5/13(金) 遠足第一弾、ばら組が遠足に行って来ました。
行き先は「悠久山公園」と「長岡花火ミュージアム」
霞のたなびく悠久山にバスで向かうと、
前日からの雨も上がりいい天気に。
木漏れ日の差す中を歩いて、お山の上のお城
「長岡市郷土史料館」へ向かいます。
お城には、忍者がいるんじゃない?お殿様もいるのかな?
ワクワクして見学してきました。
天守閣(展望台)からは長岡の街を見渡して、
長生橋が見える!新幹線が見える!
空からの散歩を楽しみました。
悠久山小動物園では孔雀(クジャク)に興味津々。
羽根を開いてくれるかな?
みんなが見ている時には広げていなかったのが、
少し離れてお猿さんを見ている時に羽を広げています!
「わー、見て見て!」
きれいだねー。すごいねぇ。
「ありがとう!」みんなでクジャクに御礼を言って後にしました。
お昼は保育園でお家の人の手作りのお弁当。
とっても嬉しそうに食べていました。
午後は道の駅「ながおか花火館」にある「長岡花火ミュージアム」へ。
ドームシアターで長岡祭り大花火大会の映像を見ました。
大きな花火が上がると背中からずしーんと花火の震動が響いて
「おおおぉ!」
30分間の夏の花火体験に拍手をして喜んでいました。
花火ゲームでもたくさん体を動かして遊んできました。
保護者の皆様、お弁当のご協力、応援ありがとうございました。
さわやかな風に、あたたかい日差し。
新緑と青空、赤や黄色、紫やピンクなど色とりどりの花のコントラストの中を、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
外遊びやお散歩が楽しい季節になってきましたね。
天気のいい日は親子でミッキーに遊びに来てみませんか。
この時期は朝晩の寒暖差が大きく、子ども達も体調を崩したりしがちです。
お子さんの様子をみて無理のないよう過ごしてくださいね。
今月も皆さんのお越しをお待ちしています。
※開館時間及び催し等は、社会状況により変更となる場合があります。
【お知らせ】
NSTのスマイルスタジアムで長岡市の「子育て支援拠点」と「子育て支援の取組み」が紹介されます。
新潟県の様々な日本一を紹介するコーナー「謎解きちょい散歩」で取り上げられるそうです。
【放送日】
4月16日(土) 18:00〜18:56
NST新潟総合テレビ
===
新潟県の様々な日本一を紹介するコーナー「謎解きちょい散歩~第2弾~」で、子育て支援拠点の箇所数(人口10万人当たり)が新潟県は日本一であることに関連して長岡市の「子育て支援拠点」と「子育て支援の取組み」が紹介されます。
子育ての駅ちびっこ広場を会場に、子育て支援拠点の役割や、子育て日本一を目指し取り組んでいる「長岡版ネウボラ」について放送される予定です。
ぜひ、ご覧ください!!
令和4年度がスタートしました。
心地よい日差しに春風が吹いて、公園の桜ももうすぐ咲きそうですね。
天気の良い日は希望が丘保育園・子育て支援センター 「ミッキーランド」に遊びに来てみませんか。
親子で楽しめる企画を用意してお待ちしています。
お子さん、保護者の皆様が安心できる憩いの場、相談できる場となるよう努めてまいります。
今年度の担当は、山崎秀子、小林千春です。
どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年4月現在の誕生会開催日程(予定)です。
日程はやむを得ず変更になる場合があります。
正確な日程は毎月配布の園だよりや
HP掲載の月予定等でご確認ください。
4月15日(金)
5月27日(金)
6月17日(金)
7月22日(金)
8月19日(金)
9月9日(金)
10月21日(金)
11月11日(金)
12月9日(金)
1月13日(金)
2月17日(金)
3月10日(金)
3/24(木) 希望が丘保育園の第42回卒園式が行われました。
この日、卒園を迎えたのは、26名のばら組。
仏様の前で保護者の皆様と職員が見守る中、
園長先生から卒園証書を受け取りました。
大切なみんなの門出の式が行えたことを
とっても嬉しく思います。
園長先生から証書をを受け取り、軽やかに自分の席に
戻る子ども達の晴れやかな表情はマスクをしていても
よく見えました。
コロナ禍の保育園生活でしたね。
これまで「当たり前」と思っていたいくつものことが
当たり前にはできなくなる、とても難しい毎日でした。
でもみんなは柔軟にしなやかにその中で精いっぱい
命を輝かせて新しい遊びや行事の形を考えて毎日の
園生活を送ってきました。
これができなかったら、どうやって楽しもうかな。
こっちで楽しんじゃおうか?こうやってみようか?
