作品展week最終日は、ばら組がお店屋さんになって他のクラスを楽しませてくれました。
お買い物に来るクラスはお金を作ったり、《お買い物券》を作ったりしてちょっぴり緊張しながら持ってきてくれました。
「いらっしゃいませ!」
「これおいしいよ」
「これください」
「どうぞ」
「ありがとうございました!」
お店屋さんのばら組とお客さんお友だちの元気なかけ声が飛び交いました。
ばら組はカトウ食材さんでのお菓子の買い出しから、値札書きなどで準備をして、当日はお菓子を並べ、そしてお店屋さんとして接客もがんばって、みんなのために楽しみながら張り切ってくれました。
ばら組のみんなの姿はとても頼もしく見えました。
※買い出しの様子は「10/19 ばら組 お店屋さんごっこのためのお買い物」でご覧いただけます。
令和6年度の入園申込書受付が11/1(水)より始まります。
◎申込期間 11/1(水)~11/8(水)
※土曜日、日曜日、祝日は受付していません。
◎受付時間 9:30~18:00
・入園の選定は申し込み順ではありません。
・この期間を過ぎると受付ができません。期限内にご提出ください。
===
長岡市の保育園入園の手続きについては こちら から。
(長岡市のサイトに移動します)
なお、引き続き入園ご希望の皆様の見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
公園の木の葉も赤や黄色に染まり、秋がだんだんと深まってきました。
これからの時期、長岡では晴れ間はとっても貴重。晴れた日にはお子さんと公園や外に出掛けてみませんか。
そして、どんぐりや落ち葉など、お子さん目線で「いいもの」を見つけて親子でのんびり自然と遊ぶ時間を過ごしてみませんか。
昼夜の寒暖の差が徐々に大きくなります。
暖房やお布団が恋しい季節ですね。
この時期は体調管理や服装の調整が難しい季節になります。
小さい子ども達には大人のあたたかいケアが大事なポイントになります。
こまめなスキンシップや体調チェックを心がけてみてください。
今月もたくさんの親子と会えるのを楽しみにしています。
5歳児ばら組は、来週の作品展weekで行う《お店屋さんごっこ》のための品物を買い出しに出かけました。
訪問したのは新産のカトウ食材さん。
みんなの知っているスーパーとは少し違って、ここはお店の人が買い物に来るところ。
どんなお菓子だとみんなが買いたくなるのかな?
どんなお菓子が喜ぶのかな?
このお菓子はおいしいかな?
棚に並んだ品物を、園のお友達のことを考えながら選んでカゴに入れました。
調理室の先生からあらかじめいただいた《お題》のお菓子もあって、うまく見つけられました!やった!
レジでお会計をしてもらったら、みんなで袋に入れて持ち帰りました。
ばら組のみんなはとても楽しくお買い物ができたようです。
来週はいよいよ作品展week。
園のお友達みんなが喜ぶ顔が楽しみです!
希望が丘保育園、10月の「きっず通信」初回放送予定は10月20日(金)午前8時から。
今回は「運動会ごっこ」の様子をお届けします。
再放送もありますので番組表でチェックしてぜひご覧ください。
===
10月20日(金)AM8:00~
タイトル
【運動会ごっこ】
運動会に向けて熱戦を繰り広げて練習していた様子を幼児クラス中心にお届けします。
リレー、玉入れ、オセロなどで盛り上がっていたのは幼児クラスのお友達。
年齢が上がるごとに、真剣勝負の度合いが増していきます。
お友達と楽しく真剣に競い合う様子や、キラリと光る表情をお見逃しなく!
===
【放送日程】
・毎週木曜:午前8時、昼12時30分~
・総集編(全グループ一挙放送):毎週日曜 午前8時~
(希望が丘保育園はCグループです)
さわやかな秋風にのって、実りの秋、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋と楽しみの多い季節がやってきました。
10月は秋晴れの下、元気よく体を動かしたり、外にお散歩に行ったりしたいですね。
どんぐり拾いや秋の虫の観察など、楽しんで行きたいと思います。
10月といえばハロウィン。
かわいいカボチャやおばけをモチーフに親子で飾りを作ったり、お菓子作りをするのもすてきですね。
朝夕の寒暖差が大きいので、体調には十分注意して過ごしてくださいね。
今月もたくさんの親子と会えるのを楽しみにしています。
希望が丘保育園のお友達がダンスや、競技にチャレンジし、熱戦を繰り広げる“大運動会” がスタートしました。
9月13日(水)は、たんぽぽ組とパンダ組の運動会。
お家の方も一緒に参加していただいて開催となりました。
まずは【ラジオ体操】【ダンス】でウォーミングアップ。パパやママと踊って楽しそう。
【玉入れ】では、たんぽぽ組がまず挑戦。
よいしょ、よいしょ…なかなか難しそう。
第二回戦はお家の方と一緒に挑戦。
抱っこしてもらってパパママの頭より高いカゴに玉を入れてとっても嬉しそうでした。
【ここまでおいで】ではみんながアンパンマンに変身して、ゴール前で待っているバイキンマンにアーンパンチ!
