さわやかな秋風にのって、実りの秋、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋と楽しみの多い季節がやってきました。
10月は秋晴れの下、元気よく体を動かしたり、外にお散歩に行ったりしたいですね。
どんぐり拾いや秋の虫の観察など、楽しんで行きたいと思います。
10月といえばハロウィン。
かわいいカボチャやおばけをモチーフに親子で飾りを作ったり、お菓子作りをするのもすてきですね。
朝夕の寒暖差が大きいので、体調には十分注意して過ごしてくださいね。
今月もたくさんの親子と会えるのを楽しみにしています。
希望が丘保育園のお友達がダンスや、競技にチャレンジし、熱戦を繰り広げる“大運動会” がスタートしました。
9月13日(水)は、たんぽぽ組とパンダ組の運動会。
お家の方も一緒に参加していただいて開催となりました。
まずは【ラジオ体操】【ダンス】でウォーミングアップ。パパやママと踊って楽しそう。
【玉入れ】では、たんぽぽ組がまず挑戦。
よいしょ、よいしょ…なかなか難しそう。
第二回戦はお家の方と一緒に挑戦。
抱っこしてもらってパパママの頭より高いカゴに玉を入れてとっても嬉しそうでした。
【ここまでおいで】ではみんながアンパンマンに変身して、ゴール前で待っているバイキンマンにアーンパンチ!
大活躍でした。
最後はお家の方とお友達でぎゅうってしてたんぽぽ組・パンダ組運動会を終えました。
応援・ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
令和6年度の入園をご検討中の皆様
希望が丘保育園では園の見学を随時受付中です。
行事等の園の都合により見学ご希望の日にちで
ご希望に添えない場合があります。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
9/1(金)より、令和6年度当初入園を希望する
新入園児さん向けの【認定申請書】の配布を開始します。
配布・受付期間は9/1(金)~9/20(水)までです。
◎〆切を過ぎると、園では受付が出来なくなります。
遅れずに提出をお願いします。
==========
【認定申請書】とは…
保育園や認定こども園、地域型保育施設を利用する場合、
「教育・保育給付認定」の申請が必要となります。
「教育・保育給付認定」は、お子さまの年齢と保育の
必要性の有無によって、1号、2号、3号のいずれかの区分に認定され、
区分により利用できる施設が異なります。
2号・3号に認定されたお子さまは、
さらに「保育必要量」により2つに区分されます。
保育必要量とは、保育を必要とする時間のことで、
保育標準時間と保育短時間の区分があり、
認定された必要量に応じて、施設の最大利用可能時間が異なります。
これらの状況を保護者の皆様からお知らせいただき
判定をするための申請書が「子どものための保育認定申請書」=認定申請書です。
◎入園手続きのためには、11月からの入園申込書の提出の前に
必ず必要になります。
詳しくは、長岡市ウェブサイト 保育園等入園の手続き、
併せて、長岡市作成の「令和6年度 入園のしおり(PDF)」
をご覧ください。
==========
不明な点はお気軽に保育園までご相談・お問い合わせください。
希望が丘保育園 0258-28-0331
猛烈な残暑が続く毎日ですが日暮れの早さに少しずつ秋の訪れを感じます。
夏の疲れが出やすい頃ですが、小さな年齢のお友達は体調を崩すことが多いようです。
自分で症状を言えないので、そのサインを大人が読み取ってあげたいですね。
9月1日は防災の日。先月は全国各地で台風や長雨による災害がありました。
もしもの時に備えて、避難場所を確認したり、防災グッズの準備をしたりしてみてくださいね。
お子さんの成長段階、季節によっても準備するものも変わります。
この機会に再チェックを。
9月もミッキーランドでたくさんの親子にお会いできることを楽しみにしています。
希望が丘保育園、8月の「きっず通信」初回放送予定は8月24日(木)午前8時から。
今回は「夏まつり2023」の様子をお届けします。
再放送もありますので番組表でチェックしてぜひご覧ください。
===
8月24日(木) AM8:00~
タイトル
【夏まつり2023】
夏の恒例行事「夏まつり2023」の様子をお届けします。
お祭り会場に変身した保育園の体育館、並んだ6つのお店。
ワニワニパニック、ツミツミ、たこ焼きころりん、金魚すくい、お菓子のくじ、まとあてなど、みんなが夢中になって遊んでいました。
真剣になったり、笑ったり、子ども達のすてきな表情をぜひご覧ください。
※保育園の動画配信とは別の編集になります。お楽しみに。
===
【放送日程】
・毎週木曜:午前8時、昼12時30分~
・総集編(全グループ一挙放送):毎週日曜 午前8時~
(希望が丘保育園はCグループです)
梅雨も明けていよいよ夏本番。ジリジリと暑い季節がやってきました。
この夏も、たくさん遊んで、いっぱい食べて、しっかり休息も取って、暑い夏を元気に過ごしていきたいですね。
長岡まつり大花火大会も楽しみです。
初めて見るお子さんもいらっしゃると思います。「慰霊」「復興」「平和への祈り」 多くの想いが込められた、ふるさと長岡の花火。
暑さ対策、混雑対策をして、お子さんの体調に無理のないように親子でお楽しみくださいね。
8月もミッキーランドでたくさんの親子にお会いできることを楽しみにしています。皆さんの2023年の夏がとびきりステキな夏になりますように!
