すみれ組のみんなは虫が大好き。
いつも園庭で虫探しを楽しんでいます。
この日、おやつの時間にクッキーをみんなで食べた後、
こぼれ落ちたクッキーのかけらを先生は掃除しながら考えました。
「ねえ、これ(クッキーのかけら)アリさん、食べるんじゃない?」
とふと先生が口にすると、
「そうだね、やってみよう!」ということに。
おやつの時間の後、みんなで園庭に出て
クッキーのかけらをアリにあげてみることにしました。
アリさん、クッキー食べるかな?
大きなかけらも運べるかな?
みんなで囲んで観察しています。
この翌日にはおせんべいのかけらを、
その翌日には源氏パイのかけらをあげてみました。
※観察記録はすみれ組の入口に
「ありさん たべるかな??」と題して張ってあります。
毎月行う避難訓練の一環として、年に1度の
消防署の皆さんと避難訓練を実施しました。
火災を知らせる緊急の訓練放送が入ると
園のみんなは放送の指示とクラスの先生の言葉を
しっかりと聞いて素早く避難をすることが出来ました。
避難完了後には消防士さんから講評をいただきました。
「みんな、先生のお話をよく聞いて上手に避難できました。
すぐに静かになりましたね。
火事は火も怖いですが、煙もこわいです。
煙を吸わないように気を付けてくださいね。
また、夏に花火をするときは大人としましょうね。
台所でも火の危険があるので気を付けましょうね。」
と、とっても大事なお話でした。
その後は、水の消火器での「消火訓練」や、
かっこいいレスキュー車との記念撮影。
印象に残る避難訓練になりました。
消防署の皆さん、ありがとうございました。
6/8(火)
保育園の園庭とベランダで今年も野菜や花を
育てることにしました。
どんな野菜を作ろうかな。
どんな花にしようかな。
◎ばら組はキュウリとアサガオとヒマワリ
8日の午後にみんなで植えました。
①プランターに土を入れて
②苗を植え、タネをまいて
③土をかぶせて
④ベランダに運んで
⑤水をやりました。
◎ひまわり組はミニトマト
ベランダのプランターに先生が
苗を植えて水をやりました。
みんなでその様子を見学しました。
◎パンダ組はコスモス
その他のクラスは園庭に並んだプランターにみんなで
水やりをしたり、観察をして楽しみます。
===
ところで、ここだけの話ですが、
プランターの下はダンゴムシの絶好の隠れ家!!
ダンゴムシを探すのには穴場なのです。
今年もイオン長岡店で開催される
『家族の似顔絵展』に園を代表して
ばら組 が参加します。
子どもたちの大好きなご家族の皆さんの
すてきな似顔絵をお楽しみに!
===
イオン『家族の似顔絵展』
・展示期間: 6/18(金)~6/27(日)
・展示場所: イオン長岡店/南側エスカレーター横特設会場
5/29にお知らせのとおり、子育て支援センター・
ミッキーランドは明日=6月1日(火)より再開します。
適切な感染症対策をしながら、支援センターで
楽しく遊びましょう。
6月のミッキーランドの予定をお知らせします。
===
6/3(木)~4(金) 月の製作「あじさい」
6/10(木) 避難訓練(消防署の皆さんと一緒)
6/11(金) ベビーママのお喋り広場
6/16(木)~17(金) 父の日プレゼント製作
6/24(木) 身体測定・健康相談
6/28(月)~29(火) 七夕かざり製作
ミッキーランドは月曜から金曜9:30~14:30の開設です。
皆さんのご来園をお待ちしております。
5/25(火) 遠足ごっこシリーズの最終は
ひまわり組の遠足ごっこでした。
体操着を着てカバンを背負ったら
ミッキーランドの部屋へ出発!!
いつもと少し違うお部屋でリトミック、
ラジオ体操をしたら、ダンスタイム。
その後は、すべり台、トランポリン遊び。
ヨイショヨイショとのぼったり、
くぐったり、またいだり、滑ったり、
両足でジャンプしたり。
自分の体を動かして遊ぶことを楽しみました。
===
おやつタイムの後は、玉入れごっこ。
秋の運動会に向けて玉入れの前段階の遊びに
なる遊びです。
先生が持ったカゴに赤白の玉を投げ入れます。
まだ玉を投げた経験が少ない子どもたちでしたが、
上手にカゴを目がけて玉を投げるお友達、
カゴまで手をうんと伸ばして入れるお友達、
それぞれ玉入れごっこにチャレンジしていました。
===
たくさん遊んでお腹はペコペコ。
お昼は給食です。
この日の給食はお弁当スタイル。
調理室の先生達が、おいしいおにぎりとおかずを
かわいいお弁当にして用意してくれました。
みんなでおいしくいただきました。
===
応援・ご協力ありがとうございました。
5/18(火) さくら組の遠足ごっこでした。
午前は体を動かしたり考えたり、
盛りだくさんの内容で遊びました。
メニューは・・・
・おにごっこ
・だるまさんがころんだ
・猛獣狩りゲーム
・飛行機飛ばし大会
・スタンプラリー!
