2月3日の節分・豆まき、とっても楽しみですね。
本日配布の園だより2月号にも記事を載せていますが、重要なことですので、こちらにも昨年書いた記事を再掲しておきますので、ぜひご一読ください。
節分の豆などの食品による窒息・誤嚥事故防止のお知らせを下記のリンクから消費者庁のチラシをご覧いただけます。
===
2021年1月、節分を前に、消費者庁は「硬い豆やナッツ類等は5才以下の子どもには食べさせないで」と注意喚起をしています。
■消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意」2021.01.20
これは、2020年、松江市の保育施設で4歳児が節分の豆をのどに詰まらせて死亡した事故をはじめ、教育・保育施設において節分の豆等の食品を原因とした、誤嚥による子どもの死亡事例が複数発生した状況を踏まえて出されたものです。
===
専門医によると、豆やナッツ類は、よく噛んで(咀嚼)から飲み込む(嚥下)食べ物のため、食べるためには咀嚼と嚥下両方の機能が必要ですが、大人のように咀嚼が出来るようになるのは乳歯列が完成する3才以降で、さらに咀嚼と嚥下が連動して動く「協調運動」が完成するのは6才臼歯の出てきた後だということです。
また、乳幼児では、乾いた豆は気管に入りやすいことが知られています。いったん気管に入ってしまうと、入院して取り出す処置が必要で、そのまま放置すると肺炎になって死亡したり、時には窒息して死亡することもあります。
小さいお子さんのいる家庭でも安全に節分を楽しんでいただくため、以下のことにご注意ください。
――豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせない
――ミニトマトやブドウ等の球状の食品は、乳幼児には、4等分する、調理して軟らかくするなどして、良くかんで食べさせる
――食べているときは、姿勢を良くし、食べることに集中させる
安全に楽しい節分をお過ごしください。
===
新型コロナウィルス感染症の感染者数が日々増えています。
お知らせの通り子育て支援センター・ミッキーランドは
「まん延防止等重点措置」のために2/13までお休みをしています。
ミッキーランドの休止期間でも、電話による相談は受け付けています。
子育てでのお悩みや気になることなどは、お電話やメールでも
ご相談をお寄せください。
メールアドレスはこちら kibogaoka@pjnet.ne.jp
さて、皆さん元気にお過ごしですか?
2月のはじめに「鬼のお面作り」や「節分・豆まき」を
予定していたのですが、残念ながら皆さんと楽しむことは出来ません。
このお休みの期間が終わっても、少し遅れても良ければ
ミッキーランドで豆まきごっこをしましょうね。
鬼のお面作りもお声掛けいただければ出来ますよ。
最近は少し温かくなって春めいてきましたが、
まだまだ雪の季節も続きます。
雪が積もったら、園庭や公園でおもいっきり雪遊びもしますよ。
またみんなと会える日を楽しみにしています。
2月のミッキーランドつうしんをお届けします。
以下は、2022年1月27日配布の手紙と同じ内容です。
========
県内、市内での新型コロナウィルス感染症が急速に拡大していることを受け、
県内には1/21から2/13までの期間を予定して「まん延防止等重点措置」が
発令されています。
また、保育園の近隣の学校、地域でも日々感染が広がっており、
園内でも感染対策を強化しているところです。
この状況を踏まえ今後の保育園行事の開催について慎重に検討した結果、
下記のように日程等を変更いたします。ご予定いただいていたところ
ご迷惑をお掛けしますが、ご協力よろしくお願いします。
【保育発表会について】
2/11(金/祝)の保育発表会は3/6(日)に延期します
発表会は延期し「リリックホール」で実施します
これに伴い、
・2/14(月) 申込保育➡「通常保育」に変更します。
給食、バスあります。
・3/7(月) 通常保育➡「申込保育」に変更します。
給食、バス無し。
ただし、
①3/6(日)を含む日まで「まん延防止等重点措置」が期限延長となった場合
➡リリックホールでの発表会は中止します。
② ①の状況にあっても、地域での感染者数が減少傾向にある場合
➡3/7~11の週に園内でクラス別に発表会を行います。
③ 「まん延防止等重点措置」が期限延長となり、かつ地域の感染者数にも
減少傾向が見られない場合、
➡園内での発表会も含め保育発表会を「中止」いたします。
【2月誕生会について】
◎2/4(金)の2月誕生会は3/11(金)に延期し実施します。
・この日も含め「まん延防止等重点措置」が期限延長になった場合、
誕生会は中止し、お迎えの時間に記念撮影等に内容を変更させていただきます。
【入園説明会】
◎2/25(金)の令和4年度入園説明会は、今のところ実施予定です。
・ただし、「まん延防止等重点措置」が期限延長になった場合、
日程、開催方法を変更し実施する可能性があります。
※ご不明な点は事務室までお問い合わせください。
1/20(木)「はじめてのおつかいごっこ」を行いました。
この日は保育園のなかよし組が「八百屋」さんに変身。
たいへんです。給食の材料の野菜や果物が足りないって!
