令和8年度4月入園をご希望の皆さまへ
《新規認定申請書類の配布と受付について》
令和8年度4月当初入園を希望する新入園児さん向けに
【認定申請書】を以下の期間で配布・受付します。
◎認定申請書配布・受付期間
9/1(月)~9/20(金)
時間 9:30~17:00
※土曜日、日曜日、祝日は配布・受付していません。
・【認定申請書】を提出いただき内容を確認した後
「入園申込書」をお渡しします。
・この受付期間を過ぎると一次募集で受付ができません。
期限内にご提出ください。
・入園ご検討中の方のための園見学を随時受付しています。
見学のお申込・その他お問合せは保育園まで
希望が丘保育園 0258-28-0331
入園の手続きについて詳しくは
「長岡市HP 保育園等の入園手続きについて」をご覧ください。
2025年9月の給食献立表です
===
【お彼岸について】
9月のお彼岸は秋分の日の前後3日間を合わせた7日間で今年は20日~26日です。
中日(秋分の日)は祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日です。お墓の掃除をしてお墓参りをしましょう。
家の仏壇や仏具をきれいにし、おはぎや季節の果物をお供えしてご先祖様に感謝します。
園でも25日(木)に「3色おはぎ」が出ます。好きな味はあるかな?お楽しみに。
2025年8月の給食献立表です
===
【8月31日 野菜の日】
野菜は主に2種類に分けられます。
〈緑黄色野菜〉
βカロテンを豊富に含む野菜
かぼちゃ・人参・ほうれん草
小松菜・ブロッコリー・トマト
ピーマン・オクラ・モロヘイヤなど
〈淡色野菜〉
緑黄色野菜以外の野菜
キャベツ・レタス・大根
玉ねぎ・きゅうり・なす・白菜
ごぼう・もやし・れんこんなど
どちらも大事な栄養素が含まれています。
好きな野菜や調理法を見つけて
毎日両方摂れるようにしましょう!!
7月15日(火) 「不審者対応避難訓練」を行いました。
この訓練には長岡警察署の生活安全課の皆さん、緑町交番の警察官の皆さんからも参加いただきました。
午前10時過ぎ、園庭で水遊びをしているばら組の様子を、ブロック塀の向こうをウロウロし見つめる不審者役の方。気付いたクラスの先生が子ども達に「園内に入るよ」と指示し、慌てることなく屋内に無事待避しました。
その後は、体育館にすみれ組以上のクラスが集まり、警察署のスクールサポーターさんからお話をいただきました。
「園庭で遊んでいるとき、素早く避難ができましたね。でも知らない変な人が来たら、外は危ない。(みんなの様子が)見えちゃうから。だから『中に入ります』と先生に言われたら、理由があるので、「えーまだ遊んでいたいー」と言わず黙って早く避難することが大事。」
安全のための貴重なお話をいただきました。
紙芝居で「いかのおすし」を改めて確認したり、クイズで「人は見た目で分からない」ことを学んだり、おまわりさんの装備品を紹介してもらったり。
最後にはかっこいいパトカーとおまわりさんと一緒に記念撮影も出来ました。
長岡警察署の皆さん、ありがとうございました。
7月11日(金) 今年で6回目となる夏の恒例行事「夏まつり」を行いました。子ども達が夏の一日を思いきり楽しめる行事をと願って計画しました。
クラスでは何日も前からお面を作ったり、玄関のおばけやちょうちんの飾りを作ったりしながら、子ども達は期待と興奮でワクワクしてこの日を待っていました。
体育館には7つのお店[金魚すくい][ワニワニパニック][ツミツミ][ゴルフ][お菓子のくじびき][ぱくぱくボールなげ][わなげ]が並びました。子ども達は順にお店を回って遊びました。
「やったー!」「あたった!」「とれたよ!」など、楽しそうな声が体育館に響き渡っていました。
午後には[フライドポテト屋さん]がオープン!手作りのチケットや“お金”を持ってお買い物をして、ポテトをおいしくいただきました。
2025年7月の給食献立表です
===
【子どもたちの水分補給】
子どもは大人よりも新陳代謝が激しく、たくさん汗をかきます。
脱水症状にならないためにもこまめに水分補給をしましょう。
水分補給に適している飲み物は、水や麦茶などです。
胃に負担をかけないように、一度に大量の水分をとるのではなく、
適量をこまめにとるようにしましょう。
寝る前や、起きたとき、お風呂に入る前後、運動する前後など、
汗をかきそうな前後には水分をとりましょう。
6月18日(水)ばら組が延期になっていた遠足に行ってきました。
みんなを歓迎してくれるように当日はとってもいい天気!
元気なばら組のみんなは悠久山へバスで出発!
