希望が丘保育園 11月の初回放送予定は
11月24日(木) 昼12:30から放送が始まります。
【たんぽぽ組 朝の活動】
《説明》
今月は1歳児たんぽぽ組の毎朝の日課活動の様子をお届け。
たんぽぽのお友達は、自分で出来ることが増えて
、動きもとても活発です。
ピアノに合わせていろいろな動物になって
お部屋の中を回るリトミック。
体育ローテーションでは、鉄棒ぶら下がり、
マットでいもむしゴロゴロ、跳び箱ジャンプなど、
先生に補助をしてもらいながら体をいっぱい動かします。
フラッシュカード、百玉そろばんでは、
真剣ないい目で見て、反応しています。
笑顔いっぱいのたんぽぽ組の朝の活動です。
どうぞお楽しみに!
===
・毎週木曜:昼12時30分、午後6時30分、午後9時30分~
・総集編(全グループ一挙放送):毎週土曜 午後7時30分~
(希望が丘保育園はグループCです)
11/17(木),18(金) 西中学校3年生のお兄さんお姉さんが
授業の一環で保育園に遊びに来てくれました。
手作りおもちゃで、ばら組のみんなを楽しませてくれました。
保育園の子ども達がどうやったら楽しんでくれるのか
考えながら、いろいろ工夫しておもちゃを作ってくれたそうです。
はじめは緊張してお互いにぎこちない距離感の中学生と園児達。
しかし、交流の時間が終わる頃には「もっと遊んでいたいよ!」と
ばら組の子ども達が言うくらい、お兄さんお姉さんとすっかり
打ち解けて遊ぶことができました。
西中学校のお兄さんお姉さん、2日に渡り、すてきなおもちゃと楽しい時間を
どうもありがとうございました!!
また、逞しく成長した卒園児達にも再会できて、
とてもとても嬉しかったです。
君たちも9年前はここにいたんだよ。
いろんな経験をして、たくさんのことを学んで大きくなりましたね。
きょうはその姿を本当に頼もしい気持ちで見ていました。
西中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。
皆さんのこれからのの活躍を祈ります!!
睡眠中に赤ちゃんが死亡する「乳幼児突然死症候群」(SIDS: Sudden Infant Death Syndrome)という病気があります。
・SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因の分からない病気です。
・令和3年には81名の乳幼児がSIDSで亡くなり、乳児期の死亡原因の第3位です。
SIDSの予防方法は確立していませんが、次の3つのポイントを守ることでSIDSの発症率が低くなるというデータがあります。
①1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせる
②できるだけ母乳で育てる
③保護者等のたばこをやめる
SIDS防止について、詳しくは厚生労働省HPでご覧いただけます。
乳幼児突然死症候群(SIDS)について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html
乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids_guideline.html
保護者の皆様へ
子ども達はとても素早く静かに避難出来ていたこと、警察の皆さんの紙芝居やお話をとても静かに良い姿勢で集中して聞けていたことを警察署の皆さんからたくさん誉めていただきました。
園では今回の訓練をきっかけに、子ども達が危険な犯罪や事故にあわないように話し合っていきたいと思います。
ご家庭でも別紙にて配布した「いかのおすし」のリーフレットを参考に、
①外に遊びに出るときの約束
②買い物に行くときの約束
③迷子になったらどうする?
④知らない人に声を掛けられたときにどうする?等々、
お子さんと話をしてみてください。
園からのお願い
◎園では子ども達の安全確保のために、登降園カードをお持ちでない方が園内に入る場合には 【クラス】【氏名】【用件】を確認しています。
◎お迎えの方が、登降園カードをお持ちでない場合や、いつもと違う方がお迎えの場合は、必ず事前に園にご連絡ください。
確認が出来ない場合には、保護者に電話で確認をします。
確認が出来るまでは、お子さんを引き渡すことは出来ません。
◎窓やベランダからのお子さんの転落事故が増えています。
・お子さんを家に一人にして出かけない
・お子さんから目を離さない
・ベランダや窓のそばには踏み台になる物を置かない等、
気を付けてください。
11月10日(木)、保育園では「不審者対応避難訓練」を行いました。訓練には長岡警察署の生活安全課の皆さん、緑町交番の警察官の皆さんからご協力いただき、訓練に参加・ご指導いただきました。
訓練を行った後は、体育館にすみれ組以上のクラスが集合して、警察署のスクールサポーターさんからお話を聞きました。
「保育園の中で不審者・悪い人が来たら、静かにして、先生の話をよく聞く、そしてじっとする、園の中ではどうするかわかりましたね。では、園の外で悪い大人がみんなに近付いてきたら、身を守るために、どうしたらいいかな? これを 《いかのおすし》 の紙芝居で見てみましょう。」
紙芝居「いかのおすし」を見せていただきました。
===
いかのおすし
「いか」 知らない人に ついて【いか】ない
「の」 知らない人の車に【の】らない
「お」 「助けて!」と【お】おきな声を出そう
(やだ!たすけて!きゃー!)