調理室の先生から「給食の材料を買ってきて」と頼まれた
すみれ組、ひまわり組のみんなはなかよし組の八百屋さんに
「はじめてのおつかい」に行くことになりました。
先生から買い物のメモが書かれたカードを渡されて、
お買い物チャレンジスタート。
ネギってどれかな?
ゴボウはどこかな?
キャベツとレタス、見分けがつくかな?
真剣な表情で野菜を探す人。
すぐに見つけられる人。
ドキドキしたり迷ったり。
たくさん並んだ野菜や果物の中から見つけられたら
レジに持っていきます。
手作りの「カバン」や「サイフ」から「お金」を出して
袋に入れてもらったら先生のところに持ち帰ってゴール。
そしてみんなの買い物が終わったら、調理室に届けに行きました。
おいしい給食にしていただきました。
===
お店の準備と片付けは「アルバイト」のばら組さんが
がんばってくれました。
先生は並べ方を特に注文しなくても、どう並べたらいいか
みんなで工夫していました。
野菜と果物を分けて並べるのも自分たちで考えました。
片付けもみんなでやってくれました。
さすが頼りになるばら組です。
ばら組さん、ありがとうございました!
長岡市より新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い
地域子育て支援センター(保育園併設型)の休止について
下記の通りおしらせがありました。
県内での新型コロナウイルスの感染の急速な拡大を受け、
県内全域に「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。
また、市内においては、子どもへの感染が急速に増加しています。
これらの状況を踏まえ、現在、市内保育施設等において実施されている、
保育園併設型の地域子育て支援センターを休止することとなりました。
ご理解ご協力をお願いいたします。
●休止期間 令和4年1月21日(金)から2月13日(金)まで
◎なお、電話による子育て等に関する相談や地域の子育て関連情報の
提供は引き続き実施しておりますので、お気軽にご連絡・ご相談ください。
令和3年もミッキーランドのご利用ありがとうございました。
1月号の「ミッキーランドつうしん」をお届けします。
新年は4日から皆さんのお越しをお待ちしております。
雪も降って、寒さも厳しくなってきましたが
ミッキーランドで元気に楽しく遊びましょう。
ご家庭で子育てをがんばっているお母さん、お父さんが
笑顔になれたりホッと出来たりする場所
ミッキーランドをぜひご利用ください。
新年も皆さんのご来園をお待ちしております。
●年内は12月29日まで開設
●年末年始のお休み
12月30日(木)~1月3日(月)
●新年は1月4日スタートです。
12/24(金) 保育園はクリスマス会でした。
みんながずっと楽しみにこの日を心待ちにしていました。
良い子の希望が丘保育園のお友達のところにサンタさんが来てくれました。
サンタさんと生まれて初めて?会うパンダ組のみんなは、ドキドキしながらの対面でした。
ダンスをしたり記念写真を撮ったり、楽しく過ごしました。
大きなクラスになると、サンタさんに興味津々。
「サンタさん、どこから来たの?」
「サンタさん、煙突から来るんだよ!」
「え?煙突って、どこの?」
「トナカイはどこにいるの?トナカイは屋上にいるの?」
「サンタさんはこの後はどこに行くの?
「中国じゃない?」
「イギリスなんじゃない?」
「えーー!?」
サンタさんへの疑問は尽きません。
大きなプレゼントをいただいて、おやつの時間には楽しい手作りのケーキも食べて、楽しい一日でした。
メリークリスマス!
12/20は大島コミュニティセンターの子育てサークルの
皆さんのクリスマス会。
保育園の子育て支援センター《ミッキーランド》が
【出張保育】でお邪魔してきました。
かわいいお友達とお母さん、母子推進委員さん達が
集まってのとってもすてきな「クリスマス会」でした。
ダンスと手遊び、紙芝居で楽しんでいただいた後には、
いよいよサンタクロースが登場しました!
