ちなみに、節分が2月2日になるのは124年ぶりだそうです。


理由を簡単にいうと太陽の周りを地球が回るのが365日きっかりで

なくて365日と6時間弱でちょっとずつ毎年ずれていくのですが、

立春の瞬間が2月4日の中に納まっていたのが時間を重ねていって

ずれるからなんだそうです。


比較的わかりやすい説明はこちらの記事からどうぞ。


詳しい説明は大人の方はこちらの国立天文台の記事

ご覧ください。


なお、春分の日、秋分の日も同じ理由で動きます。






2021-01-29
1/25 はじめてのおつかいごっこ

「今日と明日の給食に使う野菜が足りない!!

買ってきてくれる?」


すみれ組とひまわり組は張り切って出発しました。


===


その前にばら組がアルバイトに来てくれて開店準備!


野菜をきれいに並べて とても優秀なアルバイトさん達。

なかよし組が八百屋さんに変身です!


===


まずはエプロンをつけたすみれ組来店。


買うものが書いてある紙を握りしめてカゴを持ってそれぞれ選び、レジへ。

お金を払って袋に詰めてもらい大満足。


困ってる子を応援したり、レジ係の園長先生を応援したり。


上手に出来たみんなに幸子先生が苺を買ってくれました!!


買った野菜を調理室に届けて任務終了。


一人でできたこと、調理室の先生の役に立てたこと、

達成感でいっぱいのすみれ組でした。


===



次に来店したのはひまわり組。買うものはひとつ。

「にんじん買ってきてね」みんな間違わずに買えてすごい!!


キャベツとレタスも間違えない!!


小さな体に大きなカゴがとてもかわいかったです。


ひまわりさんも齋藤先生に苺を買ってもらって野菜を調理室に届けました。



===



閉店作業に来てくれたさくらさんも「お買い物したーい!!」


結局、全クラスお買い物ごっこ。


苺はおやつにいただきました。


とっても上手なみんな。


おうちでもおつかいに行けるかな??




  • なかよし組は八百屋さん

  • アルバイトのばら組が開店準備

  • すみれ組がおつかいごっこ

  • ひまわり組も買い物できたよ

  • たんぽぽ組も野菜に興味津々

  • 調理室に届けて任務終了!
2021-01-22
1/22 はじめてのおつかい?!

玄関の掲示板にこんな貼り紙がありました。


===


予告


「はじめてのおつかいごっこ」

すみれ・ひまわり組

日にち 1月25日(月)


なかよし組が

八百屋さんに!!

上手におかいものできるかな?


他のクラスも 応援や

お手伝いで参加します

何か買えるかも!?


===


気になりますねぇ。


あ、次の月曜日のようですね。


どんなことになるのか楽しみです!


「はじめてのおつかいごっこ」の様子については

次回をお楽しみに!



  • アルバイト募集中!!(6才までの方)
2021-01-15
1/15 1月お誕生会

1/15(金)は1月生まれのお友達のお誕生会でした。


2名のお友達のお誕生をみんなでお祝いしました。

おめでとうございます!!


給食はお誕生会スペシャルメニューでした。


◆梅手巻ごはん

◆タンドリーチキン

◆こんにゃくサラダ

◆健康豆

◆もずくスープ

◆ココアプリン


タンドリーチキンは、みんなの大好きな

カレー味のチキンです!





2021-01-13
1/8 おもちつき

1/8 新年お楽しみ会=おもちつき大会をしました。


この日はみんながエプロンに三角巾を付けて

ちょっと雰囲気が違います。


小さいクラスは、小さな臼と杵を使って、

大きなクラスは、大きな臼と杵を使って。


熱々に蒸かした「もち米」を臼に移し、

つぶつぶのお米を杵でぐりぐり目つぶしをして

準備が出来たら杵でついていきます。


みんなで交代でついていくと、

最初はつぶつぶだったもち米が

段々みんなの知っている「お餅」らしい姿に

なっていきました。


みんなでついたお餅は玄関の鏡餅にして飾っています。



===


1/8の給食では、きなこ、あんこ、菜花の「3色もち」と

お雑煮でお餅をいただきました。




  • おもちに興味津々

  • 小さな臼と杵でがんばったよ

  • 大きい臼と杵にも挑戦!