「す」 【す】ぐ逃げる!
(こわかったら 大人のいる方に走って逃げる)
「し」 【し】らせる!
(どんな人が何をしたか家の人・近くの大人に知らせる)
===
紙芝居のあとには、お友達みんなが犯罪にあわないために
気を付けてほしいこととして、次のようなお話がありました。
おまわりさんとの約束
・一人で家を出て公園に行かないこと
・外に出掛けるときは、必ず家の人と一緒にいこうね
・一人でカギや窓を開けたりしないこと
・不審者から逃げるためには、
中では【静か】に、 外では【大声】で【逃げる】
・アピタや原信など買い物に行ったとき、
迷子にならないようにしようね
一人でおもちゃ売場、お菓子売場に行かない
――――みんなで気を付けましょう!
最後は外に出て、かっこいいパトカーとおまわりさんと
記念撮影をしました。
子ども達はおまわりさんの道具にもパトカーの装備にも興味津々。
しっかりよく見てよくお話を聞いていました。
素晴らしい体験ができました。
令和5年度の入園申込書受付が11/1(火)より始まります。
◎申込期間 11/1(火)~11/8(火)
※土曜日、日曜日、祝日は受付していません。
◎受付時間 9:30~18:00
・入園の選定は申し込み順ではありません。
・この期間を過ぎると受付ができません。期限内にご提出ください。
===
長岡市の保育園入園の手続きについては こちら から。
(長岡市のサイトに移動します)
なお、引き続き入園ご希望の皆様の見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
11月は児童虐待防止推進月間です
「ママもパパも一人で抱え込まないで
子育ての悩み、家族のこと、ご相談ください。」
「このままだと虐待してしまうかも…」
「ちょっと心配な親子だな…」など、
少しでも気になることがあったら連絡してください。
子どもや家庭を救うことにつながります。
「189」は児童相談所の全国共通ダイヤルです。
189番に掛けると、近くの児童相談所につながります。
長岡市では、下記の窓口でもご相談できます。
長岡市要保護児童対策地域協議会
(平日午前8時30分~午後5時15分)
0258-39-0889
===
厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を集中的に実施します。
公園の木の葉も赤や黄色に染まり、秋がだんだんと深まってきました。
これからの時期、長岡では晴れ間はとっても貴重。
晴れた日にはお子さんと公園や外に出掛けてみましょう。
そして、どんぐりや落ち葉など、お子さん目線で
「いいもの」を見つけて親子でのんびり
自然と遊ぶ時間を過ごしてみませんか。
昼夜の寒暖の差が徐々に大きくなります。
暖房やお布団が恋しい季節ですね。
この時期は体調管理や服装の調整が難しい季節になります。
小さい子ども達には大人のあたたかいケアが大事なポイントになります。
こまめなスキンシップや体調チェックを心がけてみてください。
今月もたくさんの親子と会えるのを楽しみにしています。
さくら組が6月からタネをまいて育ててきた
ハロウィンカボチャ。
9月に収穫をして、ついこの間までマリオと
ルイージに変身して玄関に飾られていました。
いよいよ作品展の週になり、ハロウィン本番も
近付いてきたことから、中身をくり抜き、
顔を彫りました。
10/26の午後、さくら組が園庭で挑戦しました。
刃物を使うのは先生の担当。
みんなは中身のタネや筋をスプーンで
取り出してくり抜きました。
ちょっと怖いハロウィンカボチャ
ジャック・オー・ランタンに変身!
玄関に飾っています。
日数が限られているのでぜひ見ていってくださいね。
ハッピーハロウィーン!
希望が丘保育園の10月の初回放送は
10月20日(木)昼12:30から放送が始まります。
※10月から希望が丘保育園のCグループの放送は
毎週木曜日に変更になります。お見逃し無く!