真っ赤の衣裳のサンタクロースの登場にみんなは
目を丸くして驚いていましたが、プレゼントを渡されて
ニコニコになっていました。
そしてサンタさんとみんなで「ジングルベル・ロック」の
ダンスをしました。
最後にはサンタさんと一緒に記念撮影もしました。
「お母さん、お父さん、お家の人の言うことを
よく聞いていい子でいてね。
また来年お会いしましょう!」」
とサンタさんが言っていました。
大島コミュニティセンターの子育てサークルの皆さん、
お招きいただき本当にありがとうございました。
希望が丘保育園での食育の様子をまとめた
“食育だより”12月9日号が発行されました。
この春から取り組んできた様々な食育の活動を
クラス毎に振り返っています。
園で楽しく行っている食育の様子を文字でご覧いただき
ご家庭でもお子さんと「こんなことあったの!」と
お話をしてみてください。
===
保育園玄関内で随時更新の「食育掲示板」も
併せてご覧ください。
新潟県の教育広報誌「かけはし」第51号(冬号)が発行されました。
「かけはし」は電子配信となっています。
以下のURLよりPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
===
【内容】
◆「いじめ見逃しゼロ県民運動」に取り組んでいます!
◆令和5年度から休日の部活動を、段階的に地域移行します
◆全国学力・学習状況調査から見える本県小・中学生の状況
◆自然大好き!~冬も豊かな自然と充実した活動~
◆佐渡金銀山の出前授業について/来年4月1日から18歳は成人(おとな)です!
他
---
教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年2回発行しています。
公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に配信しています。
消費者庁、内閣府からの注意喚起のお知らせです。
=============
マグネットボール、キューブ
誤飲すると非常に危険!
小さな子に触らせない!
=============
最近、小さなお子さんがネオジム磁石
製のマグネットボールやキューブを誤飲
する事故が多く発生しています。
マグネットボール、キューブは磁力が
非常に強く、2個以上飲みこむと磁石同
士が腸管を挟み込んだ状態で動かなく
なってしまい、自然に排泄されなくなる
ことがあります。気が付かずに時間がた
つと腸管に穴があき、開腹手術や大がか
りな処置が必要となります。
最初は腹痛や嘔吐、発熱などの軽い症
状がみられ、病状が進むとグッタリして
きて生死に関わる状態になります。海外
では複数の死亡事故も起きています。
ーーーーーーーーーーーーーー
マグネットボール、キューブの例
小さくても強力な磁力を持つネオジム
磁石製のマグネットで、数百個を1セッ
トとして、インターネット通販等で販売
されています。
直径が3~5㎜のボールや、一辺が3
~5㎜の立方体の形状で、「知育玩具」、
「立体パズル」、「大人と子どもで一緒
に遊べます」等の表示がされています。
ーーーーーーーーーーーーーー
12月号の「ミッキーランドつうしん」をお届けします。
11月も多くの皆様がミッキーランドに遊びに来てくれました。
ご利用ありがとうございました。
12月も楽しい企画を用意してお待ちしております。
寒くなってきましたが、ミッキーランドで元気に楽しく遊びましょう。
子育てをがんばっているお母さん、お父さんが
笑顔になれたりホッと出来たりする場所
ミッキーランドをぜひご利用ください。
皆さんのご来園をお待ちしております。
●年内は12月29日まで開設
●年末年始のお休み
12月30日(木)~1月3日(月)
11月26日(金) 子ども報恩講を行いました。
報恩講とは「恩に報いる集まり」のこと。
親鸞聖人の命日の前後に執り行われ、親鸞聖人やともに生きる人々との出会いに感謝し、自らの生き方について考える大切な日です。
(真宗大谷派三条別院HPより)
園では今年も子どもたちと職員のみで行いました。
ばら組の代表による献花献灯、みんなでお参りの後は、園長先生による親鸞さまの絵本の読み聞かせがありました。
親鸞さまに感謝し、またともに生きる人々との出会いに感謝して、これからの日々も過ごしていきたいですね。
11/17(水) 青空が広がりすっきりと晴れたので、さくら組は園庭に出て遊び始めました。
日陰には池みたいな大きな水たまりができています。
びしょびしょにならないようにね、水に入らないようにね。
夏の水たまりとは違って、水も砂もひんやりしているからね。
気を付けて遊ぼうね。
そうっとね。そっと。
早速みんなはスコップやバケツ、ジョウロを持って来て、水をすくったり、ジョウロに水をくんでシャワーにしたり、泥でお店屋さんごっこをしたり。
川を掘っているお友達もいました!