お山のお城(長岡市郷土資料館)で記念撮影をしたり、動物園を散策してクジャクを見たり、サルにご挨拶したり。
山に向かって「ヤッホー!」にもチャレンジ。
しっかりとはね返ってくる「ヤッホ!」の音も聞こえました。
お昼は保育園に戻ってお家の人が作ってくれたお弁当をいただきました。
うれしいお弁当で充電完了したばら組。
午後は道の駅ながおか花火館へ行きました。
花火玉や打ち上げ筒の模型を見たり、花火のゲームを体験したり。
そしてドームシアターで花火を鑑賞し長岡花火の世界を楽しんできました。
とってもたのしい遠足になりました。
6月10日(火)長岡消防署から4名の消防士さんにお越しいただき、火災の避難訓練を実施しました。
消防士さんからは 「よくお話を聞いてすばやく避難できましたね、とってもよくできました」と褒めていただきました。
午前10時、調理室で火災発生を知らせる訓練放送が入ります。
全クラス、園庭に避難をするようにという指示です。
放送の音が入ると静かにして、その言葉に耳を傾ける子ども達。
次いで、クラスの先生の指示で防災ずきんを急いでかぶり、煙を吸い込まないように口元を手やハンカチで押さえて避難開始。
非常口を開け、非常階段を慎重に下り、園庭に次々集まります。そして、訓練放送からおよそ8分後に全員が避難を完了しました。
少し涙が出てしまったお友達もいましたが、逃げ遅れる人や、怪我をする人はいませんでした。
消防士さんから、みんなの素早い避難を褒めていただきました。
訓練の後、各クラスが園の前で消防士の皆さんと真っ赤な消防車と一緒に記念撮影。普段なかなか近くで見ることのない大きなかっこいい消防車。みんなとても嬉しそうでした。
消防署の皆さま、ありがとうございました。
2025年6月の給食献立表です
===
【前歯でかじり取り奥歯でかみましょう】
近年、園内でもかじり取ることが苦手な子が増えてきています。
誤嚥を防ぐために、発達段階による考慮は必ず必要ですが、
りんごを大きな口で丸かじり、とうもろこしを前歯でかじり取る
といった食べ方は噛む筋肉や顔の表情をつくる筋肉が発達し、
お口ポカン(口呼吸)の予防やきれいな歯並び、
素敵な笑顔につながります。
「前歯でかじって、よく噛み、飲み込む」が出来るように練習してください。
この日は雨。
あいにくの雨、、、と表現したいところですが、
雨でも思い切り楽しめる遠足にするのが希望が丘流。
前日までに先生が立てた計画で作戦会議をして
当日を迎えたのでした。
車に乗って長岡市内をドライブしながら、
動物をキーワードにしつつ、
車窓からのたくさんのものを発見しようという
スペシャルな遠足になったのです。
①例の看板
保育園を出発してほどなく、
早速長生橋を渡る前に見つけたのは
長岡市民なら誰もが目にしている
あのペットショップの「例の看板」
仲良く3匹のワンちゃんが見えます。
3匹×何枚も!!
②うみー!
長生橋を渡りつつ開けた景色を見ると「うみだよー!」の声。
雄大な信濃川の景色は子ども達には海にも見えるのかもしれませんね。
③ずっと青!!
赤信号は止まれ、青は進め。
長生橋を渡って信号が連続する道路に入ると
「ずっとあお!」
青信号が連続して見えたのでした。
また、別の交差点ではバスが赤信号で止まって
青に変わった瞬間に「青!!」と叫ぶ子ども達。
街は新鮮な喜びに満ちています。
④コアラ&スティッチ
平潟神社前の信号で止まっていると「あ!コアラ!」
と誰かがつぶやきます。
前のカメラ屋さんのシャッターにはコアラの絵が見えました。
「あ、スティッチもいるー!」
そのお店の中にはスティッチも見えました。
⑤フェニックス
柿川沿いを東山方面へ進んでいくと左のビルの壁面に
巨大な鳥が描かれています
そうフェニックスです!
⑥トンネルー!
線路の下をくぐる道=ガードにさしかかります。
新幹線も電車も見えなかったけれどトンネルに大興奮。
「トンネルー!」
⑦動物園でアリの大きさに驚く
雨が止んだところで丁度お山に到着。
悠久山の小動物園を見学することができました。
おサルに喜ぶみんなですが、同じレベルで
足下の大きなアリにも大喜びでした。
保育園やみんなの家の周りで見るアリより
ずっと大きくてびっくり。
ヤギさんに「お名前は?…お名前は?」
繰り返し尋ねている子もいました。
名前は「みこちゃん」でした。
⑧バスにもトラックにも興奮
大きな路線バスにすれ違うと「バスー!!」
トラックとすれ違えば「トラーーーーック!!」
⑨帰りもパトカー、消防車、救急車、タクシーなど
ラプンツェルの塔、ウルトラマンが入っている球体
発見の連続!