===
《内容》
「ひまわり組 元気に朝の活動」
《説明》
2歳児ひまわり組の毎朝の日課活動は乾布摩擦からスタート。
元気に号令をかけながらタオルで体をこすります。
つづいて、びゅんびゅん跳び、おしゃがみで体をほぐしたら、
ピアノに合わせてリトミック。
いろいろな動物になってお部屋の中を回ります。
体育ローテーションでは鉄棒や平均台、
マットでくま歩きなどを楽しんでいます。
かわいい表情いっぱいのひまわり組の朝の活動です。
どうぞお楽しみに!
令和5年度の入園をご検討中の皆様
希望が丘保育園では園の見学を随時受付中です。
行事等の園の都合により見学ご希望の日にちで
お受けできない場合があります。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
さわやかな秋風にのって、実りの秋、読書の秋、食欲の秋、
スポーツの秋と楽しみの多い季節がやってきました。
10月は秋晴れの下、元気よく体を動かしたり、
外にお散歩に行ったりしたいですね。
どんぐり拾いや秋の虫の観察など、楽しんで行きたいと思います。
10月と言えばハロウィン。
かわいいカボチャやおばけをモチーフに親子で飾りを作ったり、
お菓子作りをするのもすてきですね。
10月は園庭で「おいもほりごっこ」も天候を見てチャレンジします。
お問い合わせくださいね。(18日以降に実施の予定です)
朝夕の寒暖差が大きいので、体調には十分注意して過ごしてくださいね。
今月もたくさんの親子と会えるのを楽しみにしています。
令和4年度大運動会3日目・最終日は、ばら・さくら・すみれ組の3クラスがみしま体育館を会場に熱戦を繰り広げました。今年度は保護者の皆さんからもおいでいただきました。たくさんの拍手と応援を受けて、子ども達はお友達と力を合わせがんばりました。
【白組優勝】
令和元年以来 3年ぶり!
幼児クラスの運動会、序盤の「玉入れ」終了時点では、【白2-2赤】の同点。「クラス競技」ではさくら組が引き分けになりながら、白組が1点リード。 【白5-4赤】という点差で勝負の行方はリレーに託されました。
「紅白リレー」では、すみれ組、さくら組で白組が連勝。点差を広げます。最後のばら組のリレーも白組が勝利し、令和元年以来3年ぶりに白組が優勝を果たしました。
【ゴール目指して】
アンカーは先生が待っているゴール目指して最後まで力強い走りを見せてくれました。
【力を合わせて組体操】
お友達と力を合わせ、呼吸を合わせ、難しい隊形や大きな扇を作り、さくら組やすみれ組のお手本になる姿を示してくれました。
【すみれ組】
初めての大きな体育館にちょっぴりドキドキだったすみれ組。「赤組が勝つ!」「白組が勝つよ!」と意気込んで練習を行ってきました。
本番ではかわいいケーキをみんなで完成させたり、リレーでは一生懸命走る姿がたくさん見られました!すみれ組よく頑張りました!!
【さくら組】
みんなが楽しみにしていた運動会!!
ちょっぴり緊張していたお友達もいましたが、かっこいい姿、真剣な表情で競技に参加していましたね!!
転んでも負けてくやしくても最後まで頑張りました。
【ばら組】
すみれ組の時は 運動会しんぶん
さくら組の時は 動画
ばら組になり、ようやく子ども達の頑張る姿を直に見てもらうことが出来ました。
応援合戦から気合いが入っていましたね。
他のクラスの勝敗にも一喜一憂し、涙あり、笑いあり、真剣な顔もあり・・・でしたね。
いろいろなことがぎゅっと詰まった時間を保護者の皆様と共有できて嬉しく思いました。
【園長より】
保護者の皆様、平日のお忙しい中おいでいただきありがとうございました。お友達のために精いっぱい応援し、共に喜び、笑い、悔しさに涙する仲間を励まし合うことができる子ども達の姿に胸が熱くなりました。子ども達同士で育ち合う姿をご覧いただくことができた貴重な時間となりました。これからも子ども達の頑張る姿、挑戦する姿や、思いやる姿を認め、励まし、応援してまいります。
「大運動会」2日目は、ひまわり組です。
踊ったり、走ったり、投げたり、
いろいろなことが出来るようになってきました。
笑顔いっぱいの運動会の様子をお届けします。
【アーンパンチ!】
ラジオ体操で準備運動をしたら、ダンスからスタート。
「アンパンマン体操」「エビカニクス」で元気に踊りました。
力強いアンパンチ!!も決まりました。
【ねらいをさだめて玉入れ!!】
つづいては玉入れ。先生の合図をよく聞いて、
カゴを目がけて玉を投げました。
ねらいをさだめて、玉が入ったらにっこり笑顔になりました。
【パパママは力持ち!】
ひまわり組のみんなの玉入れのあとは、親子で一緒に玉入れ。
お子さんを持ち上げてヨイショ!ヨイショ!
