ケーブルテレビのNCTの人気番組「きっず通信」
希望が丘保育園の10月の初回放送は10月5日(火)昼12:15。
昨日より放送が始まっています。
繰り返し再放送がありますので、番組表でチェックして
ぜひご覧ください。
【再放送予定】
水曜日午後7:30、金曜日午前8:00、午後5:30、日曜日午前7:00ほか
(希望が丘保育園はグループCです)
===
10/5からの内容
「ばら組のお楽しみ会
~クッキング・絵日記・おやつパーティー~」
年長ばら組がお楽しみ会の中でクッキー作り、絵日記書きに挑戦しました。
いろいろなことに楽しくチャレンジするばら組の様子をお届けします!
お楽しみに!
厚生労働省からのお知らせです。
===
新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業により仕事を休まざるをえない保護者の皆様を支援するための「小学校休業等対応助成金・支援金」制度が令和3年9月30日より再開となりましたのでお知らせします。
===
【制度概要】
令和3年8月1日から12月31日までの間に、以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主を支援します。
1.新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドラインなどに基づき、臨時休業などをした小学校など(保育所等を含みます)に通う子ども
2.新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校などを休む必要がある子ども
===
詳細は下記の厚生労働省サイトのリンクよりご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
9/29,30の2日間、西中学校の2年生2名が
職場体験に来てくれました。
保育室に入って園の子ども達と遊んだり、お掃除をしたり、
水消火器を使って消火訓練も体験してもらいました。
どのクラスでもお姉さん先生は子どもたちに
囲まれて大人気でした。
お昼休みには事務室の園長先生に質問タイム。
・保育園の仕事で一番大事にしていることは?
・やりがいは何ですか?
etc...
メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
質問タイムの後、少しリラックスしてから話をすると、
よく考えながら自分のこと、自分の考えを受け答えしてくれました。
とてもしっかりとした中学生達でした。
ここで見たり聞いたりしたことが、少しでもこれからの学びの
役に立てれば幸いです。
中学生の皆さんのますますの活躍を応援しています。
「ミッキーランド通信」は10月から
「ミッキーランドつうしん」にリニューアルしました。
ちょっとずつ変化していきます。笑
楽しい企画も用意しています。
子育てをがんばっているお母さん、お父さんが
笑顔になれたりホッと出来たりする場所
ミッキーランドをぜひご利用ください。
皆さんの来園をお待ちしております。
3日目最終日は、幼児クラスがみしま体育館を会場に熱戦を繰り広げました。
大きな会場に臆することなく、子ども達は一人一人がいつも以上の力を発揮し、お友達と力を合わせて、精いっぱいがんばっていました。
赤組優勝!
幼児クラスの運動会、序盤は白組がリード。前半を白優勢で折り返し、このまま優勝かと思われましたが、後半には赤組が猛烈な反撃をみせます。最後の競技「紅白リレー」では赤組が全クラスで勝利を収め、7対5で赤組が優勝しました。
勝ったチームにも負けたチームにも、がんばったみんなに金メダルが手渡され、笑顔になりました。
※ 運動会の様子は後ほど動画で配信します。お楽しみに!
こちらから「運動会しんぶん」がご覧いただけます。
大運動会の2日目は、ひまわり組DAY
運動場を会場に、玉入れやダンス、クラス競技で楽しく体を動かしました。
最初はラジオ体操。イチ・ニ・サン・シ!のリズムに合わせてしっかり体を動かしていました。
ダンスでは音楽に合わせてニッコニコで踊っていました。
ゆびにんじゃ!!カッコよかったでござる!
先生の合図をよく聞いて「ヨーイピー!」 笛の合図で玉入れが始まりました。
頭の上より高いカゴに向かって、狙いを定めて次々に玉を投げました。うまくカゴに入るとにっこり笑って嬉しそうでした。
こちらから「運動会しんぶん」がご覧いただけます。
子育て支援センター・ミッキーランドは、
新潟県による「特別警報」解除に伴い、
9月17日(金)から再開いたします。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、
9月17日(金)より当面の間、ご利用に当たっては
下記の通りご協力をお願いいたします。
○施設内での飲食はご遠慮ください。
(ただし、水分補給は可とします)
○感染拡大防止のため、長時間の滞在を
お控えください。(目安は2時間程度)
※混雑状況により、人数を制限させていただく場合が
ありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
希望が丘保育園のみんなが3日間に渡ってダンスや、
競技にチャレンジし、熱戦を繰り広げる “大運動会” が
スタートしました。
第1日目は、たんぽぽ組とパンダ組DAY。
2歳児ひまわり組がステージ上から応援をしてくれました。
最初の種目は、鉄棒とマット、トンネルくぐりを
使ったクラス競技。
パンダ組のお友達も先生方に補助をしてもらい、
ニコニコで鉄棒にぶら下がっていました。
玉入れにもチャレンジしました!
どうやってやるのかな?と思ったら、
先生方に順に抱っこされて、
カゴの上から玉を投げ入れていました。
みんながダンクシュート!!