本日は水害の避難訓練を行いました。
信濃川の氾濫の恐れがあり長岡市から「避難指示」が発令されたという想定で2階(中3階)のミッキーランドに全クラスが避難をする「垂直避難」の訓練です。
子ども達は先生方の指示を守って、静かに落ち着いて素早く避難出来ました。
幼児クラスはその後、国交省教材の防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな~すいがい~」を使って、水害、洪水ではどんなことが起きるのか学び、また人形と水槽のモデルを使って洪水になると歩けなくなるという実験をして、みんなで水の怖さを目の当たりにしました。
国土地理院監修の「浸水ナビ」のシミュレーションによれば、保育園の場所は信濃川が破堤した場合、およそ40分後に40cm、90分後には1m、3時間後には3mを超えて1階天井付近までの浸水が予想されています。破堤前、浸水前の避難がいかに大切かをみんなで考えました。
近年では全国各地で大きな水害が発生しています。自分たちの町でも水害が発生したら…と想像して、ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。
===
保護者の皆様へ
今回の訓練は信濃川の氾濫を想定した避難訓練ですが、実際に信濃川の氾濫の恐れがある場合には、「高齢者等避難」「避難指示」が発出される前に【信濃川早期警戒情報】が発令されることになっています。
この際には、浸水しない場所への車などでの避難や、安全が確保できる場合は自宅の上の階への避難を優先的に考え、それができない場合は、市が浸水想定区域内に開設する避難場所へ避難する という避難の方式(=長岡方式の避難行動)が推奨されています。
この方式は、信濃川上流での水位上昇が長岡市に到達するまでの時間差(9~11時間)を利用して早期避難を行い、安全を確保するというものです。
詳しくは
・長岡方式の避難行動/信濃川早期警戒情報(ながおか防災ホームページ)
・長岡方式の避難行動のイメージ/PDF(ながおか防災ホームページ)
・大雨に備え避難行動を確認しましょう(ながおか防災ホームページ)
7月14日(金)、令和の夏の恒例行事「夏まつり2023」を開催しました。
この日は保育園の体育館がすてきなお祭り会場に変身!
お菓子のくじ引き、ツミツミ、まとあて、金魚すくい、ワニワニパニック、たこ焼きころりん…楽しいお店が並びました。
お友達はクラスごとにかわいい手作りのお面をかぶって体育館へ。
お店を回ってたくさん遊びました。
お昼の給食では、たこ焼きの形と風味の「たこ焼きおにぎり」と[かき氷風ゼリー」でさらにお祭り気分。
おやつにはフライドポテト屋さんがオープン。
おいしいポテトをいただきました。
お店を回ったら、ゲームでゲットしたおもちゃととお菓子をおみやげに持ち帰りました。
楽しかった夏まつりの様子をぜひ聞いてあげてください。
希望が丘保育園、7月の「きっず通信」初回放送予定は7月20日(木)午前8時から。
今回は「ひまわり組 はじめての遠足」の様子をお届けします。
再放送もありますので番組表でチェックしてぜひご覧ください。
===
7月20日(木)AM8:00~
タイトル
【ひまわり組 はじめての遠足】
2歳児ひまわり組が園バスに乗って、はじめての遠足に行ってきました。
行き先は千秋が原ふるさとの森。
お友達や先生と手をつないで元気に歩き、歌を歌い、すれ違う人にも元気にご挨拶。
お花畑でお花を見たら、日陰でお茶とおやつで休憩。
芝生の広場で思いきり走ったり、ベンチでテントウムシを見つけたり。
ひまわり組のお友達と遠足に出かけましょう。
===
【放送日程】
・毎週木曜:午前8時、昼12時30分~
・総集編(全グループ一挙放送):毎週日曜 午前8時~
(希望が丘保育園はCグループです)
新潟県教育委員会 教育広報誌「かけはし」第55号が発行されました。
「かけはし」は電子配信となっています。
===
教育広報誌「かけはし」第55号(夏号)
〔内容〕
・いじめ見逃しゼロ県民運動のさらなる充実を目指します
・「家族みんなで充実した体験活動を!」
・子どもたちが学費で進学をあきらめないように/18歳から大人です!契約は慎重に!