動物園からの帰り道も車窓から見える景色に
盛り上がるすみれ組。
交番の前ではパトカー、消防本部までは
消防車、救急車を発見して拍手が起こります。
駅前の通りでは
「タクシーがいっぱいいるね」
その後も、ラプンツェルの塔(に見える水道タンク)や
「ウルトラマンが入っている」球体=ガスタンクを
見つけたり。。。
園に着くまで、たくさんの発見を繰り返して
大満足の遠足となったのでした。
さくら組のみんなが遠足に行ってきました。
行き先は、悠久山公園。
いいお天気の中、行ってくることが出来ました。
小動物園では、かわいい動物たちに会ってきました。
美しい羽根を広げたクジャクがお出迎え。
もふもふのアルパカや元気なおサルさんたち
石の上でときどき動くカメ、ピーヒョロ鳴くトンビなど。
さくら組のみんなは目を大きく開いて
興味深そうに見入っていました。
お昼には保育園に戻り、お家の人の作ってくれた
お弁当をいただきました。
とってもうれしそうでした。いいなぁ!
午後はポップコーン屋さんごっこ。
大きなポップコーンマシーンに油と黄色いつぶつぶの
乾燥したトウモロコシを入れて待っていると
ポンポンはじけ飛びます。
調理の過程で変化する食べ物の形を観察する
またとない良い機会になりました。
膨らんだポップコーンはシャカシャカの袋に
塩と一緒に入れてもらってフリフリ!
とってもおいしいポップコーンでした・
※安全を考慮して、さくら組・ばら組のみに提供しました。
旧暦4月8日のお釈迦様のお誕生をお祝いする
「花まつり」を行いました。
みんなのお家からお花を持ち寄っていただき
園の中はふんわり優しい香りがしていました。
年長ばら組さんの献花献灯で始まり、仏讃歌を歌い、
園長先生によるお釈迦様のお誕生の紙芝居を見ました。
その後は小さなかわいらしいお釈迦様のお誕生仏さまに
甘茶をかけて、手を合わせお祝いしました。
これは、お釈迦様がお生まれになったときの
伝説にちなんでいるそうです。
===
今から2500年ほど前の4月8日、お釈迦さまはインドの北の方でお生まれになりました。
生まれてすぐに、七歩歩き「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言われ、
空から甘露の雨が降り注いだと伝えられています。
そのお釈迦さまの誕生をお祝いする仏教行事が「花まつり」です。
お釈迦さまは、私たちに「あなたは、誰とも比べることのできない尊い存在なのです」と教えてくださっています。
2025.5月の給食献立表です。
===
新緑の5月、幼児クラスは遠足に行ってきます!!
バスに乗ってどこに行くのかな?
楽しみですね♪
ばら(5/28) さくら(5/16) すみれ(5/22)
〈お弁当が必要です〉
◎気を付けたいこと
①当日の朝につくりましょう
②傷みやすいものは避けましょう
③肉や魚、卵に触れた手や調理器具は
その都度しっかり洗いましょう
④肉や魚、卵はよく火を通しましょう
⑤完全に冷めてからフタをしましょう
令和7年度4月現在の誕生会開催予定です。
日程はやむを得ず変更になる場合があります。
毎月配布の園だよりやHP掲載の行事予定等でご確認ください。
4月25日(金)
5月23日(金)
6月20日(金)
7月22日(金)
8月22日(金)
9月12日(金)
10月17日(金)
11月14日(金)
12月5日(金)
1月23日(金)
2月20日(金)
3月13日(金)
2025年4月の給食献立表です。
===
新年度がスタートしました。年度末、年度はじめのお弁当のご協力、大変ありがとうございました。子ども達はみんなうれしそうに食べていました。
いよいよ給食が始まります。新入園のお友達は初めての給食に、進級のお友達は新しいお部屋や先生との給食にドキドキわくわくしていると思います。安全で子ども達が毎日楽しみにしてくれるような給食で健やかな成長を応援していきます。
今年度も各クラス、親子での試食会を予定しています。園の給食を味わっていただき,楽しい時間を過ごせたらと思います。
作り方や、気になることがありましたら遠慮なく声をかけてくださいね。
希望が丘保育園の子育て支援センター
「ミッキーランド」は2025年3月31日をもちまして
事業を終了いたしました。
長年にわたり地域の親子の皆さまにご利用いただき
支えていただきましたことを心より御礼申し上げます。
これまで「ミッキーランド」をご利用くださった皆さま、
多岐にわたり携わってくださった皆さまに
心より御礼申し上げます。
また希望が丘保育園は地域の子育てを支える場として
運営を継続してまいります。
これからも温かいご支援をよろしくお願いいたします。