たくさんの楽しいことをみんなと考えてチャレンジしてきました。
その中でばら組のみんなは、いつも笑顔いっぱいに遊んだり
走ったり、真剣に演奏したり歌ったり、思いきり笑ったり、
時には泣いたり、怒ったりもしたけれど濃い毎日を過ごしてきました。
たくさんの思い出をありがとうございました。
小学校に行ってもみんなのこと忘れません。
いつまでもここはみんなが育った場所。
希望が丘保育園にまた遊びに来てください。
そうそう、みんなが収穫してくれたアサガオの種で
今年も沢山アサガオを咲かせますよ。
見に来てくださいね。
明日で東日本大震災から11年という本日3月10日木曜日、
保育園では今年度最後の避難訓練を行いました。
今回の訓練は大きな地震を想定した避難訓練と
《非常食》を食べてみるという防災訓練です。
緊急放送の合図で子ども達は安全な姿勢を取り、
その後、防災頭巾をかぶって体育館に素早く避難しました。
避難完了後には体育館で幼児クラスのお友達に
地震被害の写真を見ながら地震のことを学びました。
みんなが生まれる少し前には、この新潟県にも
中越地震、中越沖地震といったとても大きな
地震災害がありました。
家が壊れて、電車が脱線し、道路に亀裂が入り、
避難所で過ごす大勢の人……。
そして地震の時には電気や水道が使えなくなることも
知りました。
電気が使えないと何が困るんだろう?
水道が使えないと何に困るんだろう?
みんなで一生懸命考えました。
それでも生きるためには食べなくてはいけないことを学びます。
災害の時に、電気も水も使えないときに食べるものが【非常食】です。
きょうは保育園で備蓄している非常食をみんなで食べてみました。
残食はほとんどなかったですが、味覚が育っている
大きいクラスでは苦手と感じる子もいたようです。
それでも「やったことある!」「食べたことある!」というのは
みんなの経験となって、困ったときに助けてくれるのだと思います。
《防災メニュー》
・カレーごはん
・缶詰フルーツ
・やさいスープ
・保存水
本日は延期になっていた保育発表会の2日目。
年長ばら組の発表会を行いました。
朝から園内にはピリッとした緊張感が漂います。
スタートは「劇ごっこ」
劇ごっこは12月に収録したものをスクリーンに上映して
ご覧いただきました。
その後には、いよいよばら組が登場。
空手教室の演武に始まり、歌、合奏と続きます。
歌は担任の千尋先生が思いを込めて選んだ曲を歌いました。
詩の言葉を噛みしめて歌うばら組の歌声には
目に熱いものがこみ上げました。
合奏は心を一つにして演奏が出来ました。
最後の最後、マーチングは一年間の思いを込めて
演奏演技が出来ました。
ばら組のすてきなかっこいい姿を目と心に焼き付けた
あっという間の1時間半のステージでした。
発表会を終えたばら組の子ども達は、達成感のある
キラキラした良い表情をしていました。
いろいろな制限のある中、子ども達を最後まで応援して
励ましてきてくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。
本日は延期になりさらに延期になっていた
みんなの保育発表会、すみれ組・さくら組の
発表会を園内で開催しました。
子ども達の歌声と合奏はいかがでしたか。
とってもかっこよくて、すてきでした。
練習時間が制限されたり、鍵盤ハーモニカの練習が
制限されたり、歌を歌うことが出来なかったり、
やりたくても出来ない、もやもやした日々が続きました。
でも、ようやくお家の方にご覧いただけるこの日を
迎えることができて子ども達もとっても嬉しそうでした。
職員もとても嬉しかったです。
度重なる日程変更、予定変更のなか、
ご都合を付けていただき、笑顔で応援して
支えてきてくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
また、明日は保育発表会の2日目。
年長ばら組の発表会となります。
応援よろしくお願いします。
子育て支援センター・ミッキーランドは、
新潟県による「まん延防止等重点措置」の解除に