あっという間に全部の玉が入りました。
パパママ、とっても力持ち!すごいね。
ひまわり組のみんなは、お家の人をマッサージしていました。
【親子競技】
「へいらっしゃい!へいおまち~ひまわり寿司の開店です~」
親子競技では、お友達が「イカ」「タコ」「サーモン」「タマゴ」の
“お寿司”になってゴールを目指しました。
カードをめくって裏に描いてある寿司ネタを背中に背負って、
お家の人の背中におんぶしてもらってゴールします。
かわいいお寿司がいっぱいで、笑顔もいっぱいになりました。
保護者の皆様、ご参加・応援ありがとうございました。
希望が丘保育園のお友達が3日間に渡ってダンスや、
競技にチャレンジし、熱戦を繰り広げる “大運動会” がスタートしました。
第1日目は、たんぽぽ組とパンダ組DAY
今年はお家の方も一緒に参加していただいて開催できました!
ラジオ体操で準備運動をしたら、ダンスで体を動かします。
パパやママとノリノリで踊っていました。
玉入れ風の【玉投げ】ではお家の方に抱っこされて
カゴに玉をじゃんじゃん入れていきます。
パンダさんは握った玉は離したくなくて
ぎゅっと持ったままなんて場面も。
【ここまでおいで】ではみんながアンパンマンに変身して、
ゴール前で待っているバイキンマンにアーンパンチ!
大活躍でした。
最後はお家の方とお友達でぎゅうってして運動会1日目を終えました。
応援・ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
9/5(月)より、新入園児さん向けの【認定申請書】の配布を開始します。
配布・受付期間は9/5(月)~9/21(水)までです。
◎〆切を過ぎると、園では受付が出来なくなります。
遅れずに提出をお願いします。
==========
【認定申請書】とは…
保育園や認定こども園、地域型保育施設を利用する場合、
「教育・保育給付認定」の申請が必要となります。
「教育・保育給付認定」は、お子さまの年齢と保育の
必要性の有無によって、1号、2号、3号のいずれかの区分に認定され、
区分により利用できる施設が異なります。
2号・3号に認定されたお子さまは、
さらに「保育必要量」により2つに区分されます。
保育必要量とは、保育を必要とする時間のことで、
保育標準時間と保育短時間の区分があり、
認定された必要量に応じて、施設の最大利用可能時間が異なります。
これらの状況を保護者の皆様からお知らせいただき
判定をするための申請書が「子どものための保育認定申請書」=認定申請書です。
◎入園手続きのためには、11月からの入園申込書の提出の前に
必ず必要になります。
詳しくは、長岡市ウェブサイト 保育園等入園の手続き、
併せて、長岡市作成の「令和5年度 入園のしおり(PDF)」
をご覧ください。
==========
不明な点はお気軽に保育園までご相談・お問い合わせください。
希望が丘保育園 0258-28-0331
希望が丘保育園の9月の初回放送は
9月2日(金)昼12:30から放送が始まります。
===
《内容》
「ばら組 ファッションショー」
《説明》
年長ばら組が【ファッションショー】をしました。
衣装の材料は、ビニールの袋に新聞紙や画用紙、
折り紙、不織布など。
何を作っているのかな?何に変身するのかな?
おしゃれのポイントはどこでしょう?
「ファッションショー」はさくら組がお客さん。
ばら組のみんなの衣装もポーズも決まっています。
かっこいい!
ばら組のすてきなファッションショー、どうぞお楽しみに!