大活躍でした。
最後はお家の方とお友達でぎゅうってしてたんぽぽ組・パンダ組運動会を終えました。
応援・ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
令和6年度の入園をご検討中の皆様
希望が丘保育園では園の見学を随時受付中です。
行事等の園の都合により見学ご希望の日にちで
ご希望に添えない場合があります。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
9/1(金)より、令和6年度当初入園を希望する
新入園児さん向けの【認定申請書】の配布を開始します。
配布・受付期間は9/1(金)~9/20(水)までです。
◎〆切を過ぎると、園では受付が出来なくなります。
遅れずに提出をお願いします。
==========
【認定申請書】とは…
保育園や認定こども園、地域型保育施設を利用する場合、
「教育・保育給付認定」の申請が必要となります。
「教育・保育給付認定」は、お子さまの年齢と保育の
必要性の有無によって、1号、2号、3号のいずれかの区分に認定され、
区分により利用できる施設が異なります。
2号・3号に認定されたお子さまは、
さらに「保育必要量」により2つに区分されます。
保育必要量とは、保育を必要とする時間のことで、
保育標準時間と保育短時間の区分があり、
認定された必要量に応じて、施設の最大利用可能時間が異なります。
これらの状況を保護者の皆様からお知らせいただき
判定をするための申請書が「子どものための保育認定申請書」=認定申請書です。
◎入園手続きのためには、11月からの入園申込書の提出の前に
必ず必要になります。
詳しくは、長岡市ウェブサイト 保育園等入園の手続き、
併せて、長岡市作成の「令和6年度 入園のしおり(PDF)」
をご覧ください。
==========
不明な点はお気軽に保育園までご相談・お問い合わせください。
希望が丘保育園 0258-28-0331
猛烈な残暑が続く毎日ですが日暮れの早さに少しずつ秋の訪れを感じます。
夏の疲れが出やすい頃ですが、小さな年齢のお友達は体調を崩すことが多いようです。
自分で症状を言えないので、そのサインを大人が読み取ってあげたいですね。
9月1日は防災の日。先月は全国各地で台風や長雨による災害がありました。
もしもの時に備えて、避難場所を確認したり、防災グッズの準備をしたりしてみてくださいね。
お子さんの成長段階、季節によっても準備するものも変わります。
この機会に再チェックを。
9月もミッキーランドでたくさんの親子にお会いできることを楽しみにしています。
希望が丘保育園、8月の「きっず通信」初回放送予定は8月24日(木)午前8時から。
今回は「夏まつり2023」の様子をお届けします。
再放送もありますので番組表でチェックしてぜひご覧ください。
===
8月24日(木) AM8:00~
タイトル
【夏まつり2023】
夏の恒例行事「夏まつり2023」の様子をお届けします。
お祭り会場に変身した保育園の体育館、並んだ6つのお店。
ワニワニパニック、ツミツミ、たこ焼きころりん、金魚すくい、お菓子のくじ、まとあてなど、みんなが夢中になって遊んでいました。
真剣になったり、笑ったり、子ども達のすてきな表情をぜひご覧ください。
※保育園の動画配信とは別の編集になります。お楽しみに。
===
【放送日程】
・毎週木曜:午前8時、昼12時30分~
・総集編(全グループ一挙放送):毎週日曜 午前8時~
(希望が丘保育園はCグループです)
梅雨も明けていよいよ夏本番。ジリジリと暑い季節がやってきました。
この夏も、たくさん遊んで、いっぱい食べて、しっかり休息も取って、暑い夏を元気に過ごしていきたいですね。
長岡まつり大花火大会も楽しみです。
初めて見るお子さんもいらっしゃると思います。「慰霊」「復興」「平和への祈り」 多くの想いが込められた、ふるさと長岡の花火。
暑さ対策、混雑対策をして、お子さんの体調に無理のないように親子でお楽しみくださいね。
8月もミッキーランドでたくさんの親子にお会いできることを楽しみにしています。皆さんの2023年の夏がとびきりステキな夏になりますように!
本日は水害の避難訓練を行いました。
信濃川の氾濫の恐れがあり長岡市から「避難指示」が発令されたという想定で2階(中3階)のミッキーランドに全クラスが避難をする「垂直避難」の訓練です。
子ども達は先生方の指示を守って、静かに落ち着いて素早く避難出来ました。
幼児クラスはその後、国交省教材の防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな~すいがい~」を使って、水害、洪水ではどんなことが起きるのか学び、また人形と水槽のモデルを使って洪水になると歩けなくなるという実験をして、みんなで水の怖さを目の当たりにしました。
国土地理院監修の「浸水ナビ」のシミュレーションによれば、保育園の場所は信濃川が破堤した場合、およそ40分後に40cm、90分後には1m、3時間後には3mを超えて1階天井付近までの浸水が予想されています。破堤前、浸水前の避難がいかに大切かをみんなで考えました。
近年では全国各地で大きな水害が発生しています。自分たちの町でも水害が発生したら…と想像して、ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。
===
保護者の皆様へ
今回の訓練は信濃川の氾濫を想定した避難訓練ですが、実際に信濃川の氾濫の恐れがある場合には、「高齢者等避難」「避難指示」が発出される前に【信濃川早期警戒情報】が発令されることになっています。
この際には、浸水しない場所への車などでの避難や、安全が確保できる場合は自宅の上の階への避難を優先的に考え、それができない場合は、市が浸水想定区域内に開設する避難場所へ避難する という避難の方式(=長岡方式の避難行動)が推奨されています。
この方式は、信濃川上流での水位上昇が長岡市に到達するまでの時間差(9~11時間)を利用して早期避難を行い、安全を確保するというものです。
詳しくは
・長岡方式の避難行動/信濃川早期警戒情報(ながおか防災ホームページ)
・長岡方式の避難行動のイメージ/PDF(ながおか防災ホームページ)
・大雨に備え避難行動を確認しましょう(ながおか防災ホームページ)