でも、だんだん盛り上がってきたら水しぶきは飛んじゃうし、砂もかかっちゃうし。
でも今の季節には貴重な晴れ間で外遊びが思いっきりできてみんな大満足でした。
お家の皆様、汚れものがたくさん出たことと思います。
お洗濯のご協力ありがとうございます。
令和4年度の入園申込書受付が11/1(月)より始まります。
◎申込期間 11/1(月)~11/8(月)
※土曜日は受付していません。
◎受付時間 9:30~18:00
・入園の選定は申し込み順ではありません。
・この期間を過ぎると受付ができません。期限内にご提出ください。
===
長岡市の保育園入園の手続きについては こちら から。
(長岡市のサイトに移動します)
11/5(金) 保育園では「不審者対応避難訓練」を行いました。
訓練には長岡警察署の生活安全課の皆さん、緑町交番の警察官の皆さん、地域のボランティアの方からご協力いただき、訓練に参加・ご指導いただきました。
訓練の後には幼児クラスが体育館に集まり、警察署のスクールサポーターさんからお話を聞きました。
「悪い人=不審者は怖い顔や雰囲気の人ばかりではなく、優しそうな言葉や様子 ~お菓子をあげる,ゲームをあげる,おもちゃを買ってあげる~ 等と言って近付き、連れて行こうとすることもありますよ。そんな時には《いかのおすし》を思い出してね。」
と教わりました。
そして紙芝居「いかのおすし」を見せていただきました。
=====
いかのおすし
「いか」 知らない人に ついて いか ない!
「の」 知らない人の車に の らない!
「お」 こわかったら お おごえを出す!
(やだ!たすけて!きゃー!)
「す」 す ぐ逃げる!
(こわかったら 大人のいる方に走って逃げる)
「し」 近くの大人に し らせる!
(家の人や先生に何があったか知らせて)
=====
紙芝居の後、緑町交番の警察官の皆さんからは、こんなお話がありました。
○迷子 ~1人で勝手に出かけません~
夕暮れも早くなって来ました。お家に帰ってから外に出るとき、子どもが勝手に1人で出ると“迷子”になったり、事件や事故にあったり、危険がいっぱいです。
保育園のお友達は1人では出ません。必ず家の人と出かけましょう。
○信号の無い交差点を渡るとき
信号のある交差点はみんながルールを知っていると思います。
では、信号の無い交差点はどうしていますか?
信号の無い交差点でも、右見て左見てまた右を見て手を挙げて渡りましょう。
○駐車場も気を付けましょう
家族の人とお買い物にイオンやアピタなどのお店に行ったら、おもちゃやお菓子やゲームが楽しみでワクワクしますね。車を降りたら走っていきたくなりますね。
でも、駐車場を走る車からは小さなみんなが見えません。車を降りて駐車場を急に走ると事故に遭ってしまいます。
駐車場では事故に遭わないよう、お家の人と必ず手をつないでくださいね。
最後は外に出てかっこいいパトカーとおまわりさんと記念撮影をしました。
園ではこれからも子ども達が危険な犯罪や事故にあわないように話し合っていきたいと思います。
雨続きで10月には行けなかった「いもほり遠足」
良い天気に晴れた月曜日に、保育園の畑を使って「いもほりごっこ」をしました。
---
畑は少し前までハロウィンカボチャが植えてあった園庭の畑です。
その畑をきれいに耕して、畝(うね)を作ってサツマイモなどの野菜を埋めたら、スペシャルな畑のできあがり!
畑には、給食の食材に使う野菜として注文したサツマイモ、それから土の中に育つ根菜のサトイモ、ニンジン、ゴボウを埋めました。
それから有花先生のお家の畑から持って来てくれた小さな大根、ジャガイモ、サツマイモのツルも埋めていもほりごっこを行いました。
泥だらけになってサツマイモやニンジンを掘ったみんなはとても満足そうな表情でした。
11/1(月) 西中学校3年生の皆さんが技術・家庭科の授業の一環で保育園に遊びに来てくれました。
玄関をくぐり元気に挨拶をして来てくれたお兄さんお姉さん達。
手には折り紙や段ボール、ペットボトルなどを使って工夫を凝らした手作りのおもちゃを持ってきてくれました。
おもちゃは何時間も時間をかけて作ってきてくれたそうです。
中学生たちのやさしいサポートもあって、ばら組のみんなはとても楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。
今回のクラスは卒園児さんもいて、懐かしいみんなとの再会に嬉しくなりました。
9年前まで君たちもこっちにいたんだよね。
覚えていますか?
すごく不思議な気持ちになりました。
合唱コンクールも控えているそうで、練習もがんばってくださいね。
西中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。
皆さんの今後の活躍を祈ります!
11月号の「ミッキーランドつうしん」をお届けします。
10月は徐々にご利用の皆さんが戻ってきてくださいました。
ご利用ありがとうございました。
11月も楽しい企画を用意してお待ちしております。
子育てをがんばっているお母さん、お父さんが
笑顔になれたりホッと出来たりする場所
ミッキーランドをぜひご利用ください。
皆さんの来園をお待ちしております。
※「ミッキーランド通信」は10月から「ミッキーランドつうしん」にリニューアルしました。