===
【放送日程】
・毎週金曜:昼12時30分、午後6時30分、午後9時30分~
・総集編(全グループ一挙放送):毎週土曜 午後7時30分~
(希望が丘保育園はグループCです)
※放送日は変更になる場合があります。
外から聞こえる音が蝉の大合唱からコオロギの声にバトンタッチ。
季節の変わる様が音からも感じられます。
この時期は夏の疲れが出やすく、小さな年齢のお友達は体調を崩すことが多いようです。
自分で症状を言えないので、そのサインを大人が読み取ってあげたいですね。
9月1日は防災の日。
先月は県内でも集中豪雨による災害がありました。
もしもの時に備えて、避難場所を確認したり、防災グッズの準備をしたりすることが重要になりますね。
お子さんの成長段階、季節によっても準備するものも変わります。この機会に再チェックを。
9月もミッキーランドでたくさんの親子にお会いできることを楽しみにしています。
本日は水害の避難訓練を行いました。
信濃川の氾濫の恐れがあり長岡市から
「避難指示」が発令されたという想定で
2階(中3階)のミッキーランドに垂直避難をする訓練でした。
子ども達は先生方の指示を守って、静かに落ち着いて
素早く避難が出来ました。
===
今回の訓練は信濃川の氾濫を想定した避難訓練ですが、
実際に信濃川の氾濫の恐れがある場合には、
「高齢者等避難」「避難指示」が発出される前に
【信濃川早期警戒情報】が発令されることになっています。
この際には、浸水しない場所への車などでの避難や、
安全が確保できる場合は自宅の上の階への避難を優先的に考え、
それができない場合は、市が浸水想定区域内に開設する
避難場所へ避難する という避難の方式(=長岡方式の避難行動)が
推奨されています。
この方式は、信濃川上流での水位上昇が長岡市に到達するまでの時間差を
利用して早期避難を行い、安全を確保するというものです。
ご家庭でも水害の時の具体的な避難行動について
ご家族の皆さんで話し合ってみてください。
===
詳しくは
長岡市より以下のとおりお知らせが来ています。
この手紙は7/26に配布の文書と同じものです。
==========
令和4年7月26日
保護者の皆様へ
長岡市教育委員会保育課長
濃厚接触者の自宅待機期間の短縮に伴う対応について(お願い)
日頃より、園の運営に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
国の通知により、令和4年7月22日から濃厚接触者の自宅待機期間が7日間から5日間に短縮されました。
つきましては、園では下記のとおり対応しますので、引き続き御理解と御協力をお願いします。
記
1 自宅待機期間
陽性者が判明した場合は、園と保育課が協議しながら、濃厚接触者を特定します。
園は、濃厚接触者として特定された園児について、陽性者との最終接触日の翌日から5日間の自宅待機を指示するとともに、7日間が経過するまでは健康観察を行いますので御協力をお願いします。
2 検査を受けることになった場合等の園への連絡
お子さま・御家族がPCR検査・抗原検査を受けることになった場合や濃厚接触者となった場合、またその検査結果については、これまでどおり必ず園に御連絡をお願いします。閉園や欠席期間中であっても御連絡をお願いします。
(担当:保育課保育運営係 電話:39-2219)
いよいよ夏本番。ジリジリと暑い季節がやってきました。
この夏も、たくさん遊んで、いっぱい食べて、
しっかり休息も取って、体調の変化にも気を付けつつ、
暑い夏を元気に過ごしていきたいですね。
長岡まつり大花火大会は3年ぶりに開催されることになりました。
初めて見るお子さんも多いと思います。
「慰霊」「復興」「平和への祈り」
多くの想いが込められた、ふるさと長岡の花火。
暑さ対策とお子さんの体調に無理のないように
親子で楽しんでくださいね。
8月もミッキーランドでたくさんの親子に
お会いできることを楽しみにしています。
皆さんの2022年の夏がとびきりステキな夏になりますように!
コロナに負けるな!
※開館時間及び催し等は、社会状況により変更となる場合があります。
7/15(金)は保育園の夏まつりを行いました。
先生達の魔法で、いつもの体育館が
「お祭り会場」に変身!
「金魚すくい」
「フリスビー、ぱくぱくボール投げ」
「ボウリング」
「ワニワニパニック」
「おかしのくじ引き」
「ツミツミ」
すてきなお店が並びました。
クラス毎にお面を作ってかぶったり、
ばら組は法被(はっぴ)を着たりして、
順にお店を回り、ゲームを楽しみました。
ばら組は、手作りのおみこしを威勢のいい掛け声で
「わっしょいわっしょい」とかついで回って
大いに盛り上げてくれました!
この日の給食には「お祭りメニュー」で
“お好み焼き”もいただきました。
おやつには冷たい「かき氷」を食べました。
とっても楽しい夏まつりの一日を過ごしました。
お店を回った後に、おもちゃとお菓子をおみやげに
家に持って帰りました。
楽しかった「なつまつり」の様子をぜひ
聞いてあげてください。