伴い、3月7日(月)より再開いたします。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の
ため、当面の間はご利用に当たっては下記の通り
ご協力をお願いいたします。
○施設内での飲食はご遠慮ください。
(ただし、水分補給は可とします)
○感染拡大防止のため、長時間の滞在をお控えください。
(目安は2時間程度)
※混雑状況により、人数を制限させていただく場合がありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
3月の「ミッキーランドつうしん」をお届けします。
風が冷たく、寒い日がまだ続いていますが、
少しずつ陽射しに春を感じる日が増えてきました。
お天気の良い日にはお散歩に出かけると
“春”を見つけることができるかもしれませんね。
まん延防止等重点措置が延長され、
2月は一度もミッキーランドを開くことは
できませんでしたが、春の訪れとともに
日常が戻ることを願っています。
今年度も残りわずかとなりました。
たくさんの出会いがあり、子供たちの成長を
保護者の皆様と見守ることができたことを
嬉しく思います。
一年間の締めくくりを笑顔で元気に過ごしましょう。
===
新潟県の「まん延防止等重点措置」は、
3月6日までで終わりそうです。
入園前の時間のある時に少しでも遊びに
来てくださったらうれしいです。
またいつかどこかで成長されたお子さんに
会える日を楽しみにしています。
令和4年度新入園の保護者の皆様を対象に
入園説明会を開催いたします。
2月下旬の開催予定から延期となりましたが
予定通り3月9日(水)に実施いたします。
新入園児の皆様には入園説明会資料一式を
郵送にてお届けしました。
ご家庭でご覧いただき、ご不明な点等がございましたら、
説明会当日またはお電話、メール等でお気軽に
お問い合わせください。
※説明会当日は、お送りした説明会資料一式を
持参してください。
元気な新入園児の皆さんとお会いできるのを
職員そして在園児一同、とっても楽しみにしています。
==========
【令和4年度入園説明会】
◯日時 3月9日(水曜日)
午前10時~11時30分
(9時45分から55分頃までにお越しください)
◯会場 希望が丘保育園体育館
◯内容
・保護者向け説明会
〔保育園での生活のお話をします〕
・用品購入申込受付
〔制服や体操着の試着と用品のお申込・採寸〕
==========
・体調がすぐれない場合や、熱・咳等の風邪症状がある場合は
参加を見合わせてください。別の日程をご案内します。
・園内に入る際には、検温、手指の消毒にご協力お願いいたします。
その他の注意事項は、先に配布の手紙でご確認ください。
7日(月) 園内保育発表会/すみれ,さくら
8日(火) 園内保育発表会/ばら
9日(水) 令和4年度入園説明会
10 日(木) 防災訓練・非常食を食べてみよう
11 日(金) 誕生会
18 日(金) ばら組さよならバイキング
21 日(月) 春分の日/休園
22 日(火) 諸経費口座振替日
23 日(水) お道具箱、午睡布団持ち帰り
24 日(木) 卒園式、ばら組お別れ会
※さくら組以下=11:30 降園
25 日(金) 物品販売(13:00~18:30 まで)
申込保育~4/2(土)まで
【今後の主な予定】
令和4年度4月
1日(金)~2日(土) 申込保育期間
4日(月) 入園式(午前)/11:30 降園
申込保育/19:00 まで
5日(火) 給食開始
バス運行開始
以下は、本日2/10配布の手紙と同じ内容です。
===
報道されております通り、新潟県に発令されている「まん延防止等重点措置」が
3/6(日)まで3週間延長される見通しとなりました。
また新潟県内、長岡市内ともに感染者数の減少がまだあまり見られません。
こうした感染症の状況と厚労省2/8付の
「オミクロン株の特性を踏まえた感染症対策」とを踏まえ
今後の行事の開催について園内で慎重に検討してまいりました。
この結果、1/27配布の手紙でご案内の通り、3/6(日)に開催を予定していた
リリックホールでの「保育発表会」を中止することを決定いたしました。