ほか
===
教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。
公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に配信しています。
「かけはし」は以下のリンクよりPDFファイルを開きご覧ください。
↓ ↓ ↓
織姫と彦星が年に一度会える七夕の日。
梅雨の晴れ間に、親子で夏の夜空を眺め、どんな願いごとをしましょうか? わくわくしますね。
ミッキーランドでは7/3(月)午前に笹飾り製作を開催。
完成したら笹をお土産にお持ち帰り! ぜひご参加ください。
さぁ季節は梅雨本番。
一年で最も蒸し暑い季節に入ります。
子ども達は少し動いただけで全身汗びっしょりになります。
こまめな着替えと、水分補給をしっかりしましょうね。
大人も忘れずに水分補給をしましょう。
また、元気いっぱい、疲れ知らずに見える子ども達も、季節の変わり目は気温、湿度の変化で体が疲れやすく、夏風邪にもかかりやすいものです。
休養と栄養を充分にとって夏を思いきり楽しみましょう。
7月もミッキーランドでたくさんの親子にお会いできることを楽しみにしています。
希望が丘保育園、6月の「きっず通信」初回放送予定は6月22日(木)午前8時から。
今回は、5歳児ばら組の悠久山遠足の様子をお届けします。
再放送もありますので番組表でチェックしてぜひご覧ください。
===
6月22日(木)AM8:00~
タイトル
【ばら組 悠久山へ遠足】
5歳児ばら組は悠久山公園へ遠足に行ってきました。
今回の遠足は手作りの「しおり」を持って悠久山の探検です。
石垣の間に「カナヘビ」を見つけたり、大きなアリを見つけたり。
ツツジの周りでは図鑑を使って自然観察。
小動物園ではサルやアルパカに興味津々。
山をのぼってお城にたどり着けるのでしょうか。
ばら組のみんなと一緒に悠久山の探検に出かけましょう!
===
【放送日程】
・毎週木曜:午前8時、昼12時30分~
・総集編(全グループ一挙放送):毎週日曜 午前8時~
(希望が丘保育園はCグループです)
南の方から梅雨入りのニュースも届く頃となりましたが、晴れた日には青空が広がり、少しずつ夏空も感じさせます。
梅雨の晴れ間には長靴を履いて、水たまりをお散歩するのも楽しいですね。ちっちゃなカエルやカタツムリにも会えるかもしれませんよ。
どうしても雨の日には室内遊びが中心になりますね。ミッキーランドにお出かけいただき、お友達やお母さん同士で楽しく過ごしていただきたいと思います。ぜひ遊びに来てくださいね。
遠足第2弾は、ばら組。
ばら組は先生が作ってくれたすてきな「しおり」を持って行きました。
悠久山公園でどんなものが見つけられるかな?
イラストを手がかりに、図鑑も駆使して探検をしました。
動物園ではアルパカを間近で観察。
クジャクは残念ながら羽根を広げるところは見られませんでした。
が、飼育員さんがお掃除をする貴重な場面を見ることができました。
お城も近くまで行って忍者や殿様が見えたとか見えなかったとか。笑
保育園に戻り、楽しみにしていたお弁当をいただきました。みんなとっても美味しそう!
午後からは「道の駅ながおか花火館」へ。
花火シアターの大きなスクリーンで大迫力の長岡花火を鑑賞しました。
発見や思い出いっぱいの遠足になりました。
お弁当のご協力ありがとうございました。