ダンスでは先生の動きをよく見ながら、
曲のリズムに合わせて体を動かしたり、
足踏みをしていました。
きょうの運動会1日目の様子は後ほど動画で配信します。
ご家庭でもお楽しみください!
ミッキーランド通信9月号をお届けします。
子育て支援センターミッキーランドは、
現在は感染症の拡大防止のため16日までの予定で
【休止】しています。
9月前半の行事は出来ませんが、後半の
手作りおもちゃ講座は事前の参加申込を受付中です。
赤ちゃんも楽しく遊べるおもちゃを
手作りで作りませんか。
皆さんのご参加お待ちしています。
参加申込は 希望が丘保育園 0258-28-0331 まで
9/6(月)より、新入園児さん向けの【認定申請書】の配布を開始しています。
配布・受付期間は9/6(月)~9/22(水)までです。
◎〆切を過ぎると、園では受付が出来なくなります。
遅れずに提出をお願いします。
==========
【認定申請書】とは…
保育園や認定こども園、地域型保育施設を利用する際に必要となる
受給資格を認定するための書類です。
認定区分によって利用できる施設や時間が異なります。
※入園手続きのためには、11月からの入園申込書の提出の前に
必ず必要になります。
詳しくは、長岡市ウェブサイト 保育園等入園の手続き、
併せて、長岡市作成の「令和4年度 入園のしおり(PDF)」
をご覧ください。
==========
不明な点はお気軽にご相談ください。
希望が丘保育園 0258-28-0331
新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、新潟県は8月30日に県内全域に「特別警報」を発令。これを受け、新潟県、長岡市では9月16日までの県立・市立の公共施設の休館、利用制限、イベント等の中止、延期を決定しています。
また、長岡市内では感染力の強い新型コロナウィルスの変異株の影響から、8月中旬以降連日2桁の感染者が確認されており、さらには園の近隣の小学校で陽性となる方も確認されています。
これらの状況を踏まえ、保育園では9月開催の以下の行事について延期、変更とさせていただきます。
園の行事は、出来る限り多くの保護者の皆様から、安心・安全にご覧いただきたいと考えています。ご了承ください。
=====
9月誕生会 【延期】
9月10日(金)の誕生会を延期し、10月15日(金)に9・10月合同で開催。
運動会【全クラス無観客で開催】 日程・会場は変更無し。
◎たんぽぽ・パンダ組 9月15日(水) 園内
◎ひまわり組 9月16日(木) 園内
◎幼 児 組 9月17日(金) みしま体育館
※ただし、特別警報が17日以降まで延期の場合は園内で開催。
・9/15~17は無観客での開催となったため、運動会終了後に早お迎えを予定していた方も通常時間まで保育可能です。
・早帰りをご希望する方はクラスまでお申し出ください。
===
◆ばら組保護者の皆様へ◆
9月27日(月)のマーチング公開練習、10月9日(土)のマーチング発表会は
現時点では開催予定でいます。
長岡市より新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い
地域子育て支援センター(保育園併設型)の休止について
下記の通りおしらせがありました。
県内での新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえ、
現在新潟県は県内全市町村に「特別警報」を発令しています。
また、9月3日からの県立施設の一時休館が決定されたほか、
市内では、感染力が強いデルタ株の影響から、特に子供への
感染が増加しています。
これらの状況を踏まえ、現在市内保育施設等において
実施されている、保育園併設型の地域子育て支援センターを
休止することとなりました。
ご理解ご協力をお願いいたします。
●休止期間 令和3年9月3日(金)から16日(木)まで
◎なお、電話による子育て等に関する相談や地域の子育て関連情報の
提供は引き続き実施しておりますので、お気軽にご連絡・ご相談ください。
8/11(水) 年長ばら組が「お楽しみ会」をしました。
午前中はペットボトルのバケツ作り、
バケツを使って水あそび、泥遊び。
英会話のレッスンを挟み、
お昼前にはクッキングで「クッキー作り」に
チャレンジしました。
---
ペットボトルは自由に絵を描いたり、
自分でマジックで印を付けたところに
先生から穴をあけてもらいました。
出来上がったら、水着に着替えて園庭へ。
バケツに水を入れてシャワーにしてみたり、
水を入れたバケツをくるくる回して遊んだり、
どろんこ遊びをして楽しみました。
---
クッキングでは、三角巾、マスク、エプロンに
着替えて、しっかり手を洗ってスタート。
調理室の翠先生からクッキーの作り方「レシピ」の
ちっちゃな本をいただきました。
ハンドミキサーを使ったり、木べらを使ったりして
材料を混ぜ合わせたり。
バニラエッセンスもとってもいい匂い!