  • エプロンがおしゃれでしょ

  • 先生と呼吸を合わせて

  • 鏡餅になりました
2021-01-07
1/7 獅子舞!

玄関前の廊下でなにやらにぎやかな声。


何かな?


出てみると……

ちっちゃな獅子舞の群れに遭遇しました。


「先生も噛んであげるー」と言って

小さなアタマの獅子舞たちが噛んでくれました。


「ありがとうね。先生、おかげ様で数十年分くらい

元気になったと思うよ(笑)」



===


かわいい獅子舞を作って園内を回っていたのは、

3歳児すみれ組。



獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりして

悪いものを追い払う意味があるといわれています。


また、獅子舞が人の頭を噛むと、その人についている

「邪気」を食べると言う意味があるのだそうです。


また、子どもが頭を噛んでもらうと「頭がよくなる!!」という

言い伝えもあるそうです。


希望が丘保育園は、すみれ組が園内あちこちの悪いものを

すっかり追い払ってくれたのできっと今年は悪いものはいなくなるね!


2021年は疫病も無くなって、みんなが健康に

過ごせますように!!









2021-01-04
2021年スタート!!

きょう1/4は希望が丘保育園の「保育始め」


数年ぶりの大雪に見舞われた年末年始になりましたが、園のお友達は元気な姿を見せてくれました。


大きな病気やケガもなく、年を越し、新年を迎えることが出来ました。


お休みの間に家族と過ごしたことや、どんな遊びをしたか、おいしいものを食べたことや、お年玉をいただいたこと等々、子ども達は、笑顔いっぱい、元気いっぱいに話してくれました。


今年も一年間よろしくお願い申し上げます。


  • だるまの表情も見てね

  • 玄関に雪だるま出現
2021-01-04
12/25 クリスマス会

12/25(金) みんながきっと一年で一番楽しみにしている行事「クリスマス会」がありました。


===


12月に入った頃、あるクラスのお友達が言いました。


子「今年は、コロナだからサンタさん来ないんだって」


先生「そうなの?サンタさん来ないの?」


子「うん、ママが言ってたよ」


先生「そうかぁ。来てくれるといいね!」


こんなやりとりがあって心配していたお友達もいたことでしょう。


ですが、サンタさんはみんなの保育園に……


しっかりマスクをして、消毒もして、サンタさんが来てくれました!!



みんなで集まることはしませんでしたが、クラス毎に運動場に集まってサンタさんと対面。


歌を聴いてもらったり、記念撮影をしたり、ダンスをしたり、サンタさんとの楽しい時間を過ごしました。


サンタさん、みんながいい子にしているとまたきっと来年も来てくれるよね。







2020-12-24
クリスマス・年末の壁面飾り

つづいて幼児組のお部屋です。


幼児組は発表会の「劇ごっこ」の演目をテーマにした壁面と冬のかわいい壁面ができました。


すみれ組は「3匹のこぶた」「サンタさん」


さくら組は「スイミー」「干支の牛&絵馬」


ばら組は「オズの魔法使い」



それぞれ年齢ごとに楽しんで切ったり貼ったり描いたりした、とてもかわいい製作、壁面になりました。


すてきなクリスマスになりますように。

Merry Christmas!!


  • すみれ組の「3びきのこぶた」

  • すみれ組のサンタさん

  • さくら組 「スイミー」と絵馬

  • 絵馬には願いごとと牛の絵

  • ばら組の「オズの魔法使い」

  • みんなにMerry Christmas!!
2020-12-24
クリスマス

きょうは12月24日 クリスマスイブです。


明日25日は保育園のクリスマス会です。

サンタクロースは来てくれるのかな?


クリスマスムードと年末のムードが盛り上がる保育園の中で、かわいいサンタや雪だるま、年末の様子を写してきました。


パンダ組は「雪だるま」


たんぽぽ組は「クリスマスツリー」「雪だるま」


ひまわり組は「クリスマスツリー」



どれもかわいいですね。


先生達とお友達とで楽しんで作りました。


(幼児組につづく。。。)



  • パンダ組の雪だるま

  • たんぽぽ組のツリー

  • たんぽぽ組の雪だるま

  • ひまわり組のツリー