それに代わり、「まん延防止等重点措置」が3/7(月)以降に延長されない場合には、
園内で「保育発表会」を開催します。
ただし、「まん延防止等重点措置」の期限が3/7(月)以降まで再び延長された場合は、
園内での発表会を含め「保育発表会」を中止します。
子ども達や保護者の皆様が楽しみにしていた中でのホール開催の中止は
大変残念ですが、安全を考えて決定いたしました。
子ども達への代わらぬ応援をよろしくお願いいたします。
また併せて4月からの新入園児保護者様を対象とした「入園説明会」も
期日を3/9(水)に延期して実施いたします。
===
【保育発表会について】
◎3/6のリリックホールでの保育発表会は中止します
◎以下の日程で園内保育発表会を開催します
(ただし、まん延防止等重点措置の期限が3/7(月)以降まで延長されない場合)
園内保育発表会 日程
■3/7(月) すみれ・さくら組(午前)
■3/8(火) ばら組(午前)
◎ただし、「まん延防止等重点措置」の期限が3/7(月)以降まで
再び延長となった場合は、園内開催を含め保育発表会を中止します。
【令和4年度 入園説明会】
◎2/25(金)の入園説明会は 3/9 (水)に延期します。
・感染防止対策に充分注意して実施いたします。
※ご不明な点は事務室までお問い合わせください。
ケーブルテレビのNCTの人気番組「きっず通信」
希望が丘保育園の2月の初回放送は
2月1日(火)昼12:15から放送が始まっています。
繰り返し再放送もありますので、番組表でチェックして
ぜひご覧ください。
【再放送予定】
水曜日午後7:30、金曜日午前8:00、午後5:30、日曜日午前7:00ほか
(希望が丘保育園はグループCです)
===
2/1(火) 12:15~
《放送内容》
「希望が丘保育園のクリスマス会」
《説明》
保育園のお友達が1年で一番楽しみにしている特別な日、クリスマス会。
保育園に遊びに来てくれたサンタさんとのドキドキの対面、
おそるおそる記念写真に収まる様子、プレゼントをいただく笑顔、
嬉しそうなみんなの表情がいっぱいです。
2月3日の節分・豆まき、とっても楽しみですね。
本日配布の園だより2月号にも記事を載せていますが、重要なことですので、こちらにも昨年書いた記事を再掲しておきますので、ぜひご一読ください。
節分の豆などの食品による窒息・誤嚥事故防止のお知らせを下記のリンクから消費者庁のチラシをご覧いただけます。
===
2021年1月、節分を前に、消費者庁は「硬い豆やナッツ類等は5才以下の子どもには食べさせないで」と注意喚起をしています。
■消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意」2021.01.20
これは、2020年、松江市の保育施設で4歳児が節分の豆をのどに詰まらせて死亡した事故をはじめ、教育・保育施設において節分の豆等の食品を原因とした、誤嚥による子どもの死亡事例が複数発生した状況を踏まえて出されたものです。
===
専門医によると、豆やナッツ類は、よく噛んで(咀嚼)から飲み込む(嚥下)食べ物のため、食べるためには咀嚼と嚥下両方の機能が必要ですが、大人のように咀嚼が出来るようになるのは乳歯列が完成する3才以降で、さらに咀嚼と嚥下が連動して動く「協調運動」が完成するのは6才臼歯の出てきた後だということです。
また、乳幼児では、乾いた豆は気管に入りやすいことが知られています。いったん気管に入ってしまうと、入院して取り出す処置が必要で、そのまま放置すると肺炎になって死亡したり、時には窒息して死亡することもあります。
小さいお子さんのいる家庭でも安全に節分を楽しんでいただくため、以下のことにご注意ください。
――豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせない
――ミニトマトやブドウ等の球状の食品は、乳幼児には、4等分する、調理して軟らかくするなどして、良くかんで食べさせる
――食べているときは、姿勢を良くし、食べることに集中させる
安全に楽しい節分をお過ごしください。
===