1/8 新年お楽しみ会=おもちつき大会をしました。
この日はみんながエプロンに三角巾を付けて
ちょっと雰囲気が違います。
小さいクラスは、小さな臼と杵を使って、
大きなクラスは、大きな臼と杵を使って。
熱々に蒸かした「もち米」を臼に移し、
つぶつぶのお米を杵でぐりぐり目つぶしをして
準備が出来たら杵でついていきます。
みんなで交代でついていくと、
最初はつぶつぶだったもち米が
段々みんなの知っている「お餅」らしい姿に
なっていきました。
みんなでついたお餅は玄関の鏡餅にして飾っています。
===
1/8の給食では、きなこ、あんこ、菜花の「3色もち」と
お雑煮でお餅をいただきました。
玄関前の廊下でなにやらにぎやかな声。
何かな?
出てみると……
ちっちゃな獅子舞の群れに遭遇しました。
「先生も噛んであげるー」と言って
小さなアタマの獅子舞たちが噛んでくれました。
「ありがとうね。先生、おかげ様で数十年分くらい
元気になったと思うよ(笑)」
===
かわいい獅子舞を作って園内を回っていたのは、
3歳児すみれ組。
獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりして
悪いものを追い払う意味があるといわれています。
また、獅子舞が人の頭を噛むと、その人についている
「邪気」を食べると言う意味があるのだそうです。
また、子どもが頭を噛んでもらうと「頭がよくなる!!」という
言い伝えもあるそうです。
希望が丘保育園は、すみれ組が園内あちこちの悪いものを
すっかり追い払ってくれたのできっと今年は悪いものはいなくなるね!
2021年は疫病も無くなって、みんなが健康に
過ごせますように!!
12/25(金) みんながきっと一年で一番楽しみにしている行事「クリスマス会」がありました。
===
12月に入った頃、あるクラスのお友達が言いました。
子「今年は、コロナだからサンタさん来ないんだって」
先生「そうなの?サンタさん来ないの?」
子「うん、ママが言ってたよ」
先生「そうかぁ。来てくれるといいね!」
こんなやりとりがあって心配していたお友達もいたことでしょう。
ですが、サンタさんはみんなの保育園に……
しっかりマスクをして、消毒もして、サンタさんが来てくれました!!
みんなで集まることはしませんでしたが、クラス毎に運動場に集まってサンタさんと対面。
歌を聴いてもらったり、記念撮影をしたり、ダンスをしたり、サンタさんとの楽しい時間を過ごしました。
サンタさん、みんながいい子にしているとまたきっと来年も来てくれるよね。
11/30 こども報恩講を行いました。
報恩講とは「恩に報いる集まり」のこと。親鸞聖人の命日の前後に執り行われ、親鸞聖人やともに生きる人々との出会いに感謝し、自らの生き方について考える日です。
(真宗大谷派三条部HPより)
園では毎年子どもたちのお祖父様、お祖母様をお招きして、保育の様子をご覧いただき、お参り、お食事の会をしていましたが、今年は形を変えて、子どもたちと職員のみで行いました。
ばら組の代表による献花献灯、みんなでお参りの後は、理事長先生による親鸞さまの絵本の読み聞かせがありました。
親鸞さまに感謝し、またともに生きる人々との出会いに感謝して、これからの日々も過ごしていきたいですね。
本日、「不審者対応避難訓練」を行いました。
午前10時過ぎ、玄関に不審者が訪れたという想定で、
園内では合図を聞いた子ども達が部屋の中で静かに集合、
警察官到着までの5分間じっと待機しました。
その後は、体育館にすみれ組以上のクラスが集まって、
園長先生から「不審者・知らない人にはついていかないで」
というお話や、紙芝居「いかのおすし」で不審者に出会ったときの
行動の仕方を学びました。
園ではこれからも子ども達が危険な犯罪にあわないように
話し合っていきたいと思います。
ご家庭でも下の「いかのおすし」などを参考に、
安全・防犯についてお話をしてみてください。
【いかのおすし】
「いか」 知らない人には ついて いかない!
「の」 知らない人の車に のらない!
「お」 あぶないときは おおきな声 を出す!
(やだ!たすけて!)
「す」 その場から すぐ 逃げる!
(こわかったら 大人のいる方に走って逃げる)
「し」 大人の人に しらせる!
(家の人や先生に何があったか知らせて)
===
保護者の皆様へ
さくら組の部屋の壁面に“スイミー”が登場しました。
大きな魚に見えますが、ひとつひとつはみんなの描いた魚です。
それぞれが好きな色と形の魚を描いて切り抜きました。
そして小さな魚が集まってスイミーになりました。
これから周りにもっといろいろなものが増えていくようです。
先生の手作りのぬり絵絵本も作りました。
さくら組のお友達は色を塗って楽しんでくださいね。
===
さくら組入口側には、みんなの描いた絵画作品が飾ってあります。
家族と遊んでいる様子のようですが……
おやおや、よく見るとパパママ達に混ざって、
緑と黒のあの模様がたくさん。
そう、それは保育園のお友達にも大人気!
『鬼滅の刃』の“炭治郎”の服の模様でした。
11/09(月) きょうは午前中に西中学校の3年生の皆さんが園に遊びに来てくれました。
家庭科の授業の一環で「保育実習」ということで、強い雨の降りしきる中、たくさんの手作りおもちゃを用意してくれて、年長ばら組と遊んでくれました。
さあ保育園のみんなと中学生達のご対面…
初めはどう切り出したらいいのかな?
なんて話せばいいのかな?
という空気でしたが、ほんの少し勇気を出して互いに緊張を乗り越えるとあとはもう和気あいあいとした雰囲気になっていました。
最後はみんなが笑顔になれてとても楽しそうでした。
手作りのおもちゃは、空気砲やもぐらたたき、ボーリング、けん玉、輪投げ等々。
どんな遊びにしようかな、どんな色や形だと保育園の子どもたちが楽しめるのかな。中学生たちが一生懸命考えたり工夫したりした様子が窺えました。
中学生の皆さんは、これから次の進路に向けての受験が控えていますが、自分のやって来たことを信じて頑張ってください!
前回に引き続き卒園児の立派に成長した姿にも会えて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
10月23日は中越地震から16年目の日でした。
それから4日たった今日27日、園では地震を想定して、
地域の皆さんからもご参加いただいて避難訓練を行いました。
===
午前10時緊急地震速報装置の警報音を聞き、
先生の指示をよく聞いて保育園の隣の公園まで避難をしました。
避難開始から避難完了まで、かかった時間は7分44秒。
とても素早く、誰ひとりケガをしたり
迷子になることも無く避難が出来ました。
公園に集まったら、避難訓練の合言葉「お・は・し・も」に
ついてもみんなで確認しました。
【お】さない
【は】しらない
【し】ゃべらない
【も】どらない
忘れずにいたいですね。
===
訓練とまとめのお話が終わると公園をお散歩して
園内に戻るクラスは紅葉したきれいな赤や黄色の
葉っぱを拾って見せてくれました。