・パラシュート遊び
いっぱい遊んではじめての遊びも体験しました。
===
スタンプラリーでは、園内をあちこち歩いて巡り、
ミッションをクリアして行きます。
1.先生とじゃんけん対決
(勝ち抜け方式!)
2.ナース先生の道具の名前当てクイズ
(答えは「体温計」でした)
3.野菜の名前当て&調理室の先生の名前当てクイズ
(答えは「チンゲン菜」でした)
4.先生の似顔絵を制限時間内に描こう
(副園長先生の似顔絵でした。
みんなとっても上手にかわいく(!!)描いてくれました)
===
たくさん遊んだ後はお腹ペコペコ。
朝から楽しみにしていたお弁当をいただきました。
お弁当のご用意ありがとうございました。
===
午後もまたお楽しみタイム!!
手作りのコックさんの帽子型のかぶり物をかぶって
ポップコーン屋さんになりました。
「ポップコーンって何で出来てるでしょう?」
「なんでポップコーンって云うんだと思う?」
先生達の質問にみんなで考えた後は、いよいよ
実際に目の前でコーンが弾ける様子を興味深そうに
観察していました。
黄色い固い粒々がどうしてあんな白く膨らむのかな??
まだ疑問は残りますが、いい匂いで出来上がったポップコーン。
4つの味から好きな味を選んでフリフリ。
そして、今度はお店屋さんになってポップコーンを
引き換えたり、クラスにお届けしてきました。
おやつに食べたポップコーンおいしかったね!
5/17(月) すみれ組が遠足ごっこをしました。
外は雨でしたが、園内での遠足ごっこなので
みんなへっちゃらです。
運動場に集まると、準備運動からダンス大会。
「バスにのって」でバス気分を味わって、
「しゅりけんにんじゃ」で忍者気分で踊りました。
===
続いては紙ひこうき飛ばし大会。
お家で作ってきた紙飛行機をステージ上から
思いきり飛ばして楽しみました。
ところが、副園長先生の紙飛行機が更に遠くへ。。。
そこで、もっと遠くへ飛ぶように大きな紙飛行機
=ジャンボ紙飛行機を作ることにしました。
用意した紙はおよそ1.6m×2.2mの大きな紙。
みんなでクーピーで絵を描いたり色を塗って、
みんなでお手伝いをして折って完成!!
先生の背よりも大きな紙飛行機になって、
誰かが「ロケットみたーい!!」と言いました。
みんなで力を合わせて飛ばしました。
===
その後はみんな大好き魚つり。おみやげになる
「アンパンマンたこ」を真っ先に釣り大喜びでした。
魚つりを終えたら、大きなポンポンの海に「ばっしゃーーん!」
といって飛びこんでたわむれて遊びました。
===
お昼はみんなが一番楽しみにしていたお弁当の時間。
「見て見てー!!」とニコニコで喜んでいただきました。
おやつもステキなメニューでした。
好きなものを選んで、トッピングも選んで、お気に入りの
おやつになりました。
当初の予定とは形の違う遠足ごっこになりましたが、
思い出いっぱいの楽しい遠足になりました。
5/14(金) ばら組は遠足ごっこでした。
===
てるてる坊主も作って、何日も前から楽しみにしていた遠足。
感染症の流行のためにバスでのお出かけは出来ませんでしたが、
園内で【遠足ごっこ】をして楽しみました。
朝は運動場でラジオ体操とダンスをした後は「○×クイズ」
先生達が出す問題に◯、×に移動して答えていました。
続いて紙ひこうき大会。
それぞれ工夫を凝らして作ってきた紙ひこうきで、
一番遠くを目指してチャレンジしました。
遠くに飛ばすと「おぉ~!!」と歓声と拍手が!
===
この後は天気の良い屋上で【逃走中ごっこ】
ハンターもサングラスをかけて登場。
みんなでハンターから逃げ続けて走り回りました。
最後にはハンターと記念写真も!