みんなの顔にどことなく似ている
アンパンマンのクッキーができました。
---
午後は絵日記を書きました。
一日の楽しかったことを思い出しながら、
絵を描いたり、文字を一生懸命書いたり、
すてきな夏の思い出の日記になりました。
---
この日は水遊びの道具も自分たちで作り、
おやつのクッキーも自分たちで作りました。
ばら組のみんなは、一つチャレンジするごとに
自分でできることが増えていきます。
チャレンジする真剣な表情と、できたときの
みんなの嬉しそうな姿に、一人一人それぞれの
成長が感じられて、とてもまぶしかったです。。
この日のことは、ばら組のお友達だけでなく、
先生達にもとてもすてきな夏の思い出になりました。
8/2に行われた「長岡まつりふれあい広場 in アオーレ長岡」に
ばら組が映像出演をしました。
7月上旬に収録した映像がこのイベントの全出演団体の
一番最初に上映されました。
アリーナ中央に置かれたスクリーンに
みんなのマーチングの様子が映し出されると、
会場に集まった多くの市民の皆さんから
温かい拍手をいただきました。
応援ありがとうございました。
===
なお、当日 YouTubeで生配信された模様は、
NST YouTubeチャンネルの
アーカイブでご覧いただけます。
下記のリンクをクリックしてご覧ください。
8/2 長岡まつりふれあい広場 in アオーレ長岡/NST YouTubeチャンネル
10:00~あたりからサマーミュージックフェスティバルの
コーナーが始まります。
他の団体の工夫いっぱいの映像出演の様子や
稽古を重ねてきた演奏演技などもぜひご覧ください。
長岡まつり大花火大会は残念ながら中止ですが、昼行事は感染対策を徹底し実施されます。
2日(月)に開催される「ふれあい広場」に、年長ばら組のマーチングバンドが「サマーミュージックフェスティバル」の出演団体の一つとしてVTRで出演します。
===
◎8/2(月) 長岡まつりふれあい広場
◆時間 13時~17時 (出演VTRは13時~上映予定)
◆会場 アオーレ長岡
13:00~
①希望が丘保育園
②中沢白ゆり幼稚園・宮内白ゆり幼稚園・大島白ゆり学園
14:35~
③才津小学校
④栖吉小学校
15:25~
⑤富曽亀小学校
この他の団体のステージ出演順は、下の長岡まつりふれあい広場HPよりご覧ください。
===
●郷土芸能や市民の活動の発表等の[ふれあい広場]に【サマーミュージックフェスティバル】として参加し、発表動画をスクリーンで上映します。5つの団体の器楽合奏の発表が3回に分けて上映されます。
●発表の時間帯については目安であり、会場の進行具合によっては多少前後することがあります。
●当日の入場は事前申込制で既に申込は締め切られています。
●入場にはチケットが必要です。
●当日の様子はNSTのYouTubeチャンネルで生配信されます。
※YouTube配信では、肖像権保護の関係で会場の引き映像が流れる形となります。
●NCTケーブルテレビで、8/13,14に会場の様子が放送されます。
長岡市のHPにも発表されました。
YouTube配信チャンネル
「2021長岡まつりinアオーレ ふれあい広場 2021年8月2日(月)13:00~」
======
希望が丘保育園はトップバッターで上映されることになりました。
子どもたちが一生懸命練習した演奏演技です。
会場やYouTube、NCTでどうぞ応援してください。
「カブトムシのサナギは、まだ地面から
姿を見せませんが、
なんと!!
少しだけ ツノが 見えてきました。
来週には かっこいい姿が見えるかもしれません。
おたのしみに!」
と言っていた翌日=17日(土)の朝、
ついにオス(男の子)1匹が羽化して、
土の上に出てきました。
サナギを見てから26日目のことでした。
つづいて、週明けの19日(月)には、
2匹のメス(女の子)が羽化しました。
28日目でした。
===
カブトムシは基本的に夜行性といわれていて、
3匹とも昼間は地面(クヌギマット)に隠れて
寝ているようです。
夜になると地表に現れて来るカブトムシは、
信じられないくらい活発に動き回り
羽を広げてブンブン羽音を立てて飛ぼうとしたり、
爪の音をガサゴソキシキシ立てて、歩きまわる姿を
見ることが出来ます。
時々昼間にも地上に出てきてエサの昆虫ゼリーに
頭ごと突っ込んで食べている姿が見られます。
園のお友達が園にいるのは朝から夕方までなので、
そのほとんどの時間カブトムシは寝ている時間です。
なので残念ながらほとんどカブトムシの姿を見ることは
できませんが、運が良ければ明るい時間にも
姿を見ることが出来るかもしれません。
飼育ケースを叩いたり持ち上げたりせずに
そっと静かに見守ってあげてくださいね。
===============
「羽化」ってなに?
羽化(うか): 昆虫が成虫になること
孵化(ふか): 卵からかえること
===============
7/20(火) ひまわり組のみんなで育てたミニトマトを
収穫しました。
---
太陽の光を浴びたトマトは夏の味
---
ひまわり組のベランダで栽培しているのは
ミニトマト。
小さかった苗がぐんぐん背を伸ばして、
いつの間にか青い実が鈴なりにつきました。
お水をやったり、観察したりしながら
「赤くなったら食べれるの?」
「まだ赤くならない?」
と楽しみに待っていました。
苗を植えてから6週間の7月20日(火)に
ついに真っ赤になった実を収穫しました。
代表で先生が丸い実を摘み取ると、
みんなは目をキラキラさせていました。
収穫した実は調理室できれいに洗ってもらい
給食でいただきました。
野菜が苦手なお友達もいましたが、
みんなで育てた野菜は嬉しいみたいで
食べることが出来ました。