さくら組の部屋の壁面に“スイミー”が登場しました。
大きな魚に見えますが、ひとつひとつはみんなの描いた魚です。
それぞれが好きな色と形の魚を描いて切り抜きました。
そして小さな魚が集まってスイミーになりました。
これから周りにもっといろいろなものが増えていくようです。
先生の手作りのぬり絵絵本も作りました。
さくら組のお友達は色を塗って楽しんでくださいね。
===
さくら組入口側には、みんなの描いた絵画作品が飾ってあります。
家族と遊んでいる様子のようですが……
おやおや、よく見るとパパママ達に混ざって、
緑と黒のあの模様がたくさん。
そう、それは保育園のお友達にも大人気!
『鬼滅の刃』の“炭治郎”の服の模様でした。
11/09(月) きょうは午前中に西中学校の3年生の皆さんが園に遊びに来てくれました。
家庭科の授業の一環で「保育実習」ということで、強い雨の降りしきる中、たくさんの手作りおもちゃを用意してくれて、年長ばら組と遊んでくれました。
さあ保育園のみんなと中学生達のご対面…
初めはどう切り出したらいいのかな?
なんて話せばいいのかな?
という空気でしたが、ほんの少し勇気を出して互いに緊張を乗り越えるとあとはもう和気あいあいとした雰囲気になっていました。
最後はみんなが笑顔になれてとても楽しそうでした。
手作りのおもちゃは、空気砲やもぐらたたき、ボーリング、けん玉、輪投げ等々。
どんな遊びにしようかな、どんな色や形だと保育園の子どもたちが楽しめるのかな。中学生たちが一生懸命考えたり工夫したりした様子が窺えました。
中学生の皆さんは、これから次の進路に向けての受験が控えていますが、自分のやって来たことを信じて頑張ってください!
前回に引き続き卒園児の立派に成長した姿にも会えて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
10月23日は中越地震から16年目の日でした。
それから4日たった今日27日、園では地震を想定して、
地域の皆さんからもご参加いただいて避難訓練を行いました。
===
午前10時緊急地震速報装置の警報音を聞き、
先生の指示をよく聞いて保育園の隣の公園まで避難をしました。
避難開始から避難完了まで、かかった時間は7分44秒。
とても素早く、誰ひとりケガをしたり
迷子になることも無く避難が出来ました。
公園に集まったら、避難訓練の合言葉「お・は・し・も」に
ついてもみんなで確認しました。
【お】さない
【は】しらない
【し】ゃべらない
【も】どらない
忘れずにいたいですね。
===
訓練とまとめのお話が終わると公園をお散歩して
園内に戻るクラスは紅葉したきれいな赤や黄色の
葉っぱを拾って見せてくれました。