お昼にはお家の方が作ってくださったお弁当。
レジャーシートを敷いてソーシャルディスタンスで
美味しくいただきました。
おやつの時間には調理室の先生が特別なデザートを
用意してくれました。
好きな材料を選んで載せてもらうスペシャル・パフェ!
長岡市では、家庭内や職場関係の感染が散発し、
連日10人を越える感染が確認されたため、
5月11日に長岡市独自の「緊急警戒情報」を発出し、
さらに12日には新潟県から「特別警報」が発令されました。
これらの状況を踏まえ、長岡市の要請により、
子育て支援センター・ミッキーランドは、
下記のとおり臨時休止の対応といたします。
=========
《子育て支援センターの臨時休止について》
長岡市における新型コロナウィルス感染症患者の急増に伴い、
5月17日(月)から5月31日(月)まで、子育て支援センターを臨時休止します。
なお、電話相談は通常どおり実施します。
希望が丘保育園
子育て支援センター・ミッキーランド
=========
5/10(月) 昨年9月に保護者の方からいただいたカブトムシの幼虫。
きょうは昆虫マット(=土)を交換しました。
幼虫の間はこのクヌギで出来た昆虫マットの中で暮らして
その昆虫マットを食べて成長して行くのだそうです。
ふかふかの土に喜ぶカブトムシたち。
大きさは、はじめはみんなの指くらいだったのが
今では大人の親指くらいに大きくなりました。
色は全体がほんのり茶色がかってきていますが、
形はまだ幼虫でしたが、気温が上がってくると
サナギになって、やがて夏前には成虫(大人のカブトムシ)になるそうです。
後数か月ですよ。そっと見守りましょうね。
===
昆虫マット交換のために外に出した幼虫たちを
興味深そうに観察しているのは、
さくら組のみんなです。
土の上に置くと、ぐいぐいと中に潜っていきます。
この様子は園の Twitter でご覧になれます。
虫が苦手な人はご注意ください。
1日(土) 申込保育
3日(月/祝)憲法記念日/休園
4日(火/祝)みどりの日/休園
5日(水/祝)こどもの日/休園
13 日(木) 歯科健診/午前
14 日(金) ばら組遠足
17 日(月) すみれ組遠足
18 日(火) さくら組遠足
19 日(水) 内科健診/午後
20 日(木) 諸経費口座振替日
25 日(火) ひまわり組遠足
27 日(木) 避難訓練
28 日(金) 誕生会
========
《保育相談》
・すみれ組 5/11(火)~21(金)
・ば ら 組 5/28(金)~6/4(金)
詳細は別紙お知らせをご覧ください。
つかんだり、釣り上げたり
---
4/22(木) 新年度の楽しい行事第一弾!「魚つり大会」を行いました。
前日から保育園の体育館には「池」が作られ、
その中には「魚」がいっぱい「泳いで」います。
魚はみんなが普段見ているものとはちょっと様子が違うようです。。。
クレヨンやクーピーで色がカラフルに塗られたり、
漢字で魚の名前が書かれたり。
小さなクラスから順にこの池に集まって、
つかんだり、釣り上げたりして楽しみます。
大きなクラスになると「よーいどん!」の合図で
制限時間の中で、じゃんじゃん釣り上げていました!
先生も挑戦しましたが、とても難しいのです。
でもみんなはとっても上手に釣り上げていました。
給食には「ししゃものフライ」
おやつにはお魚にちなんだ「おっとっと」
そして帰りには「こいのぼり」の製作を持ち帰り、
魚がいっぱいの1日になりました!
きょうは新年度の行事第一弾、
令和3年度最初の「4月生まれ」のお誕生会でした。
7名のお友達、おめでとうございます!
今年度の誕生会、壁面には大きなあのイラストが描かれていて、
HAPPY BIRTHDAY を祝ってくれています。
みんな大好きなアニメのあのキャラクターです。
何が描いてあるかは誕生会の時に楽しみにおいでくださいね。
ちなみに、昨年度はドラえもんとドラミちゃんでした。
===
給食は、お誕生会スペシャルメニューでした。
◆五目チャーハン
◆鶏の唐揚げ
◆こんにゃくサラダ
◆健康豆
◆春野菜のみそ汁
◆いちごのクリームかけ
一番人気は……
みんな大好き!唐揚げ! でした。
もちろん、いちごも大好き!
健康豆もこんにゃくサラダも大好きです!
今年度の誕生会スペシャルメニューもお楽しみに!!